さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

春はすぐそこ

2012年02月26日 | 森の妖精便り

暦の上では、もう春ですね。

さをりの森でも、明るい春色で織られる方が日に日に増えてきました。

やさしく淡く穏やかな…

先日ご来館のYさんは、ご本人のとっても可愛らしい雰囲気そのものの、すてきな春マフラーを織られました。

2色交差織り(※)の耳が、思い切りはみ出しているところ。

『失敗したんです…』とおっしゃていましたが、いえいえ、それがいいんです!!

まるで、白い小花が咲き乱れて零れ落ちているよう♪

無作為の美しさに、惚れ惚れしちゃいました。

みなさんも、春を待ち焦がれるその気持ちを、織りで表現してみませんか?

※2色交差織り   1開口に2本の糸を入れる織りのワザです。とても簡単にできますよ。詳しくはスタッフまで。


試着

2012年02月26日 | 森の妖精便り

2月25日(土)は満員御礼でした。

雨で足元の悪い中お越しくださり、ありがとうございました

 

さて、この日は「織り人クラス」のKさんのお仕立ての日。作品はワンピースです

デザインは決まっていたので、模様をどの位置に持ってくるか、マネキンに布を当ててみて、色々思案。。。そして、ミシンをかけていきます。

三つ折りして、脇を縫って、まず試着

 

そしてお気軽クラスのお客様も試着~~

とても気に入ってくださって、Kさんも嬉しそうでした


今まで織ったさをり布、たんすの肥やしになっていませんか?

マフラー・ストールが増えすぎていたら、仕立てにチャレンジしてみてくださいね。「仕立ての本」など、参考になる本もありますのでご活用下さいませ。

オンラインショップ・本

 

はっ

完成したワンピースの写真撮影を忘れておりました。。。

 


3月の森の講習会予定

2012年02月21日 | 森の妖精便り

3月 森の講習会

『ボートネックブラウスを、仕立てよう』

  

日時:3月1日(木)

定 員:10:00(2名) 13:00(2名) 15:00 各回3名、計9名

※10:00、13:00はご予約をいただいているので、残り2名さまです。

 

持ち物:50cm×220cmのさをり布

対 象: さをり織りを体験したことのある方

受講料: 2,000円(材料費別)


3月のさをりの森の講習会では「ボートネックブラウス」を仕立てます。
あらかじめ仕立てに使うさをり布を織ってお持ち下さい。
参加ご希望の方、何かご質問のある方はお気軽にお電話などでお問い合わせ下さい。

※ さをりの森の講習会では、さをり布の取扱い、基本の縫い方なども含めてしっかりレクチャーさせていただきます。初心者の方もどうぞふるってご参加ください。


2月18日(土)

2012年02月20日 | 森の妖精便り

この日はどんよ~り、まった~りした日でした。

お昼を過ぎ、みなさんの織りが佳境にさしかかった頃、ふと外を見ると雪が大好きな私、妙にご機嫌で教室内を歩く足取りもどうやらぴょんぴょん跳ねていたようです…。玄

関前もこんな感じに雪化粧

さをりの森は小高い山の上にあるのでとても眺めが良く、遠くは明石海峡大橋まで見ることができますが、この日ばかりは遠くはおろか山の麓の和泉市もまったく見えなくなるほど真っ白に、横に流れる雪にかき消されてしまいました。

 

雪だるまを作りたかったので積もるように念力を送りましたが、天はお客様の味方でしたね。

和歌山など遠くから車でお越しのお客様が、積もったら帰れないかも~と嘆いていらっしゃったのですが、しばらくすると太陽がのぞいて、ちょっぴり積もった雪もすっかりとけてしまいました




お気軽+(プラス)の新色

2012年02月11日 | 森の妖精便り

何度もご紹介しているお気軽+(プラス)。

材料費が1g30円でカラーのタテ糸で織る、カシミヤ・シルクの高級糸をヨコ糸に使えるクラスです。カラーのタテ糸についてはその時にあるものから選んでいただけます。現在あるのは暖色シルク(40cm幅)。今からの季節にちょうどいい、春らしい彩りです。

それとは別に、黒系のシルクタテ糸をご用意いたしました

黒やグレーがメインで粒々カラーが入っているループ糸と、紺・黒のストレート糸を取り混ぜています。卒業・入学を迎える今からの季節、ちょっと肩から羽織るショール・マフラーにいかがでしょう。こちらも40cm幅で、6mのみです。織りたい!と思われる方はお早めにご来館くださいね


手袋♪

2012年02月07日 | 森の妖精便り

先日、織り人クラスのKさんが可愛い手袋を作ってきました。

カシミヤのマフラーを織った残りの端切れがもったいなくて、指先が出る手袋を作ってみたんですって。フリンジを活かして、ポイントにボタンをつけて、とっても可愛いそしてやっぱりカシミヤ、指先が出ていてもあったかい~~スマートフォンの操作も便利でしたよ

 

お気軽クラス+(プラス)では材料費が30円/1gで、ヨコ糸にカシミヤやシルクを使って織ることができます。

ご興味がある方はスタッフまでおたずね下さいね

 

 


かわいい常連さん

2012年02月06日 | 森の妖精便り

今日は、時折雨が降るあいにくのお天気でしたが、森はいつも通り明るく穏やかな空気が流れていました。

その中で一番の笑顔を振りまいてくれていた、かまぼこ大好きEちゃん(4歳)。

年間パスポートをお持ちの常連さんです。

優しいママのサポートもあって、いつもステキな作品と笑顔を見せていただいています。

カメラを向けるとこの通り。

なんてかわいいおしゃまさん。

今日はこの後、おいしいご飯を食べに行かれるとか。

たくさん食べて大きくなったかな?

 

さをりの森では、あらかじめタテ糸を張っている手織り機を使うので、とってもカンタン!

全く初めての幼稚園児でも年長さんくらいになれば、ステキな作品をつくることができます♪

ただし、糸をボビンに巻く作業はちょっとコツが必要なので、大人のサポートが必要になります。

同伴の方との共同作業になりますので、仲良く楽しんでくださいね。

 

 

今日もたくさんありがとうございます。


織り人クラスニューフェイス

2012年02月06日 | 森の妖精便り

さをりの森には2つのクラスがあります。

1つは黒のタテ糸、もしくはその時にあるカラーのタテ糸を使って1日中織れる「お気軽クラス」。9時半~5時半の時間内でご都合に合わせて来て、織って、作品を持って帰る。

さをり織りをひとまず体験してみたい

と思われる方はこちらのクラスがおすすめです。織る時間は糸選びに大きく左右されますので、迷いそうな方は時間をたっぷり取ってお越しくださいませね。

 

もう1つは月謝制の「織り人クラス」。織り機の扱い方から始まってタテ糸の作り方、いろいろな変化をつけた織り方、仕立てなどをカリキュラムに沿って学んでいただきます。月曜~土曜の間で好きな曜日に来ていただけます。

詳しくはこちらをクリック  『さをりの森で、織る』


さて、平日は仕事があるんだけど…と、土曜日がメインの織り人クラス会員さんが1月に1人、2月にも1人、入会されました。2月4日(土)は2人の初顔合わせで、和やかに談笑しながら手を動かしていきます

写真手前でタテ糸を作っている(整経)方が2月入会のMさん、右奥でタテ糸を織機にかける下準備をしているのが1月入会のKさん。この日はどちらもご自分で仕立てたさをり服を着ておられました。

土曜日にご来館の方はぜひお2人の作品を見てくださいまた、織り人クラスにご興味がある方はスタッフ、もしくは織り人クラスの会員さんにおたずねくださいね


2月の森の講習会報告

2012年02月02日 | 森の妖精便り

2月の森の講習会は『ドルマン袖のカーディガン』でした。布地はたぁ~っぷり、60cm×2m60cm使用して♪もちろん幅を変えたり長さを変えたりすることでまた違った雰囲気を味わえます

 

前合わせはボタンを付けていただくもよし、大きめのブローチやピンで留めていただくもよし♪ みなさま、たいそうご満悦のご様子でお手伝いさせて頂いたスタッフもご満悦(笑)なかでも、一番バッターのYさんはたいそうお喜びで、もう一着布違いで作りたいと お仕立て終了後、さっそく織り機に向かわれる始末・・・そんな素敵なデザインを提供してくださった、シェアーしてくださったさをりの先人たちに感謝ありがとうございます~~~

さて、3月の森の講習会 3/1(木)は『新・わたしの手織り』に掲載されています 『ボートネックのブラウス』を予定いたしております。

必要な布は50cm×220cmです。もちろん、お体に合わせてサイズも変えていけますので スタッフまでお気軽にご相談ください。みなさまのご参加をこころより楽しみにお待ちいたしております。

※ さをりの森の講習会では、さをり布の取扱い、基本の縫い方なども含めてしっかりレクチャーさせていただきます。初心者の方もどうぞふるってご参加ください。

 


工場よりお知らせ(つづれ櫛)

2012年02月01日 | お知らせ

以前取り扱っていた商品、「つづれ櫛」。

つづれ織りや部分織りをするときに大変便利な櫛だったのですが、

職人さんの世代交代で廃盤になっておりました。

後継者の方が頑張ってくださったおかげで、復活します

オンラインショップでも近日中にはUPできる予定ですので、

もうしばらくお待ち下さいませね


商品についてはこちら  シャトル・櫛のページ

 

by.よ