今回の所信表明演説、代表質問、予算委員会での質疑で安倍、自民党極右政権が戦争できる国づくりを法律面で進めることが現実化しています。太平洋戦争、中国、朝鮮半島侵略戦争の敗戦を受けて、戦争をしない国としての日本政治軍事の180度の転換を、一内閣の閣議決定を根拠として進める。許されることではありません。平和憲法、9条が交戦権を否定し、軍備を持たないとしている憲法であるにも関わらず、一内閣が憲法違反の決定と法改正は政治的なクーデターと言えるものです。このやり方はナチスドイツのヒトラーが首相就任、非常事態宣言、国会崩壊事件、ドイツ共産党の弾圧を通じて他政党を無力化し、権力を独占したのと非常によく似ています。このようなファッショ的な政権掌握、政治の改悪を国民が黙って見過ごすことは未来にその付けと代償を先送りすることとなります。
さまざまな市民レベルからの抵抗や批判の甲斐もなく、安倍政権による民主制空洞化の動きはその後も着実に進行しており、集団的自衛権の行使容認、学校教育法の改定など、次々と戦争できる国づくりが進んでいます。
しかし、あきらかに国民主権を蝕み、平和国家を危機に導くはずのこれらの政策に国民の50%以上(世論調査)が今でも「支持」を与えています。長期的に見れば自己利益を損なうことが確実な政策を国民がどうして支持することができるのか、不可思議なことであり、よく理解できません。このような政治状況、意識を変えることなしに問題を解決することは困難です。
韓国の主要新聞が、安倍、自民党極右政権の動向を速報で伝えるのもうなずけます。日本国民が国内問題に集中し、関心を示し、他国がどのようにその戦争する国づくりの政権運営を受け止めているかに無頓着でいることは結果として、日本の政治的孤立と、関係改善での悪影響をもろに受けることとなるでしょう。
[ⓒ 中央日報日本語版] 日本、国連決議なくとも自衛隊の他国軍支援できる法律を推進
日本政府は国連安全保障理事会の決議がなくても戦闘中の他国軍を自衛隊が後方支援できるようにする方針だ。毎日新聞が19日、報じた。 自衛隊を海外に派遣することができるようにする「恒久法」制定に関連し、自衛隊の海外活動の範囲を拡大するためだ。
自公両党は20日の安全保障法制の整備に関する与党協議会で、国会承認手続きの厳格化など、歯止めをどこまでかけるかなどを巡り議論する。
日本政府はこれとあわせて、日本周辺で有事が発生した場合の米軍後方支援を規定した「周辺事態法」に関しても、“周辺”という事実上の地理的制約をなくして自衛隊が米軍以外の他国軍も後方支援できるように法改正を進める方針であることが伝えられている。
<北海道新聞社説>後方支援恒久法 歯止めなき自衛隊派遣
政府はきのうの安全保障法制に関する与党協議で、他国軍を後方支援するため、自衛隊をいつでも派遣できるようにする恒久法制定の方針を正式に示した。
国連安全保障理事会決議がなくても派遣を可能とするのが柱だ。
日本周辺に限って米軍への後方支援を認める周辺事態法については名称を変え、地理的制約を外して範囲を拡大する方針も示した。
国連平和維持活動(PKO)協力法も、武装集団に襲われた他国部隊などを助ける「駆け付け警護」ができるよう武器使用基準を緩和する。
いずれも憲法上、禁じられている海外での武力行使や、他国の武力行使との一体化に抵触しかねない内容だ。断じて容認できない。
新たに定める恒久法では《1》日本の安全に関係がなくても「国際貢献」として行う多国籍軍などへの後方支援《2》PKOとは異なる人道復興支援―の活動を認める。
前者はテロ対策特別措置法によるインド洋での給油、後者はイラク復興支援特措法によるインフラ整備などの活動を想定している。
これまでのように期限を区切った特措法をその都度定めるのではなく、政府の判断で随時、自衛隊派遣を可能にする狙いだ。
与党協議では国会の事前承認を派遣要件にするよう求める意見が出たが、自民党内では事後にすべきだとの声が強い。国連決議が必要なく、国会承認も事後でよいとなれば歯止めはないに等しい。
しかも活動範囲は「現に戦闘行為を行っている現場」以外ならどこでもよく、従来は認めていない武器・弾薬の提供なども可能にする方向だ。
これでは政府が「他国の武力行使と一体化していない」と言い張っても、相手は自衛隊を敵とみなして攻撃の対象にするだろう。
周辺事態法改正では、地理的制約を取り払うほか、米国以外の支援も可能とし、武器・弾薬の提供や発進準備中の航空機への給油もできるようにする。
同法に基づく活動範囲について「中東やインド洋は想定されない」としてきたこれまでの政府の国会答弁と明らかに食い違う。
与党協議で公明党は、恒久法制定について「従来通り特措法で対応するべきだ」、周辺事態法改正には「過去の政府答弁などとどう整合性を取るのか」などとして慎重な姿勢を示した。
「支援」の名の下に自衛隊の海外派遣をなし崩しに拡大してはならない。反対を貫くべきだ。