経団連米倉会長が復興財源確保で、①消費税をいれろ、②復興増税10年は長い③「復興特区」をつくり法人実効税率(40%)を引き下げ15~25%を作れと提言したと報道されています。
東京電力は数千名の社員削減(1000億円)、退職者(利回り5.5→3.0%)、社員(利回り2.0→1.0%)の年金引き下げを検討していると報告しています。東京電力は政府の事故賠償第三者委員会から資産圧縮、リストラ要請を受けて前記内容の検討を明らかにしています。
3.11震災は基本的には自然災害です。したがって、国家がその復旧、復興策、財源手当てを行うことは政治の責任です。原子力発電所事故は国策であり、事故の危険性を指摘され、なんらの対応(意図的に無視)もしなかった東京電力の責任であることは明らかです。その結果、救済資金、費用捻出を「消費税率の変更」「職員の削減」「年金の減額」に求めるのは筋違いではないでしょうか?
また、巨大災害に乗じて「法人税率の大幅引き下げ」特区を作れに至っては「えー!!本当なのか」彼らの強欲さと無責任さを立証しているように思います。彼らの狙いが透けて見える提言です。だまされないようにしたいとものです。
東京電力は数千名の社員削減(1000億円)、退職者(利回り5.5→3.0%)、社員(利回り2.0→1.0%)の年金引き下げを検討していると報告しています。東京電力は政府の事故賠償第三者委員会から資産圧縮、リストラ要請を受けて前記内容の検討を明らかにしています。
3.11震災は基本的には自然災害です。したがって、国家がその復旧、復興策、財源手当てを行うことは政治の責任です。原子力発電所事故は国策であり、事故の危険性を指摘され、なんらの対応(意図的に無視)もしなかった東京電力の責任であることは明らかです。その結果、救済資金、費用捻出を「消費税率の変更」「職員の削減」「年金の減額」に求めるのは筋違いではないでしょうか?
また、巨大災害に乗じて「法人税率の大幅引き下げ」特区を作れに至っては「えー!!本当なのか」彼らの強欲さと無責任さを立証しているように思います。彼らの狙いが透けて見える提言です。だまされないようにしたいとものです。