見えるのが、腹部側なので反対側に回ってみた。
こちらの動きに合わせるように、少し移動しながら、向きを変えた。
全体に赤っぽい色で、腹部背面は淡黄褐色に黒っぽい斑模様がある。
特徴から”ヤマシロオニグモ”のようだ!?
歩いていると、顔に何かがくっついた。
蜘蛛の巣だ。
払いのけてみると、草の間に張られた巣に、割と大きなクモがいた。
ムシャムシャと、草の葉を食べている。
特徴からハムシの仲間のようだ。
調べてみると、”ドロノキハムシ”という種類ではないかと?
草むらの中に入って行くと、草の葉に赤いものが見えた。
見ると、テントウムシに似た甲虫の仲間がいた。
1匹は淡褐色、もう1匹は茶褐色の個体。
どちらが♂か、♀かはよくわからない。
特徴から”ハラビロヘリカメムシ”のようだ!?
カノコガに続いて、今度はカメムシを見つけた。
こちらも2匹(♂♀)が番でいた。
2匹(♂♀)が番になっている。
時折、体を左右にひねるような仕草をする。
恋の季節だ!
草むらで、葉っぱの裏に黒っぽいものが見えた。
覗き込むと、”カノコガ”がいた。
さらに、アオムシを丸めて団子状にして、運び去った。
その後、何回か往復して、アオムシをすべて運び去った。
”セグロアシナガバチ” の狩の様子を、久しぶりに観察できた。
いきなり、アオムシにかみついた。
アオムシは体をよじらせながら抵抗する。
しかし、あっという間にアオムシは頭部をかみ切られてしまった。
プランターの水やりをしていたら、アシナガバチが飛んできた。
見ていると、ラディッシュに止まった。
数日前に撮影した、”アシナガバエ”の仲間とは少し違う感じがする。
翅に黒い斑模様がある。
調べてみると”マダラアシナガバエ”という種類のようだ!?
プランターのヤーコンの葉っぱに、小さな虫を見つけた。
”アシナガバエ”の仲間だ!
”フタモンアシナガバチ”だ!
すぐに飛び立ち、今度は花に止まった。
吸蜜するのかな?
ラベンダーセージの株の周りを、飛び回る虫がいた。
しばらくして葉に止まった。