さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

『みんなの作品展2014』は28日までです

2014年09月26日 | 森の妖精便り

ふと思いついて電卓をたたいてみました。5+31+30+31=97…なんですって??今年も残すところ、あと97日。

いつの間にか、2桁になっているとは…時間をもっと有効に使わねばと今年に入って何度目かの決意をしたスタッフ吉野です

 

さてさて、好評開催中の『みんなの作品展2014』。残すところ、この土日のみとなりました。

どんどんお嫁入りしているのですが、今ある作品をちょっぴりご紹介しますね♪

まずはマフラーとバッグのセット。

キュートなチュニック。作者さんは身長が高いので、大柄な方にオススメ。

スカート。布を斜めに使った作品と、「SAORIのお仕立て【中級編】」の逆転スカート。

秋色のジャンパースカートと、染めたタテ糸を活かしたワンピース。

そしてたくさんの小物たち。一番下の段は、織り布です。素材も長さもさまざまあります。

ご自分で織る時間がない方は、ぜひどうぞ

そして、SAORIでは定番のストール・マフラー。この秋・冬のご準備はできていますか?

もちろん綿素材、オーガニックコットンもあります。

遠くの方はこの写真で、お近くの方はぜひご自分の目でご覧くださいね。

なお、最終日の28日(日)は16時までです。お早めのご来場をオススメします。

良きご縁がありますように

 


森のお仕立て講習会(9月5日編)

2014年09月19日 | 森のお仕立て講習会

物思うアンニュイな秋を過ごそうと目論む、スタッフちょうさです。

今日、ずっと考えていたこと。

やっぱりもう1本、シルクの糸を買おうかな…

織り人さんの講習で創ったスヌード、私ももう一回創ろ…

今日の晩ごはん、何食べよ…

ハッ!!ステキな秋にするはずなのに。。。

みなさま、今年はどんな秋にされますか?

 

さて、遅くなりましたが、9月の【森のお仕立て講習会】のご報告です。

今回は、突合せVネックベストでした。

TさんとMさんの仲良し二人組でご参加。

それぞれ、お気軽クラスで2回にわけて織られた布をご持参いただきました。

テキスト(SAORIのお仕立て)では、必要な布のサイズは、わかりやすいように1枚にまとめて表示していますが、

デザインによってはいつくかに切り分けるので、別布で準備していただいても大丈夫です。

「表示通りのサイズの布がないんだけど…」という場合には、お申込の際に、スタッフにご相談くださいね。

 

この講習会では、講師が実際に仕立てる工程を見て学んでいただきます。

裁縫の経験がない方でもご安心を!

『とにかく、わかりやすく、ていねい』に講習していきますし、その場で疑問点もどんどん解決していただけます。

さらには、本を読んだだけではわからない、ちょっとしたコツや、アレンジの仕方など、講習会ならではのとっておき情報も!

お二人の真剣な眼差しに、こちらも気合が入ります♪

 

一通りの流れを確認していただいたら、さあ、今度は自宅で仕上げられるように、ご持参の布に印をつけます。

お二人それぞれの個性が見られた、ステキな布です。

それをどう活かすか。

これも楽しい時間です。

 

そして、今回完成した作品はコチラ。

 

これも、2枚の別の布を使っています。

こうやって、布の組み合わせも自由に楽しめるSAORIのお仕立て。

あなたもぜひ、一緒に新しい世界を冒険してみませんか?

 

森のお仕立て講習会の詳細はコチラ → 『森のお仕立て講習会』

 

 

 


みんなの作品展2014、好評開催中♪

2014年09月16日 | 織り人ギャラリー

食欲の秋に突入している、スタッフ吉野です季節限定の栗味スイーツやお菓子についつい、手が伸びてしまいます

 

秋といえば、芸術の秋もありますよね。

さをり織りは『手織りをアートとして考え、織ることでひとりひとりが生まれながらに持っている感性を引き出す』ものです。

さをりの森では毎日、織り人クラスメンバーと、お気軽クラスで体験されている方が、SAORIの楽しさを体感し、オンリーワンの作品を生み出しています。そして、織り上がったさをり布を、より楽しく自分の生活に取り入れるために、身にまとったり、小物に作り変えて楽しんでいるのです。

そんな作品が、現在さをりの森に集結しています。

Vegasメンバーとして、さをりの森 西武池袋店に出展されている方たちや、スタッフの作品もズラリと並んでいる、『みんなの作品展2014』。

夏の終わりとあって、作品はオールシーズンのものが並んでいます。

ちらりとここでご紹介

ステキなのれんをくぐると…

どんっ!!とボディーに飾った、大胆な作品がずらり。奥には小物も見えます。

横を見ると、バッグがたくさん。サイズも色々なので、ピッタリのがあるかもしれませんよ

色とりどりのストールたち。写真でご紹介しているのは半分です。

素材は、綿、ウールはもちろん、リネン、カシミヤ、シルク、オーガニックコットン。

そして、たくさんの仕立て服。色・形・サイズもさまざまです。

こちらの写真はほんの一部です。

写真ではお伝えできない素材感、色合いをぜひぜひ、ご自分の目で確かめていただきたい

しかも、さをり服は見るのと着るのではぐっと印象が変わります。

着る方の体に添ってくれるので、着心地もいいのです。

ご来場の際には、遠慮せずにどんどん試着なさってくださいね

良きご縁がありますように…と願いつつ、皆様のご来場をお待ちしています。

 

 


あら、びっくり♪

2014年09月11日 | 織り人ギャラリー

夜、とても楽しみにしているドラマを観ているはずなのに、いつの間にか眠ってしまう、スタッフ吉野です

秋の夜長を、うたた寝で潰しちゃうなんてもったいないんですけどね…

 

先日の日曜日。

初めてご来館のお客様が、受付のところから教室の中を見渡してつぶやいたんです。

「あれ、ドラマで観たのと一緒

ん?人間国宝とかではなく、ドラマですか?

「同窓生ってドラマがあるでしょ。先週のとこであの糸が出ていましたよ。」

な…なんですとっ?

これは検証せねばなりませぬ。お客様が少なかったこともあり、某無料サイトで探してみました。

すると、当社の織機のSAORI60、SX60、整経台、そして糸棚がしっかり映っているではありませんか

研三さんや他のスタッフとも確認しましたが、間違いない。

あら、びっくりだわ~。教えてくれてありがとうございます

リアルタイムに見られなかったのが残念ですが、当社の製品が活躍しているのは嬉しいですね。

この織機は、撮影用にレンタルしたのだろうか…

いやいや、この糸の入れ方はとても現実的。家ごと、撮影用に借りたのでは?

どなたの家だろう…なんて、ひとしきり盛り上がってしまいました。

※決して、遊んでいたわけではありません

 

後日。

なんとその撮影は、さをりの森 所沢店のお客様のおうちだったと知り、さらにびっくり

おうちごと撮影にお貸ししたようです。

これでもっと、SAORIが広がるといいなぁ…なんて思いました。

 

雑誌やテレビでSAORIをみかけたら、教えてくださいね