![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/fb02301a132aad47de2c68f84fe19985.jpg)
朝五時の蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/7d5e49071dd4616fff657c01833db9fd.jpg)
仕込水に麹と乳酸と酵母をいれました。水麹といわれる状態でしゃばしゃばしてます。
そして今蒸してる米を冷まして水麹の中にいれます。多分八時四十分ぐらいになるとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/7702995ba9776863a7fb463a7bb01810.jpg)
様々な酒米が一度に蒸されます。もと掛強力を水麹の中にいれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/7486e5672455ce3479f75aeb1a7798ef.jpg)
小木さんが放冷機の中に蒸米を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/647a1c985627572658cdea5e0d1b74bd.jpg)
放冷機の出口で蒸米を麻袋にいれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/8d71fb6d86169ca24b5f65524e5cdc21.jpg)
午前九時、水麹に蒸米が入った状態です。
午前十一時、筒の中の米を掘って汲みかけ機をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/aa/db07f387843dca89e435fd76afa3c871.jpg)
底に水が一定量たまると、水を汲み上げて蒸米にジャーと自動的にかけます。これが明日の朝まで続きます。
マットも外して品温を下げていきます。