
昨日で内装工事が一通り終わった、南区白幡のY様邸。
今朝はカーテン屋さんと現地において打ち合わせを行いましたが、
途中から電気屋さんが工事にきて、コンセントやスイッチの取り付け。
私どもの家の電気工事はすべて同じ職人さんにしてもらっています。
平井電気。親子二代続く仕事のしっかりしたキビシイ電気屋さんです。

毎度気になっていたことですが、洗濯機につなぐコンセントや、
テレビケーブルなどをつなぐジャックの部分には、壁からデン!
と突き出さないような工夫ができないものかと思っていました。
電気コンセントって他の住宅建材からするとあまり進化していないような?
そうこうしている内に実際にコンセントの部品自体を手に取ってみる。。
そう言えば・・・コンセントを手に取ることってなかったような??
『ここに○○○ってアルファベットが書いてあるでしょ。これないと使えないの』
『コンセントのメーカーは実は○○が多いのは、耐久性が違うからなの』
なんて、初めて知ることが次々と出てきます。
今まで建築に携わってきたなかでも、結構知らないことが沢山あります。
まじまじとコンセントを観察してみると、部品一つの重みを感じました。
下はカップボードに取り付けられる先っちょがくるりと回転して、
普段の蒸気や水が多少かかっても大丈夫なコンセント。
通常のコンセントからすると、その金額も2倍以上するとか。








![]() | さいたま市南区を中心に地域密着度“№1”を目指して突進む 創業27年の不動産業者 埼京ホーム |
土地・一戸建て・マンションを購入をお考えの方はこちら
http://www.saikyouhome.co.jp/baibai/
賃貸住宅をお探しの方
物件管理を検討中のオーナー様はこちら
http://www.saikyouhome.co.jp/
