さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

4月29日

2012年04月30日 | 森の妖精便り

ご存じの方も多いと思いますが、2月からインターンとしてさをりの森を盛り上げていただいた西田晶子さん。研修期間が終了し、週5日の森通いが4月29日で終了いたしました。

穏やかな声、さりげなく冗談をまじえたトークに心癒やされながら織り織りされた方も多いと思われます。スタッフも随分助けていただきました。

本当にありがとうございました。

 とは言え、これからも彼女は森へご来館くださいます

何せ彼女はmy織り機を購入したほど、さをり織りのトリコになってしまっていますからね

自宅で織り織りしつつ「グループのみんなで学ぼう!」を実践すべく、森へ押しかけ…いえいえ、遊びに来てくださる予定です(笑)

 ちなみにこちらは彼女の新作。

4枚枠とWWW+(ワールドワイドウィーブプラス)を組み合わせたスカートです。波打ち際が連想され、研三代表に「何を織ってもいいものを織る」と言わしめた、西田さんならではのとても素敵な作品に仕上がっています。

これからもどんどんさをりの森へ遊びに来てくださるのを楽しみにしています。

もちろん、さをり服を着て、ね




大型連休初日

2012年04月29日 | 森の妖精便り

大型連休初日の4月28日(土)。

お客様がたくさんいらっしゃるかしら…と、ドキドキわくわくしておりましたが、思いの外ゆったりしたスタートになりましたと、思っていたのは午前中だけで、午後からだんだんお客様が増えてまいります。教室内の織り機は9割方、うまってしまいました。

たくさんお越しくださり、ありがとうございます。

 

よくお電話でお問い合わせをいただくご予約についてお知らせです。

ご予約は5名以上の団体さまのみ、(ただし土・日・祝以外)ご予約を承っておりますが、基本的に織り幅のサイズ指定などはできかねます。

つまり。

少人数ならご予約なしでふらりとお越しくださいませとは言うものの、ご注意いただきたいのが織る時間です。

まず、開館時間は9時半~17時半です。

3~4時間もあれば、長さ180cm程度のマフラーを織ることができます。平均的には1分で1cmほど織り進むスピード。長さや個人の技量によってまちまちですが、かかる時間の一番の違いは、糸選びや織り柄に迷っている時間です。

糸選びに迷いそう…という方はゆったりと時間をとって、お越しくださいね。

 

また、さをりの森ではあらかじめタテ糸をセットしていますが、その織り幅は10cmから60cmまで10cmおきに6種類ございます。先着順に選んでいただきますので、お電話でのお取り置きはできません。ご希望の幅がある場合はお早めのご来館をお勧めいたします。

 

本日も、昨日お誕生日を迎えて99歳になられたみさを先生は元気に教室内を見回りされていらっしゃいました。遠方のみさを先生ファンの方、ご安心下さいませね。

お誕生日当日の様子はこちらをご覧下さい。 

   「4月27日」

   「おばあちゃんのもっと曲がったおへそ」

 

 

 

 

 


4月27日

2012年04月28日 | 森の妖精便り

昨日4月27日は、さをり織りの創始者城みさを先生の満99歳のお誕生日でした!

3時には、ご来館のお客様にもお付き合いいただき、ささやかなお祝いの会をさせていただきました。

みんなさんの笑顔がとてもあたたかいです。

 

 

夕方、みさを先生とギャラリーを歩いていたとき、「いいねぇ、いいねぇ。いろいろあってきれいだねぇ。」とおっしゃいました。

「これはみさを先生のご尽力のたまものですよ。先生のおかげで、みんな自己を表現することと、その術を知ったのですから。」と答えると、とても穏やかな笑顔で「いいえ、いいえ、私は何も。」とおっしゃいながら、作品のひとつひとつをとても愛おしそうにご覧になりました。

 

毎日たくさんの方にご来館いただき、さをり織りを体験していただけていることに、心から感謝いたします。

わたしたちスタッフ一同、これからも精一杯のおもてなしで、皆様に楽しんでいただけるよう精進してまいります。

みさを先生のさをりの精神を引き継いで。

 

いつも、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


ふんわり、さらり

2012年04月26日 | 森の妖精便り

ここ数日汗ばむような日があったからでしょうか、お気軽クラスのお客様が「これからの季節に使える薄~いストールを織りたいんです。」とご来館されることが多いです。

うん。わかる、わかる。女子ですもの。

オシャレはもちろん、紫外線対策に冷房対策。暑くなってもストールが必要ですよね。

でも、冬場と同じようにってワケにはいきません。ふんわり、さらりと羽織たいものです。

さをり織りでは、いとも簡単にそんなストールも織ることができますよ。

 

ポイント1:糸は比較的細いものを選ぶ

ポイント2:織り目を荒くする

 

このふたつのポイントを抑えていただければ、ほぼO.K.。あとは、いつものように好きに好きに織っていきましょう。

で、できた作品がこちら。

薄くて柔らかくて軽くて…これぞ、ふんわりさらりストールです。

冬場しか使えない…と思ってらっしゃる方は、ぜひお試しあれ!

自由にオリジナルの織りができるさをり織りは、これからの季節にも活躍しますよ。

 

 

 

 

 

 


5月の森の講習会

2012年04月18日 | お知らせ

【次回の森の講習会】

2012年5月11日(金)13:00~

『Aラインベスト』




5月のさをりの森の講習会では「Aラインベスト」を仕立てます。
あらかじめ仕立てに使うさをり布を織ってお持ち下さい。
参加ご希望の方、何かご質問のある方は
お気軽にお電話などでお問い合わせ下さい。


■対象: さをり織りを体験したことのある方
■必要な物: 40cmx220cmのさをり布・マチ針
■受講料: 2,000円(材料費別)

要予約


暖炉の前にて…

2012年04月16日 | 森の妖精便り

さをりの森には、とてもステキな暖炉があります。

その前のテーブルでは、お客様が昼食を召し上がられたり、織りあがった作品の房結びをされたり。

時には、初対面同士で作品を見せ合いながら新しいさをりの輪が広がったりもします。

さて、先日この暖炉付近に新しく2つのものを設置しました。

まずひとつは『あしあとノート』。

さをり織り体験の感想や森についてなどなど、なんでもいいんです。

あなたが森で過ごされたあしあとをぜひ残していってください。

2つめは『さをりライブラリー』。

さをり織りの真髄がギュッと詰まった『新・私の手織りSAORI-布を織るのではなく、自分を織る』や、

わかりやすい図解でたくさんのデザインが掲載された『SAORI仕立ての本』など、

さをり関連の書籍をご自由にご覧いただけるようにしました。

(自宅でじっくり読みたいわ~という方は、ご購入いただけますのでスタッフまで!)

 

森にお越しの際はぜひ、暖炉前のこれらを活用してくださいね。

 

 

 


織り人クラス、続々

2012年04月16日 | 森の妖精便り

4月14日、土曜日。

またもや織り人クラスにニューフェイス登場です

奈良から通われるTさん。

お仕事の都合もあり、土曜日にご来館予定が多いそうです。

以前からよく織りに来られていたのですが、

今回、一念発起して入会されました。

色に悩みつつ、楽しそうにタテ糸を作っている姿をパチリ

首に巻いているのはもちろん自作のマフラーです。

そのうち、自作のさをり服で土曜日に華を添えてくださるでしょう

 

土曜日にお越しになるお客様、織り人クラスの方々を見かけたら声をかけて上げてくださいね


織り人クラスの作品、進化する

2012年04月16日 | 森の妖精便り

 

昨日、UPした織り人クラスのKさんのフリル織りマーガレットが進化いたしました。

どこが進化したでしょう?

 

昨日の写真。            

  

 

今日の写真。

 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

髪型とか背景ってのはナシですよ

 

 

 

 

答えは袖。

残った布を袖にして付け足したのです。

手首の所にフリルを持ってきているので、とってもキュート

 

あぁ。。。作りたい物がどんどん増えていくスタッフです。。。

ふぁいとっ。わたしっ。


長期集中講習

2012年04月11日 | 森の妖精便り

4月5日、ニュージーランドからルイーズさんがご来館くださっています。宿り木に1週間ご宿泊、その間、様々な講習を受講されています。ニュージーランドでも織り機をお持ちで、ずっと織っていらっしゃいますが、いずれ教室を開きたいという夢のために来日されました。

せっかくなのでブログに登場していただきたいとお願いすると、快諾ありがとうございます。

 

ルイーズさんは日本語がしゃべれません。私は英語がほとんどしゃべれません。

研三さん、直人さん、明子さんに通訳をしていただくのですが、この機会にちょびっとずつ、英語で話す練習をさせてもらっています。ルイーズさんはとても優しくて素敵な方で、ついついそばに寄っていってしまうのですが、私の超かたことの英語にもちゃんと耳を傾けて話をしてくださいます

この日は紡ぎや仕立ての講習も受けられていたのですが、写真が撮れず…

カメラを向けると、髪のセットをしなおしていたルイーズさん。それを見たおちゃめなスタッフ、佐藤さんが手直し…ん?乱してませんか~?(笑)

 

 

ずっと織っていらっしゃるだけあって、ボビン巻きはよそ見してても大丈夫

本当は、カメラが気になって邪魔していたのかもしれませんね。

この日はご自分で整経したタテ糸で、白を織っていらっしゃいました。完成が楽しみです

 

滞在終了予定は16日。間で2日ほどお出かけされますが、英語が得意な方は是非不得意な方も、ご来館時にお会いされたら是非、話しかけてくださいね。

「Let's practice!!」です

 

On April 5, Louise came to visit us from New Zealand. She has been staying at the Saorinomori Weavers's condo "Yadorigi" for one week and, meanwhile, has taken the intensive workshop here. She has a SAORI loom in New Zealand and she has been weaving for last 2 years. She came to visit us at last. She has been dreaming of coming to Japan and opening her own studio sometime in near future.

I asked her in English if I can write an article about her in our blog. My English was not fluent, but she kindly tried to understand me, and told me that I could.

Louise cannot speak Japanese. I can speak little English.

Having Kenzo, Naoto, Akiko helping me, I tried to speak with Louise in English little by little at this great opportunity.

Louise is very kind, so I always enjoy being with her and having a little talk. She listens to my poor English very carefully and tries to communicate with me.

One day, she was learning spinning and clothes-making, but I could not take a photo...

When I pointed a camera to Louise, she was seting her hair. My colleague tried to help her, but looks like she is disturbing her :)

Because she is used to weaving, she can wind the bobbin without looking at it :)

She is now weaving on a white warp she made.  I am looking forward to seeing her finished cloth!

She is planning to stay until April 17.

Anyone who is good at English, please talk with her if you have a chance.  Of course those who are not good at English, please talk with her because this will be a good chance for you to practice your English! 

"Let's practice"!