埼京さん^^いらっしゃ~い

地域密着度№1を目指す農耕型経営の不動産二代目社長の日記

ポリオ撲滅運動兼ねて走りました!

2016年10月17日 14時19分06秒 | 日記

チャレンジ2020オリンピックまで走り抜けシリーズに一役買わせてもらった日曜日

10月16日(日)
お誘いを受けて、走れ走れ!チャレンジ2020オリンピックまで走りぬくギネス挑戦にお誘いを受け別所沼公園を仲間と共に走りました。一周約一キロを2周走ったワタクシ。一週目は5分11秒と久方ぶりに走った割には自分では中々の時間とは思ったものの、そこはチャレンジ2020、自分自身へのチャレンジもかねて4分台を目指すと公言。一週目の時よりも気持ち早く早くと足腰に鞭を打ちながら全力(これでも)疾走したところ、一時間の休憩をはさんでの2週目は4分50秒であった。

嬉しい…が、この後筋肉痛とひざ痛で苦しむことになったことは想像にかたくない…。明日へと続く。














割烹千代田の池田さん(左)・ディアボラの北さん(中)とワタクシのJCシニア組

気持ちひとつで手伝ってくれる同志たちに感謝

2016年10月16日 09時37分45秒 | 日記

昼夜問わず手伝ってくれる同志たち

とある日の深夜
「氷川神社の真実」創建2500年の歴史“東京遷都は氷川神社からはじまった”
この講演会の準備が架橋を迎え、実行委員会の前に出席者リストと人数の把握、そして舞台台本を作成し、会場の設えや備品一覧など、いよいよ実作業が多くなってきた講演会本番前。この日も次なる実行委員会までに報告しなければならない事柄に、一人ではどうしようもなくなって来てしまって焦っていたのだが…。そんな焦り気味の〆きり当日になって、ついに助けを求めたワタクシ…。会で一緒の薮田さんとご近所で朝霞青年会議所現役の寺園さんに急きょ声をかけたところ、当日のしかも3時間前という大変急遽な呼びかけにもかかわらず駆けつけていただいたのである。大変ありがたかった^^

全くの任意団体であって有志の皆さんの集まりである明治天皇御親祭百五十年奉祝会(通称:八重垣会)。地域のそして各会の重鎮達から温かな支援をいただいていて、それはそれで大変感謝しているのであるが、汗をかき、事前準備し、シナリオを描く人間が必要であって、その準備こそがとても大切であることは想像にかたくない。講演会が終わるまでは愚痴は言うまいと心に誓ったが、組織図が絵に描いた餅になっていることは否めないわけである。

何れにしても当日急遽の声掛けにも関わらず、また深夜遅くまでの作業に愚痴ひとつ言わず手伝ってくれた薮田さんと寺園さん、そして現場仕切りの準備に汗かき手伝ってくれている山梨さんには本当に感謝である。持つべきものは仲間だなぁ~…。シミジミありがたいと思う次第。明日へ続く。


ファックスで申込者に登録完了のお知らせを流す寺園さん


会社のPCで申込者一覧を作成する薮田さん。

三人ともありがとう!!

川口課長の誕生日

2016年10月15日 16時46分49秒 | 日記

10月13日(木)川口課長が誕生日を迎えた

いつも写真撮影に控えめで無口な彼であるが実直に意外と真面目な男である。誕生日おめでとう!毎度恒例であるが会社から誕生日ケーキ(今回は新人飯田のセレクトであった)をプレゼントしたのであった。明日へと続く。

解体前の砂まき

2016年10月14日 16時41分41秒 | 日記

辻3丁目の八幡様を解体することとなった

10月14日(金)
辻3丁目の和光院を入って突き当りにあるプリムローズB棟、そこのたもとにある小さな八幡様をこの度解体する運びとなった。代々管理してきた由緒正しき土地であるのだが、管理者が遠方ということと環境の変化によりいろいろと諸事情が変わってきてしまったためである。きちんとお祓いしいよいよ解体というその日に神主から預かった砂をまいたのであった。明日へと続く。



とある休日の水曜日

2016年10月13日 11時38分29秒 | 日記

さいたま南倫理法人会モーニングセミナーに出席した朝6時スタート

10月12日(水)
朝5時に起床して活力朝礼の実践を行う会に出席。本会でも竹田恒泰 氏を招いて講演会を開催したことがあるということを聞きつけ、きっと興味を持っていらっしゃる方が大勢いるのではないかとチラシを大目に持って行った次第。事あるごとに色々な講演会のお誘いを受け、都度出来る限り調整し自身で出席、若しくは社員に参加させたりもしていたのだが、いつもお誘いを受けるばかりでは申し訳ないので、今回は思い切ってお誘いすることに。1月の新入社員研修以来、顔を見せていなかっただけに、突然の参加に会長以下役員の皆様に大変な歓迎をいただいて恐縮したわけである。

一旦家に戻って身支度を整えた私は、目黒区青葉台にある日本会議事務所へ。機関誌に講演会のチラシを挟み込んでいただけるとのことで、山梨君の協力の元チラシ1,000部を二つ折りにし持ち込んだのであった。

昼食をすませ大宮に向かったワタクシは、来年度開催される埼玉での全国大会についての会議に出席。大会のメインを飾る大会式典・卒業式などのファンクションを担う第2小会議を支える三神副実行委員長を筆頭とする式典委員会。ここの特別顧問として、非公式ながらメンバーに加えていただき、これまで培った全国大会の経験と人脈を如何なく発揮できる場を提供していただいたわけである。先ずは、1月の京都会議で締結される、主催者と主管青年会議所との主管契約締結式の議案について、式典委員会メンバーと共に構築していったのであった…。

いよいよ本格始動し始めた第66回全国大会埼玉中央大会では、全国から約15,000名もの20歳から40歳までの青年たちがここさいたま市を中心とした地域に集結する。66回目にして初めてとなる全国大会では、オール埼玉で皆様をおもてなしし、さいたまの魅力を如何なく発揮できる大会構築に尽力してきたいと思う次第。明日へと続く。


朝6時から始まったモーニングセミナーで宮井先生の貴重なお話


野並会長ご夫妻で竹田氏の講演会に出席いただくことをお約束いただいた。ありがたい。


セミナー後の朝食会。別所沼会館の吹抜けに面する大きな窓から降り注ぐ日の明かりが、何とも贅沢な空間を演出している朝食会場である。


朝のコーヒーをいただきながら一人ずつ感想を述べる一幕。起立しているのは(株)フェルゼ伸興の篠田さん。


家に戻ると朝日を浴びて朗らかな様子のプリンちゃん


目黒区青葉台にある日本会議事務所に講演会のチラシ1,000部を届けた


式典委員会と特別顧問予定者の駒井副理事長とワタクシ


隣では広島から帰還した長谷川実行委員長予定者と事務局の面々