江戸前三番瀬漁師坂才丸の気ままな日記

私、坂才丸が食べたり飲んだり出かけた事を少しづつ書いて行くつもりです。

無事に海苔の全自動乾燥機が入りました

2015-10-25 17:21:21 | 漁師
無事に海苔の全自動乾燥機が入りました。
今年は前の機械を16年使っていてここ何年かは結構海苔の乾燥中に壊れたりして苦労したので新品の機械をいれました。
それでも船橋では親戚の家の次に新しかったのですが、まだまだ海苔養殖を続ける予定ですので思い切って更新しました。
以前の機械が一度に6枚の海苔を漉いていたのですが、今度の機械は一度に7枚漉けます。8200枚弱入っていた海苔が11800枚弱になります。
まだ使っていないので分かりませんが燃費がかなり改善されている様です。
また、普通全国的に海苔の乾燥機はA重油を使うのですが、私の家は灯油で乾燥しています。よくたの産地の方に勿体ないとは言われますが、船橋は都市化が進み私の家乾燥場の周りも住宅街になってしまったので匂いや煙の少ない灯油に前の機械から変えました。

今年も浅草海苔を種付けしました

2015-10-11 20:40:37 | 漁師
前後しますが、今年も無事に海苔の種付けが終わって全ての海苔網を張り込みました。
全部で1420枚です。水産試験場の試験種が20枚で合計1440枚が船橋三番瀬の家の海苔柵に張ってあります。
種の種類は5種類、試験場の種を入れると6種類になります。
もちろん私以外はどの種が何処に張ってあるかはわかりません。
浅草海苔は今年も100枚を種付けしました。
1日深夜から2日にかけての爆弾低気圧にも浅草海苔は無事でした。





今漁期の海苔柵の竹を立て始めました

2015-09-08 18:43:08 | 漁師
海苔の竹立てを始めました。
今年は海苔柵を3柵増やしたので、
全部立てると3050本弱。
あと1900本位です。
一昨日は360本立てました。
船に積んであるのは立てた360本です。
増やして450本積んだら2日間時化ました。
去年から一人で立てているので、
種付けまでに間に合うかな?


27年度漁期の海苔の場割り

2015-08-02 09:16:51 | 漁師
昨日、8月1日は27年度海苔漁期の場割りでした。
船橋漁協の海苔場は毎年生産者がクジを引いて公平に場所決めをします。
自分の海苔柵が分かるように目串し(竹)に番号札を付けています。
毎年この時期に立てて春先には魚場清掃で綺麗に抜いて終わります。
鉄管を立ててその間に印の付いたロープを張って目印の所に目串しを立てていきます。
立て終わったら番号札を付けて終わりです。
今年は1軒辞めてしまったので辞めた家と以前辞めた家に助っ人を頼みました。
とうとう1300軒を数えた船橋の海苔漁師も4軒になってしまいました。
今年もこの問屋さんは船橋の海苔を買ってないのにな~船橋三番瀬産って書いてあるな~と言う事が増えそうです。





東日本大震災後の海苔養殖

2015-03-11 19:21:49 | 漁師
東日本大震災から4年が経ちました。
大津波警報が出ていて海老川水門が閉まり続けていたので3日後に底引きの船で漁場を見回りに行ったら海苔柵がめちゃくちゃでした。
その後大津波警報が解除になって船で見回ったらほぼ海苔柵が全滅でした。千葉県もあまり注目されませんが被災地なのです。次の漁期は海苔が出来ないかもしれないと思いました。しかし、多少なりとも資材に補助金が付いたので現在も海苔養殖を続ける事が出来ています。ただ、千葉県でかなりの人数が海苔養殖を辞めてしまったのが残念でした。まだ、私は住む家は無事だったのですが、親戚の家や海苔の乾燥場は液状化して基礎や家が傾いてしまいました。その時の思いをすれば海苔の養殖が続けられている事は幸せだと実感します。

大仏追善供養

2015-03-04 19:49:35 | 漁師
今日は既に4日ですが、28日に行われた伝統行事を書きます。
毎年2月28日は船橋市の本町3丁目にある不動院で大仏追善供養が行われます。
この行事は文政8年(1825)から行われていて延享3年(1746)8月1日の津波によって溺死した漁師ならびに住民の供養のために石像釈迦如来坐像が建立されました。
文政7年に船橋村と猫実村(現在の浦安市)が漁場の境界をめぐって係争中に猫実村と東宇喜多村(江戸川区)の漁船が一橋家(御三卿家)の幟を立てて船橋の境界内に侵入して来た船を妨げようとした船橋の漁師と揉め事になって船橋の漁師が一橋家の幟を奪って同乗していた侍を殴打したために漁師総代3人が投獄されて2名が亡くなりました。以来漁師一同が1日休漁して供養を行ってきました。(現在は休漁ではありません)死をもって船橋の漁場を守った2人の総代に対する敬愛の念をもって行われています。
供養の日に大仏に白米の飯を盛り上げるようにつけるのです。これは牢獄で食が乏しかったのを償う為との事です。大仏の後側に漁師総代2名の墓碑があります。
大仏は飯盛大仏とも言われています。
盛った飯を食べると無病息災との言われがあり、盛った飯を持って帰る人が多いです。
その後、船橋漁業組合の2階会議室で供養をします。
5枚目の写真は船橋漁業組合組合長の挨拶です。







長靴を新調しました

2015-01-18 16:57:18 | 漁師
長靴を新調しました。
いつもなら2年は保つ長靴が1年もたずに浸水しました。
ま~夏にスズキの刺し網でスズキが暴れて背びれが長靴に刺さったのが原因ですが。
そんなで、今まではアキレスのワークマスターをずっと愛用していたのですが、取っていたお店がやめてしまったので今回は違う長靴にしてみました。
弘進ゴムのZACTAS100のレッドにしてみました。
いくらかワークマスターより大きい様です。
何年保つかな~?

船の船外機が盗まれました

2014-11-02 20:22:12 | 漁師
先月末に船の船外機を盗まれました。
途中で配線を切ってありました。
今は使っていなかった2ストロークの30馬力です。
船橋漁協で私の家で3台目です。
夏頃に隣の行徳漁協でも盗まれたそうです。
やはり、2ストロークだそうです。
警察には盗難届を出しましたが、漁船保険に入っていませんでしたのでそのまま空っぽの船になりました。