埼京さん^^いらっしゃ~い

地域密着度№1を目指す農耕型経営の不動産二代目社長の日記

第7回実務者会議

2016年07月26日 19時47分56秒 | 日記

武蔵一宮氷川神社明治天皇御親祭百五十年祭記念事業奉賛会(長いので簡略化して八重垣会と称している)の7回目の実務者会議(実行委員会)が開催された。

7月25日(月)
大宮の氷川神社に夜な夜な人が集まり異様な雰囲気であったという弟からの証言通り、氷川神社にはお参り出来るわけでもない時間に集まってくる人人人・・・。噂の「ポケモンでGO」での出現ポイントらしい氷川神社である。そんな薄暗くなった氷川神社の社務所において、第7回目の来年に控えた武蔵一宮になってから150年目の大祭に向けた実行委員会が開催されたのであった。

最も早く皆様にお披露目することになる講演会の担当に任命されている私は、当初の予定通り本年10月29日(土)の19時より、明治天皇の玄孫(やしゃご)にあたる竹田恒泰 氏にご講演をいただくこととした。氷川神社が武蔵一宮となった所以を話せる方は竹田恒泰 氏をおいて他にはなく、また150年目を迎える丁度一年前という絶好の機会に、自ら住み暮らす大宮の歴史と真実を知っていただきたいと考えるところである。

私は浦和の人間ながら、大宮の歴史も勉強させていただけるありがたい機会なんだ!と捉えて・・・。明日へと続く。

浦和まつり2016

2016年07月25日 15時23分30秒 | 日記

浦和まつりスタート間際に辻神輿前での記念撮影…正面手前には辻の各自治会長さんたちが並び辻を上げての浦和神輿パレード参画により、さいたま市を元気に盛り上げたのである。

7月24日(日)
先々週の辻祭礼に続き、浦和まつりへの参画となった昨日は、旧浦和市各地の神輿が調神社(つきじんじゃ)を中心とした旧中山道(きゅうなかせんどう)に集結した。22基とか26基とか正確な通じは把握していなのであるが、わが社のある白幡ももちろん、根岸、文蔵、別所、岸町、駒形(中尾)、太田窪、常盤、高砂、鹿手袋、仲町などなど超豪勢な神輿パレードである。お天気にも恵まれて、時折日差しも強くまた心地よい風もそよそよとある中、今年も多くの人出でにぎわった浦和まつりとなった。

まつりを通じて地域貢献。今年は新卒入社の飯田女子に撮影を辻の神輿を中心として動画撮影をしてもらった。動画配信は後日に回すとして
本日はこれにて・・・。明日へと続く。


スタート直前、住吉会長の号令で盛大に〆られ神輿があがった・・・。


約3時間の中山道渡御に休憩はわずか2回


辻お囃子の前で懸命に撮影する飯田女子


浦和まつり終了後の辻公会堂に集結した睦励会員


辻de39BBQ

2016年07月24日 11時39分26秒 | 日記

13回目のご近所バーベキューが開催された

7月23日(土)
わが家は13年前に開発分譲された建売住宅の一角である。全8棟の分譲住宅は昔から懇意にしている恩師の関係により開発された土地であり、辻3丁目辻保育園のはす向かいに位置している。自ら販売を手掛け、ご近所さん方はほぼ全てお客様という状況の中、せっかく8件も近しい方々が集まったのだからと自ら発起人となり、全8棟居住者によるバーベキュー大会を開催したのである。そこから本年で13回目となるわけであるが、雨の日にあたっても、風の日にあたっても、灼熱の日にあたっても、毎年必ず開催してきた。そのためか、ご近所でのコミュニティ形成はすこぶるいいように思う次第である。

リーダーシップを発揮してくれている宮崎さんの声掛けにより、来年は7月22日で決まった。来年も続く・・・。



全国大会シニア版第1回実行委員会

2016年07月22日 17時44分37秒 | 日記

北浦和の料亭“玉屋”にて実行委員会が開催された

7月21日(木)
来年度に控えた第66回全国大会埼玉中央大会に合わせて、その裏側で開催されるシニア大会。かくて私もそう!このようなタイミングでシニアの仲間入りを果たしていることに気づくわけである。2年前の松山大会においては、自ら全国大会の運営スタッフとして日本青年会議所で体感することで、その内側を学んできたわけであるが、シニアの大会がどのような形で切り盛りされているのか、またどのくらいのボリュームであるのかなどは、まだハッキリとはしていない。とはいうものの、大会はあくまで現役が主であり、私たちはバックアップ支援の一環ということになること。更には、時間的に限られた中での動きであるので、今年の10月に開催される第65回広島大会のシニア大会を見る前に全体的に決めた状態で、比較検討しながら決定していきたいと思う次第である。明日へと続く・・・。


対面に座った永嶋歴代副議長(2013年奈良大会VC)と積田歴代理事長




〆のあいさつをする漆原歴代理事長


卒業祝いの花が再度咲いた

2016年07月19日 17時36分07秒 | 日記

石黒君から贈ってもらった卒業祝いの胡蝶蘭が再び咲いた

7月19日(火)
誕生日を迎える近しい者が多い7月。本日は義弟の一人息子“こうすけ”君の3歳(?)の誕生日である。そしてそんなことを考え出した今この瞬間に思い出したわが母の誕生日は明日であった・・・。妻の母は16日、ワタクシ2日となっているわけである。そんな7月を祝ったのか、昨年末12月に青年会議所の卒業を祝い、東北八戸の友から贈られた胡蝶蘭が再び花を開いたわけなのである。立派な胡蝶蘭がこんなにも永く楽しめるとは、何ともありがたいことこの上ない。ありがとう石黒一寿 君。

明日へと続く。