“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

1兆円って、どの位

2011年09月16日 06時14分37秒 | 蜂助の呟き
 おはようございます。蜂助です。今日は、朝からお金の話題です。

 政府税制調査会は9月15日に、復興増税の総額は12兆円規模を想定しているとして、所得税、法人税、個人住民税、たばこ税、そして消費税の組み合わせと発表しました。12兆円ですから、赤ちゃんから寝たきりの方までくまなく一人10万円という感じですね。働く人から主に取りますから、1人30万円という感じでしょうか。

 原発の建設費が13兆円かかっています。原発建設は公共事業ではなく「民間企業」の事業なので入札はぜず、「特命受注」といういわば談合によって決まっていました。鹿島、大林、大成、竹中、清水の5つのゼネコンで分け合っていました。原子炉メーカーは三菱重工、東芝、日立製作所の3つが独占です。
 
 原発建設は、利益率が高くて20~30%も儲かっていて公共事業とは比べ物にならないと言います。そして、ある原発で1号機を受注すれば、その後も取れる可能性が高いのです。福島第一原発1号機は、鹿島建設が受注しました。そして2号機も鹿島。3号機も鹿島。4号機も、5号機も、6号機も全部が鹿島が受注して建設しています。
 鹿島は全国で原発24基を受注し建設しています。日本の原発は全部で54基です。

 鹿島建設は、タダで廃炉を受注してほしいものです。

 利益率が高いのは理由があり、地元自治の関係者、政治家などとうまい汁を分け合っていたのではないでしょうか。そのうち、多くがあばかれるでしょう。

 ところで、12兆円ってどの位なのでしょう。

 私が毎日、繁華街の国分町で飲んだり、好きなものを買ったりして、毎日毎日、病気の日や家で休みたい日も3万円を使い続けても1年間で1千万円です。
 1万年続けてやっと1兆円でしょうか。12兆円では、12万年、国分町の高級クラブで飲み続けなければならない金額ですか・・・

 それにしても、復興増税の規模より、原発建設費の累計の方が大きいとは驚きです。