さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

香港から

2013年06月28日 | 森の妖精便り

 海外担当 明子です。

ここ数年、海外の方たちのさをり織りへの関心が高まって来ています。
SAORIのことがもっと知りたい!と、
インターネットを駆使して情報収集に励む彼らの熱気が、
時間と空間を越えて、こちらにも伝わってきます。


特に、アメリカやオーストラリア、イギリスなどの
英語圏でその傾向が強いのですが、
それは多分、私たちがつくるホームページや本などが、
日本語か英語のどちらかに限られている為でしょうね。

偶然、フランス語圏からのお問い合わせが続いた時期があり
おととし、血迷ってフランス語のテキストを買いました。
しかも2冊。 

丸一年以上経った今でも、どちらもピカピカで、
折り目ひとつなく・・・・。 

 

ほんと、血迷いましたね~~~。

 

さて、英語圏といえば、アジアにもあります。

 

そのひとつが香港です。

 

香港にも、さをり織りを楽しむ仲間がいます。

先日、彼らからメッセージが届きました。

ここは主に障害者のリハビリテーションなどを
目的としたサービスを提供している大きな組織です。 

2012年―2013年の、彼らの一連のさをり織りのプログラムに、 
合計160名が参加して、
合計800m以上もの長さの布を織ったそうです。 

メンバーさんが、さをり織りを楽しんでいる様子や
作品の写真が掲載 されたパンフレットを送って下さいました。

みんな、生き生きと、楽しんでいるそうです。

色鮮やかかつ繊細な彼らの作品からも、
その様子はうかがい知ることができます。


 

 

 

さをりに国境はありませんね。

研三さんのつくる織機もユニバーサルなら、
みさをさんの提唱するさをり織りの理念もまた、ユニバーサル。

Free-style Weaving for Everyone

国境も文化も何もかも飛び越えて、
誰もが楽しめる、自由で創造的な手織り。
それがさをり織りなのでしょう。

 


今年もやりますよ~♪

2013年06月27日 | 森の妖精便り

教室内を裸足で歩き回る、野生児ちょうさです。

あ、違った!スタッフちょうさです。

裸足が好きです。どこでも、すぐ裸足になります。

ただし、うっかりそのまま倉庫の屋根の上に出ると、あまりの熱さに飛び上がりますので、みなさまもご注意を!

 

さて、そろそろ七夕織~ルナイトに向けて、準備を始めようと思っています。 詳細はコチラ

気になるお天気は、いまのところなんとか無事のようですが、準備リストの中に、てるてる坊主も入れておきましょうね。

もちろん、雨が降っても織~ルナイトは決行です。

でもやっぱり、キレイな星空を眺めて、天の川に想いを馳せたいですよね♪

 

ご参考までに、去年の七夕織~ルナイトの様子は、コチラ

今年もやりますよ~、流しそうめん♪

直人さん、張り切って流してくださいね!

それから、ダッチオーブンでチキンも焼いちゃうかも♪

夕暮れの焚き火が、ムード満点です!

ただし、これだけでお腹いっぱい満足していただけるほどの量は準備できませんので、ご了承くださいね。

あくまで、お楽しみ程度です。

 

そうそう。

今年は、ご予約優先です!

空きがあれば当日でもご参加いただけますが、ご予約いただいたほうが、より確実です。

ご来館の時間とお帰りの(予定)時間、それからご希望の織り幅をお伝えくださいね。

また、お気軽+でおなじみ、カラーのタテ糸もご予約可能です。

ただし、こちらは織機の確保のみで、色や織り幅の指定はできませんので、ご了承ください。

さをりの森 0725-57-7022 まで。

いつもとは違う雰囲気の、夜のさをりの森で楽しい思い出を作りませんか?

たくさんの短冊が下がった笹も一緒に、ご参加お待ちしています。

  


織り人クラス♪

2013年06月26日 | さをりの森所沢

所沢の石原です

今日はあいにくの雨ですが、

所沢にはたくさんの生徒さんが織りにきて下さいました。

皆さん整経や、糸選び

 

それぞれの作業を集中してされていますね

お昼休憩はみんなでお弁当を食べて、織りの話などしながら楽しく

過ごします♪

一人でお家で織るのもよいですが、こうして大勢で集まって織ると、

お互いの織りも見られてとてもよい刺激になります。

初めての方でも、講師が方法を丁寧にお伝えしますし、

経験のある方も新しい発見があると思います。

ぜひ、所沢へ遊びにいらしてください。

アクセス・コース説明はこちらから

 

 

 

 


織り人ギャラリー(6月24日)

2013年06月24日 | 森の妖精便り

最近、意識的にぼんやりする時間をつくっています、スタッフちょうさです。

一日慌しく過ごすとココロが疲れてしまうので、敢えて何もせずボーっとしています。

これ、昔からやっていたのですが、つい忘れがちに。こういうことも大切ですね。

 

さて、織り人ギャラリー、新しい作品を展示しました。

織り人歴5ヶ月のNさん。

 

とても涼しげで上品なベストです。

柔らかな質感と色が、まさにNさんの雰囲気にピッタリ♪

 

これは、『SAORIのお仕立て【初級編】』に掲載している「三枚のれん合わせたっぷりベスト」というデザインです。

この本は、お仕立て初挑戦の方でも簡単に創ることができるように、織り上げた後の布の仕上げ、切り方といった基礎から、『とにかく、わかりやすく、ていねい』をモットーに図解しました。

この作品を見て、「私も自分の布で仕立ててみた~い!」と思われた方は、ぜひ本を参考になさってくださいね。     →ご購入はコチラ

 

また、さをりの森では、この本に掲載しているデザインの作り方がわかる『森のお仕立て講習会」を開催しています。

毎月第一金曜日、10:00~11:30。事前申込が必要です。

本にはない、ちょっとしたコツやアレンジなども知ることができますよ。   →詳しくはコチラ

 

キラッと輝く目で見渡すと、あっちこっちに素敵なさをりが溢れています。

どんどん刺激をうけて、あなたも更なるさをりの世界に足を踏み入れてみませんか?

 


取材

2013年06月23日 | 森の妖精便り

梅雨らしく、雨が続きますね。みなさま体調はお変わりありませんか?

いつも元気なスタッフ吉野です

 

さてさて、さをりの森はテレビや雑誌の取材を時々お受けするのですが、今回はコープ神戸さんからの取材をお受けしました。

取材に来られた方は、さをり初体験。スタッフに織り方などを教わり、織り始めます。

取材の時間の都合で小さい物を織っていかれる方は多いのですが、今回は大判ストールを織るお時間を取って来てくださいました。

「楽しい…

ほぼ3時間、コーヒーブレイクも昼食も取らず、わくわく・どきどきの表情で、糸選びも挟み込みも夢中になって織っていらっしゃいましたよ。

せっかくなので、取材風景を取材させていただきました奥の方にカメラマンがいるの、わかりますか?

できあがったのがこちら

彼女にぴったりお似合いの、優しい色合いのストールが織り上がりました。

所々にある、オレンジとピンクがグッと作品を引き締めてくれて素敵ですよね~。

コープ神戸にご加入の皆さま、取材の様子が掲載されたらじっくり見てみてくださいね。


ブルーミントンから

2013年06月21日 | 森の妖精便り

真っ黒です。とは言っても、腹黒いわけではありません。

たくさんの仲間がいます。スリムだったり、ぽっちゃりだったりします。あっという間に消え去ったり、長~~いお付き合いをすることもあります。

時々、えぇ~黒~~?と言われますが、私は控えめなので目立つ存在ではありません。むしろ、引き立て役なんですよ。時々、主役にしてくれる方もいます。

最近は仲間が増えて、色とりどりのオシャレさんが時々登場します。あっという間にお嫁に行ってしまうことが多いんですけどね~。ま、私はいつでもお呼びがかかればお嫁に行けるよう、スタッフ中井とスタッフあずまが次々と生み出してくれています。

以外とデリケートなので、端っこをつかまれると機嫌が悪くなります。落っことされると、後々まで機嫌が悪くなることがありますのでご注意くださいませね。

忙しいあなたのお手間は取らせません。手っ取り早く、織機におさまります。

ん~~、わかりにくいかしら。「私」はタテ糸ローラー巻きです。そしてわたくしはスタッフ吉野です

 

さをりの森がある和泉市は、米国ミネソタ州ブルーミントン市と姉妹都市提携をしており、交換学生事業をしています。そして、さをりの森でのさをり織り体験もプログラムの中に入っているのです。

先日もブルーミントンからの高校生と先生がご来館くださいました

みなさん、初さをり。最初に研三さんが流暢な英語でみなさんに説明をした後、それぞれに糸を巻いて織り始めます。

今回の方たちは日本語がお上手な方が多く、私でもなんとかなりました

とりわけ日本語がお上手だった彼は先生。とても嬉しそうに写真を見せてくださいました。

10年ほど前にお兄さんが交換留学生として来日され、さをり織りを体験されたそう。その時のお話をお兄さんに聞き、お土産のさをりを見せてもらって、とにかくさをり織りをしたかったそうで今回参加できてとても嬉しい、と楽しそうに織り進めます。

ホストマザーが自宅でさをり織りをしていたんですよ、と、見せて頂いた写真に写っていたホストファミリー…あれ??スタッフ中塚ではありませんか

こうしてそれぞれに楽しみながら時間いっぱいまで楽しんでくださいました。織り上がった人が、まだの人のところで羊毛をぽいぽいっと挟み込んだりもしていましたよ

で。最後まで織っていたのは、やはり先生。みなさんその横で作品を持ってBest smileをくださいました

みんなで作品を持ってはい、ちーず

最長は2メートル20cmを3時間ほどで、織り上げていらっしゃいました。

ご自分で織ったさをり織りが、長~~く大切な思い出になってくださいますように。

またのご来館をお待ちしています。

 


さあ、織りますよ~

2013年06月19日 | 森の妖精便り

スパンコールやキラキララメが大好物の、スタッフちょうさです。

でも、今日のワンピースは、胸元、背中のスパンコール大量使用によって、チクチク痛いです。

やっぱり何事も『適度』が大切なんでしょう。

そんな言葉、私の辞書にはないけど…

 

さて、前回は教室に入ったところで終わりました。

続けますよ~。

 

まずは、受付をしていただきます。

初めての方は、この『お気軽クラス受付表』をご記入ください。

ちなみに、リピーターさんは、この隣においてある受付表にご記入くださいね。

それが済んだら、スタッフが織り幅のご希望を伺います。

通常の黒いタテ糸(材料費15円/g)では、10cm~60cmまで10cm刻みで準備していますのでお選びくださいね。

ヨコ糸として使う糸の材質によってはかなり縮むものもあるので、あまりギリギリのサイズではないほうがよいと思います。

どんなものが織れるのかはこちらをご参考に。→『何を織りますか?』

この織り幅ですが、混雑してくると空きがなくてご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。

また、カラーのタテ糸(お気軽+ 材料費30円/g)もあります。

こちらは、日によって色や材質が様々です。

毎日、営業終了時のTwitterで、翌日のお気軽+にどんなものがあるのかをツイートしています。

さをりの森ホームページでも、そのツイートをご覧いただけます。こちら

いずれにしても、先着順になりますので、ご希望のタテ糸がある場合は、早い時間のご来館をオススメします。

 

さて、織り幅が決まると、お使いいただく織機が決まります。

お荷物はその織機の右側に置いておくと邪魔になりませんよ。

 

そして、ヨコ糸として使っていただく糸の説明です。

教室にある糸は、どれでも自由にお使いください!

ドド~ンッと圧巻でしょ!! どんな糸があるのかは、またの機会にアップしますね。

この糸選びが、作品の出来上がりまでの時間を大きく左右します。

織り上がりまでの時間は、個人差がありますが、マフラーサイズで3~4時間です。

そもそも正解がないものなので、糸選びで悩み始めちゃうと、ただただ時間だけが過ぎていっちゃいますよ。

思いきって、インスピレーションで選んでいきましょう。

選んだ糸は、教室に置いてある状態のままではヨコ糸として織ることができないので、一旦ボビンという道具に巻き取っていただきます。

そこで、お次はボビンへの巻き取り方、そして織り方の説明をします。

全くの初めてサンでも大丈夫!ぶきっちょサンでも大丈夫。

ちゃんとわかりやすく説明しますので、ご安心を。

織っている途中でわからないことや困ったことがあっても、スタッフがすぐに駆けつけますよ♪

それに、糸を巻き取るのは面倒だな…、ちょっと雰囲気のちがう糸を使ってみたいな…という時は、あらかじめボビンに巻いてある糸もあるので、お使いくださいね。

織りはじめたら、あとはとにかく楽しむだけ!

好きな糸を使って、どんどん夢中になって織ってください。

途中で長さを確認することもできますし、ちょっとした織りワザも挑戦できますよ。

 

ご希望の長さに織り上がったら、スタッフがカットします。

その後は、お会計。

作品をハカリに乗せて、材料費(15円/gまたは30円/g)を計算します。

そして、一日体験(1,000円)もしくは、お得な年間パスポート(3,800円)のどちらかをお選びくださいね。

さをりの森で楽しんでいただいたあとは、ご自宅の洗濯機で作品を洗っていただきます(縮絨しゅくじゅうという作業です)。

その方法を詳しく書いた紙を、お会計のときにお渡ししますので、よく読んでくださいね。

 

さあ、さをりの森での体験織り、ますますやってみたいと思いませんか?

さをり織りは、どなたにも楽しんでいただける簡単な手織りです。

アタマで難しく考えず、ココロのおもむくままに、自由に自由に楽しんでください。

そうすることで、あなただけの、あなたにしか出来ない作品が完成するでしょう。

そこに詰まったあなたらしさを見つけてくださいね。

あなたにとってのさをり織りが、楽しく素晴らしい時間となるよう、スタッフ一同願っています。

 

 


さをりの森へ行ってみよう!

2013年06月18日 | 森の妖精便り

先日、研三さんに体重をズバリ言い当てられた、スタッフちょうさです。

仕立て本の打ち合わせで、標準体型についての話の流れだったんですけどね。

あまりにドンピシャだったので、焦ってごまかすことすらできませんでした…

みなさん、研三さんの目は誤魔化せませんよ。恐ろしや、おそろしや。

 

さて、このブログは「はじめてさをりの森に行きま~す!」という方にもご覧いただいているようで。

ありがとうございます。

なので、森での手織体験(『お気軽クラス』)について、詳しく紹介したいと思います。

ひとまず、さをりの森までのアクセスは、こちら

途中でわからなくなったら、ご遠慮なくお電話くださいね! 

 

さあ、さをりの森までたどり着きました!赤い壁が印象的な建物です。

車でお越しの場合は、右側に進んでいただくと駐車場になります。奥から詰めて停めてくださいね。

 ここが入り口。営業時間は9:30~17:30。年中無休(お盆と年末年始を除く)です。

まずは、スリッパに履き替えていただきます。

 

左手側は、『織り人ギャラリー』になっています。織り人クラスのみなさんの作品を間近で見ていただけるので、ぜひ参考になさっていくださいね。

教室は2階です。エレベーターもありますので、ご安心を。

階段途中には、タペストリーなどが飾ってあって、ワクワクドキドキ、テンションが高まります!

2階の左側に教室が、右側にさをり服や小物を販売展示しているギャラリーがあります。ギャラリーにもたくさんのアイディアが詰まっていますので、どんどん刺激を受けてください!

いらっしゃ~い!ここが教室です!

明るく開放的な空間で、思う存分さをり織りを楽しんでいただけます!

 

さて、今日はここまで。

この後は、いざ体験織りです。乞うご期待♪

 

さをりの森『お気軽クラス』

予約不要、時間制限なしで、一日楽しめるクラスです。

基本料:1,000円   ※基本料が無料になる、お得な年間パスポート(3,800円)もあります。

材料費:15円/g~

詳しくはこちら

 


月に一度の集い♪

2013年06月18日 | さをりの森所沢

所沢の石原です

毎日暑いですね梅雨はどこへやら

しかし暑さにも負けず、今日もみなさん素敵な作品を作られています。

今日は、月に一度所沢にて行なっているクリエーターさん方の集いをご紹介です。

皆さん作品を持ち寄ってくださり、お一人づつ説明してくださいます。

皆さんお互いの作品をご覧になって、質問されたり、

刺激し合ってますます、作品の制作にパワーがわきます。

今回は大阪のさをりの森から研三さんもいらしてくださり、

糸や染色のお話。

 

午後は織り機を使いながらのワークショップも行なって

とても楽しく充実した会でした。

ここで発表した作品は池袋の西武デパートでご覧になれます。

そちらへも遊びにいらして頂ければと思います。

 


見学

2013年06月17日 | 森の妖精便り

小学生、いえいえ、幼稚園英語しかできない…と思っていた、スタッフ吉野です。

が。幼稚園英語もできませんでした。アタマが真っ白になっちゃうんですね

 

なぜ、英語?と言うと、先日来られたご見学の皆さまは、インターナショナルスクール(幼稚園)の皆さま。

当然のことながら英語が飛び交っておりまして。

今回の見学は英語での説明をご希望でしたので、研三さんが優しくわかりやすく、英語で子供達に教えます。

シャトル~プッシュ。

ペダルチェンジ。

バック。

聞くとわかるんですけど、いざと言うときに私は言葉にならないんですよね。一緒に学ばせていただきました。

そして、ちょっとずつ、織機と糸に触れてもらいました。どの子も嬉しそうに、楽しそうに織っていきます。

それから研三さんのはからいで、羊毛を糸に紡ぐ実演もありました。こうやって、羊の毛を糸にするんです。

さをり織機は、織機についているワインダーで糸を紡ぐこともできるんですよね。

みさを先生も子供達を嬉しそうにご覧になっていたのですが、写真に撮りそびれてしまいました。。。

 

さをりの森では、体験だけではなく、見学も随時可能です。

団体さまはご予約いただけると幸いです。少人数であれば、ご予約なしでお越しいただいても大丈夫。

うちの会社でさをりを導入しようと思っていますが、何が必要ですか?

織機を購入して家で織りを楽しみたいのですが、実物を見ることはできますか?どんな種類がありますか?

など、よくご相談をいただきます。

お電話でもご相談を承りますが、実際に見ていただく方がわかりやすいと思います。織機、糸に関することならさをりの森へぜひご相談下さいませね。