さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

さをりの森Vegas 2015年6月 その2

2015年07月14日 | 織り人ギャラリー

梅雨の湿気が苦手な、スタッフ吉野です

今週の後半は台風の影響があるそうで、吹き飛ばされないように踏ん張ります

 

さてさて、さをりの森Vegasの6月作品、その2です。

シルクのワンピース。シックな黒に、2色交差がエレガントに効いています。

リネンのフリル織りマーガレット。ふんわりしっかりフリルが、キュートです

SAORIのお仕立て【中級編】にもある、前後どちらでも着られるワンピース。

反対に着ると、とても涼やかな色合いで、2パターンが楽しめます。

この服を着るときっと元気になれる、ポップなジャンパースカート。

 分け織りや2色交差、ヒラヒラ糸など、楽しい気分が詰まってますよね~ 

海外から講習に来られていたPさんに試着をお願いしたところ、

とびっきりの笑顔をいただきました

さをりの森 西武池袋店では、これらの作品を実際に手に取ってご覧いただけます。

さをりの仕立て服は、見るのと着るのでは大違い

着る人の身体に沿ってくれるので、柄の見え方が変わります。

ぜひぜひ、ご遠慮なく試着して、さをり服の着心地を体感してくださいませね。


織り人ギャラリー(7月3日編)

2015年07月03日 | 織り人ギャラリー

昨日は新しい出会いがあって、縁の不思議を強く感じました、スタッフちょうさです。

絶妙なタイミングで、必要なことが起きるものですね。

そういえば、私がさをり織りに出逢ったときも、そんな感じでした。

身の回りに起きるご縁に、ちゃんと気づけるココロで居たいものです。

 

さて、今回は、織り人歴10ヶ月のSさん。

お仕事が忙しく、なかなかご来館いただけないのですが、

それでも、せっせせっせと、彼女らしい明るく元気はじける作品を織ってくれています。

 

少し前の作品になるのですが、

春先のウキウキ気分をそのままカタチにしたチュニックです。

 

織り人ギャラリーに展示する前の、ご本人着用の写真があるので、まずはそちらから♪

ね、とってもよくお似合いでしょ♪

自分を表現するさをり織りですもの。

一番しっくりくる、まさに自分そのものの一着です。

 

そして、今度は前後ろを逆にして、ボディが着用。

 

前後の区別がないデザインなので、

その日の気分で決めるのもいいかも♪

 

そんな、ステキな仲間たちがいる【織り人クラス】に、あなたも加わりませんか?

初めてだって、大丈夫!

不器用だって、大丈夫!!

自分を表現したい人、大歓迎!!!

詳細はコチラから ⇒ 【織り人クラス】

 

私たちと一緒に、思いきって冒険しましょ♪

 


織り人ギャラリー(2月24日編)

2015年02月24日 | 織り人ギャラリー

まだまだ肌寒い日が続いていますが、すでにお花見の予定が決まっている、スタッフちょうさです。

先日テレビで見て「こんなところでお花見できたらステキ~」と言った翌日に、まさにそこでのお花見のお誘いを受けたのです!

そりゃ、行くしかないでしょ!!

今から春が楽しみで仕方ありません♪

その時用の布を、もう織り始めちゃおっ!

 

さて、今回の織り人ギャラリーは、織り人歴8ヶ月のUさん。

ほんわかな雰囲気そのままに、優しさ溢れる織りが彼女ならでは。

今回は、そんな素敵な布が

『SAORIのお仕立て【初級編】』に掲載の「Y型ブラウス」と

『SAORIのお仕立て【中級編】』に掲載の「襟くり抜きベスト」を組み合わせた、

着心地のよいチュニックになりました!

布端のフリンジも、しっかりデザインの中に活きています♪

さをりのお仕立ては、とってもシンプルで簡単。

だから、アレンジも自由自在です!

 

織り人クラスでは、自分だけのオリジナルタテ糸を作って織るだけでなく、さをり服の仕立て方も学べます。

布を活かしたデザインを一緒に考え、世界に1着だけの、あなたを表現する服を創ってみませんか?

 

織り人クラスの詳細は、コチラ ⇒ 【織り人クラス】

 

あ、よく「お気軽クラスで慣れてから、織り人クラスに入ろうと思って…」」という声を聞きますが、

そんな必要ありませんよ~!

手織りがまったく初めてでも、織り人クラスに入れます。

むしろ、自己流のやり方が身につく前に、基本から一緒に楽しみましょう♪

 

新たな仲間と、SAORIの世界をた~っぷり堪能できることを願って。。。

 

 


織り人ギャラリー(1月11日編)

2015年01月15日 | 織り人ギャラリー

2015年、初登場のスタッフ吉野です冬眠していたわけではありませんが、登場が遅くなりましたいや、冬眠してると言ってもいいくらいかも。。。

 

織り人ギャラリーにTさん(織り人歴1年9ヶ月)の新作を展示しました。

ふんわり柔らかく織ったウールで、ロングチュニックです

後ろから見るとこんな感じ~~。

うーん、どうなってるのかわかりにくいですよね。

ちょっと開いてみましょう。

Tさんいわく、「ボディーに布をあててぐるぐる巻いていたら、こんなカタチになりました

どうなってるか、自分でも覚えていません~~

覚えていなくっても、ステキなチュニックになって残っていますもん、大丈夫。

ほんわか穏やかなTさんらしい優しい色合いで、すらりとしたスタイルにお似合いのデザインなんです。

 

織って、仕立てて、着る。

SAORIは最初の糸選びから最後の着こなしまで、「自分」を表現できる手織りです。

ココロの贅沢よねぇ、と、時々思います。

 

織るにはセンスが必要なんじゃないかしら…センスなんてないし…

なんて思わないで、まずはお気軽クラスで体験しませんか?

間違い・失敗・キズという言葉を、『味・デザイン』と言い換えられる、気楽な手織りです。

お気軽クラス

 

仕立てもしたいなぁ…でも一人じゃ不安だし…難しそうだし…

なんて決め付けないで、織り人クラスで他のメンバーと楽しい時間を過ごしませんか?

織り人クラス

 

ぜひぜひ、一緒にSAORIの楽しさを満喫しましょう~~


織り人ギャラリー(11月14日編)

2014年11月14日 | 織り人ギャラリー

微妙なお年頃のせいでしょうか、今年はお肌が敏感な、スタッフちょうさです。

寒くなったので、ウールのさをり服を出してきたのですが、なんとなく肌触りが気になるんです。

もちろん、とっても質のいい柔らかなウールなのですが、やっぱりカシミヤに比べると…

てなわけで、この冬はカシミヤ&シルクで攻める、高級嗜好なオンナで行くざんす♪

 

さて、さをりの森の1階エントランスにある『織り人ギャラリー』。

ご来館のみなさんの参考にしていただけているようで、大好評です。

ありがとうございます!

 

今回は、織り人歴2ヶ月のTさん。

長らくお気軽クラスに通われて、どんどん織って仕立てて…を繰り返されていました。

でも、やっぱり100%自分好みの糸で織りたいっ!

もっといろんなデザインを創りたい!!ということで、晴れて織り人クラスにご入会です。

とっても明るくて、なんでも楽しめる方なんです。

だから、織り上がる布もTさんらしさ全開で、見てるこちらもニコニコしちゃうんです。

そして、可愛らしさも相まって、とってもステキなパンツができました。

写真ではわかりづらいのですが、裾はすべて、ちいさなちいさなフリンジになっているんですよ!

結び目のコロンとした感じがなんともキュートです!

 

このデザインは、『SAORIのお仕立て【中級編】』掲載の「脇縫いワイドストレートパンツ」のアレンジで、センタープレスになっています。

なおかつ、丈もこれからの季節大活躍のロングブーツに合わせたいハーフ丈です。

基本のデザインを、自分らしく変えてみる。

それも、自分を表現するSAORIらしくていいですね。

 

たくさん織ったSAORI布。

その布を生かして、ぜひ仕立ててみましょう!

ミシンに自信がないわ…

どんなデザインにしたらいいのかわからないわ…

そんな方は、ぜひ織り人クラスへ!

一緒に、あなたらしい、あなただけのSAORI服を創りましょう!!

織り人クラスの詳細はコチラ ⇒ 織り人クラス

 

 

 


織り人ギャラリー(11月8日編)

2014年11月13日 | 織り人ギャラリー

教室から見える緑が、少しずつ黄色や赤に色づいてきました。

そして我が家のSAORI服も、ウールが少しずつ増えてきています。

ちゃんと衣替えをしていない、スタッフ吉野です…

 

さて、すっかり遅くなりましたが、今回の織り人ギャラリーはIさんのらせんスカート

初めてのフリル織りだったのですが、普段、ラブリーな服を着ない彼女は、何にしたてるかずいぶん悩みました。

マーガレットも、ベストも、なんか違う~~ってことで、他の織り人クラスメンバーのススメもあって、レギンスと合わせられるように、ひざ上のスカートが完成しました

通常だとらせんスカートは裾が広がるようにタックやギャザーを入れますが、フリルがあるし、ラブリー過ぎないようにとタイトに仕上げています。 

布の両端も切り落とさず、折り曲げて見せているのもステキでしょ

 

織り人クラスは、カリキュラムに沿って、織機の扱い方、タテ糸の作り方、服の仕立て方などを段階を踏んで学べるクラスです。

講習の回数で、みっちりコース(4回/月)とゆるゆるコース(2回/月)があり、ご自分の都合に合わせて選べます。

興味がある方、仕立てたい!方はこちら織り人クラス

さをり四つのねがいのひとつ、『グループのみんなで学ぼう』をご一緒にいかがですか?


織り人ギャラリー(10月9日編)

2014年10月09日 | 織り人ギャラリー

昨夜の皆既月食は、ベストポジションから眺めていました、スタッフちょうさです。

お天気もよく、クッキリハッキリ見えました。

月が好きでよく眺めているのですが、改めて、自然の神秘と月の持つパワーに感動しました。

みなさんは、ご覧になりましたか?

 

さて、今回はUさんの作品です。

長らくお気軽クラスで通われていたのですが、今回の「さをりの森10周年キャンペーン」をきっかけに、

念願の織り人クラスにご入会です。

タテもヨコも、100%自分好みの糸で織る楽しみを満喫されています。

その喜びが溢れたこちらの作品。

まだ暑い頃に織られたのですが、涼しげな感じで…というイメージ通りに織り上がりました。

このデザインの原型は、「SAORIのお仕立て【中級編】」に掲載の《ハイネック袖付袋縫いワンピース》です。

それを、Uさんらしく、襟や着丈をアレンジされました。

素敵ですね♪

 

織り人クラスでは、タテ糸を自分で創る以外にも、いろんなデザインの仕立てをすることができます。

想いを込めて織った布で、自分らしい、自分好みの服を仕立てて着る。

そんなSAORIライフを一緒に楽しみませんか?

織り人クラスの詳細はコチラ ⇒ 織り人クラス


織り人ギャラリー(10月7日編)

2014年10月07日 | 織り人ギャラリー

最近、好んで使う糸の色味が変わってきている、スタッフちょうさです。

赤だのピンクだの、明るいハッキリとした色を使うことが多いのですが…

織りながら、とっかえひっかえ糸を選んでいくのですが、その瞬間目に飛び込んだもの、ココロ引き寄せられたものを使うようにしています。

すると…今は、黒、紺、濃い目のグレー。

そんな時期もあるんですね。

新たな自分です。

今後の変化が楽しみです。

 

さて、今回の作品はAさんです。

何年も昔にSAORIの織機をご購入されたのですが、ながらく放置された状態でした。

しかし、一念発起してそれを活かすべく、織り人クラスに入会されたのです。

最初は四苦八苦されていましたが、どんどんたくさんのことを吸収され、

無事、ご自宅の織機も息を吹き返しました!

そんなAさんは、とても朗らかでお茶目な方です。

普段の織りには、そんな人柄が溢れているのですが、今回は珍しくおとなしめ。

ちょっと意外な感じもしましたが、そんな一面もあるんですね。

だって、人にはいろんな側面があるんですもの。

そんなところを発見するもの、SAORIの楽しさです。

 

さあ、小さめフリルにチャレンジされました。

それをどう活かすのか、スタッフと相談して、こんなかわいい作品に。

着心地がいいよう工夫をされて、季節を問わず、お気に入りの一着になりました。

 

織り人クラスでは、自分のつくったタテ糸で織るのはもちろんですが、なによりも、自分を見つけ、自分を表現していただきます。

その時その時の自分の直感、自分の想いを大切にし、突き進むこと。

既成概念に捉われず、枠にはめられないこと。

そんなさをり織りをもっと深く楽しんでみたい!と思っていただけたら、ぜひ織り人クラスへ。

同じ想いをもった方たちが、たくさんの刺激を与えてくれますよ。

詳しくはコチラ ⇒ 「織り人クラス

 

 

 


みんなの作品展2014、好評開催中♪

2014年09月16日 | 織り人ギャラリー

食欲の秋に突入している、スタッフ吉野です季節限定の栗味スイーツやお菓子についつい、手が伸びてしまいます

 

秋といえば、芸術の秋もありますよね。

さをり織りは『手織りをアートとして考え、織ることでひとりひとりが生まれながらに持っている感性を引き出す』ものです。

さをりの森では毎日、織り人クラスメンバーと、お気軽クラスで体験されている方が、SAORIの楽しさを体感し、オンリーワンの作品を生み出しています。そして、織り上がったさをり布を、より楽しく自分の生活に取り入れるために、身にまとったり、小物に作り変えて楽しんでいるのです。

そんな作品が、現在さをりの森に集結しています。

Vegasメンバーとして、さをりの森 西武池袋店に出展されている方たちや、スタッフの作品もズラリと並んでいる、『みんなの作品展2014』。

夏の終わりとあって、作品はオールシーズンのものが並んでいます。

ちらりとここでご紹介

ステキなのれんをくぐると…

どんっ!!とボディーに飾った、大胆な作品がずらり。奥には小物も見えます。

横を見ると、バッグがたくさん。サイズも色々なので、ピッタリのがあるかもしれませんよ

色とりどりのストールたち。写真でご紹介しているのは半分です。

素材は、綿、ウールはもちろん、リネン、カシミヤ、シルク、オーガニックコットン。

そして、たくさんの仕立て服。色・形・サイズもさまざまです。

こちらの写真はほんの一部です。

写真ではお伝えできない素材感、色合いをぜひぜひ、ご自分の目で確かめていただきたい

しかも、さをり服は見るのと着るのではぐっと印象が変わります。

着る方の体に添ってくれるので、着心地もいいのです。

ご来場の際には、遠慮せずにどんどん試着なさってくださいね

良きご縁がありますように…と願いつつ、皆様のご来場をお待ちしています。

 

 


あら、びっくり♪

2014年09月11日 | 織り人ギャラリー

夜、とても楽しみにしているドラマを観ているはずなのに、いつの間にか眠ってしまう、スタッフ吉野です

秋の夜長を、うたた寝で潰しちゃうなんてもったいないんですけどね…

 

先日の日曜日。

初めてご来館のお客様が、受付のところから教室の中を見渡してつぶやいたんです。

「あれ、ドラマで観たのと一緒

ん?人間国宝とかではなく、ドラマですか?

「同窓生ってドラマがあるでしょ。先週のとこであの糸が出ていましたよ。」

な…なんですとっ?

これは検証せねばなりませぬ。お客様が少なかったこともあり、某無料サイトで探してみました。

すると、当社の織機のSAORI60、SX60、整経台、そして糸棚がしっかり映っているではありませんか

研三さんや他のスタッフとも確認しましたが、間違いない。

あら、びっくりだわ~。教えてくれてありがとうございます

リアルタイムに見られなかったのが残念ですが、当社の製品が活躍しているのは嬉しいですね。

この織機は、撮影用にレンタルしたのだろうか…

いやいや、この糸の入れ方はとても現実的。家ごと、撮影用に借りたのでは?

どなたの家だろう…なんて、ひとしきり盛り上がってしまいました。

※決して、遊んでいたわけではありません

 

後日。

なんとその撮影は、さをりの森 所沢店のお客様のおうちだったと知り、さらにびっくり

おうちごと撮影にお貸ししたようです。

これでもっと、SAORIが広がるといいなぁ…なんて思いました。

 

雑誌やテレビでSAORIをみかけたら、教えてくださいね