さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

織り人クラス ニューフェイス

2013年02月28日 | 森の妖精便り

『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』

この言葉をぐっとかみしめている、スタッフ吉野です為せば成るんです

 

さてさて、ずっと為せてなかった1月の織り人クラスニューフェイスです。

織り人クラスのメンズ第2号、Sさんは山形在住のお知り合いの方から紹介されて、さをりの森を訪ねてくださいました。

そしてそして。 

お気軽クラスでマフラーを織り上げたその場で、織り人クラス入会を決意。

いずれは自分で織ったさをり布でバッグを作りたいそうです。楽しみですね。

この布は初めてご自分で作られたタテ糸で織り上げた布です。

優しくて穏やかなSさんらしい、ステキな色合いのマフラーになりました

 

「男性でも織り人クラスに入れるの?」と思ったそこのあなた。

さをりは老若男女、年齢不問です。

自分にもできるかなぁ…と心配な方は、まずはお気軽クラスで体験してみませんか?

さをりの森は9時半から夕方5時半まで、年末年始とお盆以外は営業しています。

慌てて織るよりも、じっくり自分のココロに耳を澄ませて糸と戯れていただきたいので、初めてのさをり織りでマフラーなどの長いものを織る方は、3時間~4時間ほどお時間を見ていただけたらと思いますので、時間に余裕を持ってご来館くださいませね。

 

さをりの森の妖精ブログも、ブログ村のランキングに参加しています。

ランキングがあがると、より多くの方にさをり織り、さをりの森を知ってもらえることになります。

ぜひぜひ、下のシャトルをぽんっとクリックしてくださいませね

Please click the image below if you like this article :)

ブログランキング・にほんブログ村へ


グルグル、グルグル…

2013年02月27日 | 森の妖精便り

そろそろ春物を…と思い、綿糸ばかりで織っている、スタッフちょうさです。

でもね、張り切る私の気持ちとは裏腹に、なかなかすんなり暖かくなってくれません…

は~るよこいっ♪は~やくこいっ♪

 

さて、織り人クラスのTさんは、お仕事が休みの時という限られた時間をやりくりして、森に通ってくださっています。

そんな貴重な時間なので、、ぜひとも有意義に過ごしていただきましょう!

と、いうことで、昨日は【らせんスカート】のお仕立てをされました。

細幅の布を、グルグル、グルグル、らせん状に巻いていくのですが、かなりの長さが必要なんです。

だから、織るのも大変!でも、Tさんはとっても可愛い『挟み込み』をしつつ、約6m織られました。

出来上がりはコチラ♪

挟み込みの分量が絶妙です!

このスカート、実はリバーシブルで着れるように仕立てました。

 

この違い、わかりますか?

左側は、織るときに見える面を表にしているので、挟み込んだ糸がところどころポコポコ出ています。

そして、仕立てるときには耳を表に出しているので、それがアクセントになって、全体的にポップな印象になっています。

一方右側は、それをひっくり返しているので、全体的にスッキリシャープな印象になっています。

その日の気分に合わせて、お好みで♪

裏も表もないさをり布だからこそできる、かんたんリバーシブルスカート。

織り人クラスでは、こんな作品も作ることができますよ!

私もやってみたい!という方はぜひ!! →織り人クラスについて

 

 

さをりの森の妖精ブログも、ブログ村のランキングに参加しています。

ランキングがあがると、より多くの方にさをり織り、さをりの森を知ってもらえることになります。

ぜひぜひ、下のシャトルをぽんっとクリックしてくださいませね

Please click the image below if you like this article :)

ブログランキング・にほんブログ村へ


デンチングフック

2013年02月23日 | 森の妖精便り

最近、なんとな~く疲れ目を感じているスタッフ吉野です

疲れ目と自分に言い聞かせていますが、そろそろ老眼…?紫芋を食べて食い止めなくっちゃ紫の食べ物がいいそうですよ。

 

さてさて、タイトルのデンチングフック

 

 

 

 

 

 

 

 

いったいこれはなんぞや…?それはね、筬通しの際に使う便利道具なんです。

筬通しの際、糸や筬目が細かくて見えにくいのよね…とつぶやいていた、織り人クラスのWさん。

ではでは一度、お試しあれ、ということで使っていただきました。

まずは筬の下からデンチングフックを左手で持って、差し込みます。

次に右手でデンチングフックの切れ込みに糸を引っ掛けます。

そしてデンチングフックを下に降ろして、再度、上へ上げると、デンチングフックは左隣の筬目に移動しているのです。

移動の様子が写真ではお伝えできず、申し訳ございません

しかしながら、Wさんからは「慣れるととっても楽だわ~」と喜びのお声をいただきました。

だんだんと、細かいものが見えにくくなるお年頃の方はぜひお試しくださいませね。

 

さをりの森の妖精ブログも、ブログ村のランキングに参加しています。

ランキングがあがると、より多くの方にさをり織り、さをりの森を知ってもらえることになります。

ぜひぜひ、下のシャトルをぽんっとクリックしてくださいませね

Please click the image below if you like this article :)

ブログランキング・にほんブログ村へ


海外からの講習生

2013年02月22日 | 森の妖精便り

最近「グッモーニン」「センキュー」「シーユートゥモロー」の発音が良くなったと自負している、スタッフ吉野です

現在、海外からの講習生がお二人来られているのですが、そのお一人のDさんはほとんど日本語がしゃべれません。私との会話は身振り手振りなのですが冒頭のご挨拶だけでも、と思って言っているうちに、彼女の発音がなんとなく私にうつってきているようなのです

 

お二人は講習期間中に手織技術検定の講習受講と受検をされ、見事に3級、2級、A級に合格されました。おめでとうございます

慣れない生活の中で、さをり織りのあらゆる事を吸収しようと努力されているDさん。

体調がすぐれず、思うようにさをりの森へ来ることができなかったYさん。

その努力が実り、安堵と喜びの笑顔があふれた合格証授与式が2月22日(金)に行われました。

まずはDさん。彼女はまだしばらく、毎日さをりの森へ通われます。お見かけの際、英語が得意な方は話しかけてくださいね。

そしてYさん。彼女は2月で一度カナダへ戻り、初夏ごろに再度、さをりの森へご来館予定です。

 

このブログでも何度も登場している、手織技術検定とは、感性をあるがままに表現するための手織技術を広く一般に普及するためのものです。適切な「技術」によって作業が簡略化されたら、余った力を「感性を活かす」ことに振り向けることができるのです。

※試検とはいえ、これは自分がどこまで習得しているかを再確認し、向上のための目安として考えていただければと思います。


本日の森だより(2013年2月19日)

2013年02月19日 | 森の妖精便り

今朝はいつもより早起きしたのに、うっかり織り機の前に座ってしまった、スタッフちょうさです。

当然その場をなかなか離れられずに、お弁当を作る時間がなくなってしまいました…

時間を忘れるさをり織りは、朝の忙しい時間には要注意です。ホントに。

 

さて、そんな朝の出勤途中、チラホラ降っていた雪が、本格的に積もってきました。

あれよあれよと銀世界です!

北国の方からすると、こんなの日常的な景色なんでしょうね。

でも、さをりの森でこんなに積もるのは、今シーズン初かも♪

玄関前のウサギたちも…

ほころびはじめた梅ちゃんの梅も… 

おやおや、SAORI号まで雪化粧。

 

…さて、こうしてブログを書いてた昼下がり、せっかくの雪が止んでしまいました。残念。

でも、外はまだまだ寒いです。

さをりの森自慢の暖炉に薪を追加しておきましょうか。

 

さをりの森の「お気軽クラス」は、予約不要、時間無制限でお楽しみいただける、体験クラスです。

天候に左右されることなく楽しめますので、寒い冬も、暑い夏も、いつでもどうぞ♪

 

 

 


SAORIのお仕立て【初級編】 発売です!!

2013年02月18日 | 森の妖精便り

買い物途中に、後ろから『あれ、さをり織りだよねぇ』という声が聞こえて、ちょっぴり緊張したスタッフちょうさです。

森に来られる方かな?と思い振り返ってみたのですが、すでに離れていたので、わかりませんでした。

お心当たりの方、正解ですよ~!

 

さて、みなさま、朗報です!

新しいお仕立て本が発売になりました!!

SAORIのお仕立て【初級編】 840円(税込)   

オンラインショップからもご購入いただけます。 →こちら

 

せっかく織ったさをり布ですもの。

マフラーやショールとして身にまとうだけじゃなく、何かつくってみたいな…。

もっと深くさをりを楽しみたいな…。

そんな時にお役に立つ一冊です。

お裁縫初心者のあなたでも大丈夫!

さをり布の仕上げ、切り方といった基本から、裁縫の経験がない人でも簡単に仕立てられるように、『とにかく、わかりやすく、ていねいに』をモットーに、詳しく図解しました。

厳選された12種類のレシピが掲載されていますので、初めての仕立てはこれ一冊でバッチリです!

 

また、さをりの森では、毎月第一金曜日に『森のお仕立て講習会』として、この本に掲載されているレシピに沿った講習会も開催しています。(要予約)

実際に仕立てる工程をご覧いただき、本を読んだだけではわかりにくいちょっとしたコツや、アレンジの仕方まで知ることができますよ。

詳しくは、ホームページまたはお電話にてお問い合わせくださいね。

 

この本をきっかけに、『織る・創る・着る』で、あなたのさをりライフがもっともっと楽しいものになることを願っています。

 

 

 

 


森の春、その2

2013年02月16日 | 森の妖精便り

最近、中3の娘の笑うポイントがいまいちつかめないスタッフ吉野です。

箸が転げても可笑しいお年頃。何がおかしいのが私にはさっぱりわからないまま、彼女の笑いにつられて笑ってしまいますが、笑いの伝染っていいですね

 

さをりの森ではちらほらと春が見え隠れしています。

まずはシクラメン。

玄関脇ではロウバイ。

梅ちゃんの梅も咲いています

早咲きの桜のつぼみも膨らみ始め…

教室向かいの丘の上ではミモザが黄色く色づき始めました。

 

春はもうすぐ

教室の糸やギャラリーも、そろそろ春仕様がイイかしら…なんて思う今日この頃です。


言葉じゃない♪

2013年02月15日 | 森の妖精便り

先日、作品展を見学に行ってまたもや「やりたい事」を増やしてしまった、スタッフ吉野です。

ここまで(どこまで?)くると、もう開き直る~~

 

さて、本日は午後から団体2組がご来館されました。

1組は鳥取から裂きたカッター舟形シャトルの使い方の講習です。

通常は板シャトルをお使いとのことで、ボビンの巻き方、舟形シャトル、溝付き織り付け棒の扱い方をご見学。また、裂きたカッターの実演では歓声があがるほど楽しんでいらしたようです

出発時間が近くなると「糸も見たい…」のお声が湧き上がり、時間を繰り下げて糸選びもされていました。

そう、さをりの森にご来館の際はぜひぜひ、ご自分の目で残糸をお選びくださいね。さをりの森1階はお宝糸がずらりと並んでいるのです。

定番糸はオンラインショップでご購入いただけますが、残糸はやはりたくさんの糸の中からご自分で好みの糸を掘り出してくださいませ

 

さて、もう1組は和泉市国際交流協会から外国人7名がさをり織り体験のチャレンジです。

まずは海外担当の明子さんがボビンの巻き方から織り方まで丁寧に説明。皆さん熱心に手元を見つめていらっしゃいます。

私は英語がほとんどしゃべれませんが、楽しそうに織っている姿を拝見すると私まで楽しくなって「Good」を連呼してしまいました。笑顔を返してくださると「楽しい」が共感できているようで、嬉しいですね。

思いのほかみなさんさくさくと織り進み、びっくりするほど速くマフラーを織り上げました。

ご自分の好きな色を詰め込んだ、ぴったりお似合いの完成作品と笑顔のお写真がこちら

言葉じゃなく、みなさんの笑顔で「楽しい」を感じられたひとときでした。


記録更新中!

2013年02月13日 | 森の妖精便り

最近、ツッコミの腕が下がったな…と反省することが増えた、スタッフちょうさです。

大阪に来たばかりの頃は、『ボケとツッコミ』に驚く日々でしたが、いまや研三さんのちょっとしたボケをも見逃さないほどに成長したんですけどね♪

 

さて、ココロ踊る気持ちの良いお天気の日に、みさを先生が織り機の前に座られました。

少しずつ、少しずつ、みさをロード記録更新中です。

そのシャンとした姿を拝見しながら、ふと、今はどのくらいになったのだろうと思い、織り機からはずしてみると…

 

こ~んな感じ!なんと全長24.3m!!

教室の窓から、お宝糸が眠る倉庫の屋根を通って、森の中まで続きます。

教室の窓辺には、それを眺めるみさを先生が!

 これからも、まだまだみさをロードは続きます♪

 

みさを先生は、毎週火曜日以外は、さをりの森に出勤されています。

ただし、体調にもよりますので、遠方からお越しの方は、ぜひ事前にお問い合わせください。

 

 


森の講習会【お仕立て編】 (2月1日)

2013年02月09日 | 森の妖精便り

自宅の糸棚から、ほとんどのカシミヤが消えつつある、スタッフちょうさです。

さあ、その空いたスペースにどんな春糸を並べていこうか、毎日森の糸棚を物色してます♪

 

さて、ご報告が遅れましたが、先日、森の講習会【お仕立て編】を開催しました。

今月のテーマは『袖開きずらし斜めポンチョ』。

とってもシンプルで簡単なデザインなので、初めての仕立てにはオススメです。

 

この講習会では、講師が実際に一着仕立てる工程をご覧いただきます。

その中で、布の扱い方や仕立てるときのコツはもちろん、さをり服の着こなし方やさをりトリビアまで飛び出しますよ♪

そして、当日お持ちいただいた布は、ご自宅ですぐに縫っていただけるように、印をつけてお持ち帰りいただきます。

今回参加していただいたお二人の布は、まったく違う雰囲気だったので、楽しさ倍増です。

どの柄をどの位置に持ってくるか。表裏のないさをり布ですから、その組み合わせはいろいろ!

だからこそ、みんなで考えると、どんどんアイデアが出てきます。

 

…で、ここで、ごめんなさい。今回は(も?)写真を撮り忘れていました。

とってもステキな布だったので、みなさんにお見せしたかったのにぃ。。。

後日、完成された服を来てご来館いただいたら、UPしますね。

今はその代わりに、完成するとこんな感じですよ~という写真を。

 アシンメトリーになっていて、シャープなラインがカッコイイですね。

 

森の講習会【仕立て編】は、毎月第一金曜日の13:00から開催しています。

3月は、1日(金)に『かぶりA型ベスト』を仕立てます。

ご参加には、事前に予約が必要です。

お申し込み、ご質問等は、お気軽にさをりの森まで。


『織る・つくる・着る』で、あなたのさをりライフをもっと深めてみませんか?