桃の節句もおわり、
去年まではちゃっちゃと片づけた雛人形。
娘が小さいころは7段の大きなものだったけど、
引越が重なるたび部屋事情で置けなくなったり、面倒になったり、
7段飾りを出したのは、せいぜい小学生くらいまでだったような。
その後、お内裏様とお雛さまだけの陶器の小さなものにした。
かれこれ10年経つか経たないか……。
今日は6日。
年に1度、ほんの短い期間しか出してもらえない雛人形。
今年からは3月いっぱい飾ってあげたいと思ってる。
娘が無事に嫁いでくれたので、すぐ仕舞う必要もなくなった。
お雛さまたちには、やっとゆっくりしてもらえる。
前々任の東京都知事、記者会見した意味あったのかなあ?
新しい事実みたいの、何にも出なかったと思うけど。
言えば言うだけ墓穴掘ってること、本人は微塵も気づいてなかったし。
「任せた」とか「一任したから詳細はわからん」とか、
「それぞれの司、司で……」とか言ってたけど、
それってただ丸投げしてた話であって、
最終的にはそのトップであるアナタの責任だし。
本人も言いながら気づいたのか、記者に言われて気づいたのか、
「自分の責任」とはとりあえず言ってたけど、
本当にそう思って言ってる? ってカンジだった。
豊洲移転は既定路線だったって言うけど、
それは今の知事だって同じことだったわけで。
なのに、元知事だった人は豊洲移転の諸々に対して何の疑問も抱かず、
みんなから言われたまま、とっても素直にうなずいて、
色んなものにただ盲判ついたってカンジ。
ちいさいことは俺がやることじゃないとばかりに、
全部丸投げして関与しない。
責任をとりたがらない。
そんなんでいいなら、子どもでも都知事ができるジャン。
で、何を言うかと思ったら、
混乱を招いたのは現知事……と。
オイオイ……、その原因はどこにあるのよぉ。
やっぱ、わかってない。
責任をとらなくてもいいトップって、なんのために居るんだろ??
てか、高い報酬もらえる意味をわかってるの??
辞めたからオラ関係ねぇっていう話じゃないし。
ど~でもいいけど、往生際の悪い記者会見だったな。
おばはんが泣きながらこんにゃく出してきた。
それを取って「無礼者!」って叩きつけたった。
……って、新しいお笑いネタ??
なんか、あまりにもハマりすぎて笑えるんですけどぉ。
これだけ聞くとめっちゃイミフだけど、すっごい笑える……。
でも笑ってるバヤイぢゃないんだよっ。
怒り心頭に発しすぎちゃって、笑いしか出てこないし。
それにしてもお下品よ。
みんなお下品だわ。
Mが上品だとはもちろん言わないけど、
そんなM以上に下品だ。
国有地を安く払下げて、ありえない分割払い。
どう考えたって大きな力が動いてるデショ。
波紋の広がりが大きくなっていくにつれて、
下品な人たちが増えていくんだろうなあ……。
で、また大きな力が動いて、
いつの間にかうやむやで幕引きっすかあ?
最近、トランプのブツブツ話題がやっと出なくなったけど、
また復活してみる?
それとも、もうおなか一杯の暗殺の話を延々と続ける?
大きな力はいつでも大きなお金で右に左に。
Mも、こんにゃくとか、レンガとか、座布団なんかもらえるような、
下品な立場になってみたいなあ~。
なにいうてんねん。アホか。
ども、しつれいしましたあ~~~。
……って、
やっぱ、新ネタにはならんな……。
つまらん!
2017年。
平成29年……だっけ?
頭悪いから、西暦と和暦がごっちゃになっちゃって……。
何にしても、新年が明けてもう3か月目。
今日から3月。
そういえば、三日坊主のMが始めたこの「うだうだ」、
気が付くと10年過ぎてたんだっけ。
自分で見返すことは滅多にないけど、
10年も経てば、同じことばっかりうだうだしてたりする。
考え方なんかもビミョ~に変わってるはず。
一貫性がないんじゃなくて、時代における変化ってやつかな。
なんでも社会のせいにしたり時代のせいにすなっ! って、
言う人がいるけど、
そんな大げさなことじゃなくってネ。
時代に合わない古い常識を振り回わされると迷惑と思う。
根拠のあるものならかまわないけど、
ただの言い伝えとか、昔の生活習慣からの常識、
迷信とかいうものを、今押し付けられるととても困る。
以前、実家に帰った時に夜に爪を切っていると、
母がものすごい形相で「何やってんのっ!!」と、
勢いよく近づき、爪切りをもぎ取られたことがある。
子どもの頃のことじゃなくて、Mにもう二人目の子供がいた時だから、
30歳も過ぎていたはず。
夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか言われたけど、
実際は、昔の照明事情かと……。
「夜に爪を切る」という行為よりも、使っている最中の刃物をもぎ取られる行為、
今の時代どっちが危ない?? 爪切りだって刃物だし。
母は後先考えずに、言葉にする前にすぐ行動に移す人。
野蛮な人だったなぁ……。
あと、夜に口笛を吹くと良くないとか……。
Mの小さいころは、昼夜構わず口笛を吹くと、
母は怒ってわざわざ頭を叩きにきたっけ……。
その後、爪切ったり口笛吹いたりを嫌がる人の前では嫌なことをしないようにした。
というよりも、母とは距離を置いていたから物理的に無理だったけど。
それだけのことなんだけど、
『昔の常識を振り回す』という言葉は、
残念な人を思い出すきっかけになってしまって、めっちゃ残念感漂う……。
っていうウダウダも、過去にどこかでしているかもぉ~。
さて、気を取り直して……
今日のタイトルの「習慣」
Mの毎日の習慣は、朝コーヒーとかそんなつまらないもの。
ただ、正確ではないけど習慣が生活のリズムになってる。
よくよく考えてみると、
毎日の生活ってのは、習慣と常識と色んなものに制御されているっぽい。
これが崩れると、どこまでも自分勝手な自由人になりそうでコワイ。
さて、3月。
悪い習慣は断ち切って、精神的にも肉体的にも健康的な毎日を目指そう!
と、心を新たにしたMデあった。
で、悪い習慣ってなにかというと、最近は寝るのが遅くて朝が早いので、
ものすごい寝不足で、昼間ボ~~っとして時間の無駄が続いている。
普通に早寝早起きの習慣に戻りたいってことデ。
単純な……というか、平和なハナシであった……