“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

戦争法廃止を曖昧にするな 参議院選挙の最大争点

2015年12月13日 11時26分21秒 | 臼蔵の呟き

「野党共闘に向けて最大の壁になるのは、安倍政権が国民の強い反対を押し切って成立させた安保法制(戦争法)をどうするかだ。」
安倍、山口自公極右政権が目指す憲法改正、軍国主義復活、排外主義は、日本の立憲主義、民主主義を根こそぎ根底からひっくり返すような暴挙であり、絶対に許すことはできません。

その立憲主義、民主主義を擁護し、維持できるかどうかがかかる参議院選挙、その後に想定される政権選択選挙の課題は、政党自身の存亡でなく、日本社会の未来がかかるきわめて重要な選挙と言えます。

現在の民主党と維新、野党間の協議は、民主党内が戦争法に対して戦争法の必要論者と批判者の烏合の衆化していることを示しています。戦争法に対する態度と議論を抜きに、自分の議席を確保できるかどうかを最優先するような民主党、維新の党議員が多くの国民から支持されることはあり得ません。

現在の政治に求められる立憲主義、民主主義擁護の闘いは、国政選挙での最重要課題です。戦争法廃止の条件作りを確実に行う。それが来年の参議院選挙の最大課題です。その意味では自民党、公明党、大阪維新を確実に一人区で落選させる。一人区においてその選挙協力を自民党、公明党、大阪維新以外の政党で実現することが必要です。どうしても民主党が戦争法廃止でまとめることができないであれば、それ以外の野党が広く識者、個人が協力して候補者を擁立し、戦争法廃止の統一候補を立候補させ、当選させなければなりません。

政党助成金目当て、単なる数合わせの自民党型政治の野党は必ず、消滅することは歴史の必然です。問題なのは、新自由主義的な政治経済の民主的規制と立憲主義、民主主義の回復、擁護――日本国憲法の擁護です。それ以外の政治課題は、そのことを基本として実現擁護しない限り、政治的には有効性を保持することができません。

税制論議などは、戦争時に国家財政の80%が戦費(日清、日露、太平洋戦争時)に費やされることを考えれば、国民から見て、何の意味も持たないくらい国民生活破壊を軍国主義、戦争は本質として持っていることを自覚すべきです。

<信濃毎日新聞社説>野党の結集 安保法を曖昧にするな

 民主党と維新の党が衆参両院で統一会派を結成することで正式合意した。将来の合流も視野に入れ、連携を深める考えという。来年夏には参院選がある。多くの野党は安倍晋三政権の姿勢や政策に批判的な有権者の受け皿になり得ていない。

 とりわけ、民主と維新は旗印がぼやけるばかりだ。共に党内が一枚岩と言える状況ではない。国民の期待が高まらないのは当然だ。まずは対抗軸を明確にした上で、他党との政策協議や選挙協力を地道に進め、国民に支持を訴えなければならない。

 民主党の岡田克也代表と維新の党の松野頼久代表が、国会内で会談し、安全保障など7項目の基本政策を確認した。岡田氏は「安倍政権の暴走をチェックする」と述べ、松野氏も同様の認識を示している。自民1強体制の打破をアピールした。

 統一会派の結成で衆院92人、参院で64人の規模になる。衆院で第2会派の勢力が100人近くになるのは約3年ぶりのことだ。国会の委員会での理事が増えるといったメリットがある。

 党のあり方や政策をめぐっては相違点が多い。

 維新が党を解散した上で新党の旗揚げを目指しているのに対し、民主は解党には否定的だ。

 溝をどのように埋めるのか。道筋ははっきり見えてこない。会派を分裂させかねない問題に発展する可能性もある。

 巨大与党と対峙(たいじ)し、緊張感ある政治を実現するために、考え方の近い野党が共闘するのは現実的な道ではある。今回の統一会派結成は野党結集に向け、その一歩を踏み出したにすぎない。

 野党共闘に向けて最大の壁になるのは、安倍政権が国民の強い反対を押し切って成立させた安保法制をどうするかだ。参院選での選挙協力に積極的な姿勢を示している共産党や市民団体が目指すのは、安保法制そのものの白紙化である。共産は明確に反対を訴えることで地方選で議席を伸ばしている。政権批判の一定の受け皿となっているのではないか。

 一方、民主と維新の基本政策では、安保法制について「違憲部分の白紙化」としている。政権の暴走を監視すると言いながら、中途半端で分かりにくさが否めない。国民も厳しく見ているはずだ。点検し直すことを求める。

 安保への向き合い方を曖昧にしたままでは幅広い野党勢力の結集は望めない。


ブラック企業ワタミ 長時間労働と過労死告発訴訟

2015年12月13日 10時30分32秒 | 臼蔵の呟き

「労働者の健康や命を守れなかった企業が、結果的に大きな代償を払うことになった形だ。」「過労死の悲劇を繰り返さないために、社会全体で真剣に考えていく必要があろう。」

企業利益を生み出すために労働者を使い捨てにする企業社会、企業経営者を規制しなければなりません。しかし、このワタミ経営者がそうであるように自民党、自民党型政治が彼ら経営者の代理人として存在し、彼らブラック企業を政治的に野放しにする。こんなことを許してはなりません。司法の場で争ってしか、人間らしい生活、働き方が実現できないような社会が民主的などと言えるものではありません。

本当に、新自由主義社会の醜さと横暴さを代表する事例です。労働法をきちんと守らせる。1日8時間労働,一週40時間労働、残業の規制を通じて人間らしい生活と働き方を政治、司法を通じて自治言しなければなりません。

ブラック企業を社会的に孤立させ、利用しない、商品の購入をしないなどを通じて、社会的に批判し、少しでもまともな企業行動に改善させなければなりません。傲慢な経営者を社会的に孤立させなければなりません。

<琉球新報社説>ワタミ訴訟和解 労働者守る取り組み推進を

 労働者の健康や命を守れなかった企業が、結果的に大きな代償を払うことになった形だ。

 居酒屋チェーン経営のワタミの子会社で働く正社員の26歳女性が過労で自殺し、両親が損害賠償を求めた訴訟で和解が成立した。ワタミや創業者の渡辺美樹参院議員らが計約1億3千万円を支払い、自殺は過労が原因と認めて謝罪することとした。渡辺氏は「最も重い責任は私にある」と謝罪した。ただ訴訟で会社側は当初、法的責任を否定していた。
 女性は入社2カ月後に自殺している。訴状などによると、配属された店舗で調理などを担当し、午後から早朝にかけて長時間勤務が続いた。タクシーでの帰宅は認められず、始発電車まで店内で過ごす日々だった。残業は月140時間以上に上り、休日も会社の研修や行事に参加させられた。
 この問題でワタミは、過酷な労働条件で若者らを酷使する「ブラック企業」という批判を受けた。店舗の利用客は減少し、介護事業の売却などグループの事業見直しを迫られた。この教訓を多くの経営者が共有してほしい。
 和解内容にはワタミが今後取り組む具体的な長時間労働の防止策も盛り込まれた。弁護団は「判決では実現できない成果」と評価している。過労死の悲劇を繰り返さないために、社会全体で真剣に考えていく必要があろう。

 今回の問題は沖縄にとっても対岸の火事ではない。
 沖縄労働局が2014年に定期監査などを実施した1182事業場のうち、実に76%に当たる902事業場で労働関係法令に違反する事例が見つかった。全国平均を約7ポイント上回っており、時間外労働の限度に関する協定を結ばず残業させたり、労働条件を明示しなかったりといった違反が目立った。
 中小企業が全体の99%を占め、全国に比べて経営基盤の脆弱(ぜいじゃく)な会社が多い沖縄では、表面化しない「ブラック」事例はかなり多いという指摘もある。法令順守に向けた周知・徹底や、企業の監督体制強化に本腰を入れなければならない。
 若い人たちに労働時間や賃金などの知識を深めてもらうことも有効だろう。沖縄大は本年度、連合沖縄の協力を得て労働者の権利や経営者の義務などについて学ぶ講座を開設した。こうした取り組みをさらに広げていきたい。


釧路市議会 安倍政権批判「不適切」 広報不掲載で調整

2015年12月13日 09時32分14秒 | 臼蔵の呟き

自治体の議会での出来事です。先日の岸井さんへの攻撃、このような自治体の動きと言え、どんどん、安倍、山口自公政権の政権運営を批判する政治勢力への弾圧、威圧が強まっています。口を封じることが彼らの悪政ぶりを証明するかのような暴走ぶりです。

こんな国が、民主的であるはずがありません。また、ナチスまがいの世論誘導と自公政権、自公追随勢力、右翼の策動を認めてはなりません。そのことは結果的に、日本の全体主義、軍国主義復活をささえることになることを。

とにかく、愚かな安倍、山口自公政権を退陣させなければ、日本の民主主義は封殺される可能性すら出てきています。

北海道新聞 【釧路】安倍晋三政権を批判する文言を印刷したクリアファイルに関する教職員対象の調査をめぐって行われた釧路市議会(定数28)の共産党の一般質問について、同市議会の過半数の議員が、質疑内容を議会広報に掲載するのは不適切との考えを示し、不掲載の方向で最終調整に入っている。

 4日の一般質問で釧路市教委の対応をただし、広報への掲載を求めた共産党の梅津則行氏は「広報に何を載せるかは、質問した議員が選択すべきだ。意見の検閲につながる」と批判している。

 市議会議会広報特別委員会は11日、月田光明議長の助言で、各会派の意向を確認。自民、公明などがファイルに記された「アベ政治を許さない」との表現が「特定政党を批判している」などとして、掲載は不適切だと主張した。その議員数は計18人に上る。共産と民主系は掲載するよう求めている。

 一連の協議で、月田議長が共産党市議に掲載内容の差し替えを提案したため、同党は11日に議長不信任決議案を提出、12日未明に否決された。

美瑛町社協の安保チラシに自民横やり 処分要求 「混乱招いた」4理事退任

 【美瑛】上川管内美瑛町の町社会福祉協議会(村上和男会長)が8月、国会で審議中だった安全保障関連法案について考えることを町民に呼び掛けるチラシを町内に配ったところ、自民党美瑛支部が「社協にふさわしくない政治的活動」として関係者の処分や辞任を要求、理事4人が退任していたことが12日分かった。識者からは「社協には高い公共性と中立性が求められるが、政党による辞任の要求は行き過ぎではないか」との指摘が出ている。

 町社協などの関係者によると、チラシは8月末、町内約2700戸に新聞各紙の朝刊に折り込みで配られた。チラシには「皆で考えよう安全保障法案 いま、世界では紛争により尊い命がうばわれています。今の平和と幸せを次世代につなげたい。私たち 美瑛町社会福祉協議会は争いのない 助けあいの社会を目ざします」と記されていた。

 チラシの配布は10日前の理事会で、複数の理事から「平和を考える上で、安保法案について社協として何らかのメッセージを発信したい」との提案があり、出席者15人全員が承認した。文書は村上会長と副会長ら理事6人が属する三役会が作成し、この6人が費用約3万円を自己負担した。

 これに対し、自民党支部は9月下旬、町社協に「メッセージの内容や、理事が政治的内容の意思決定にかかわることに問題はないか」との質問状を提出した。町社協は「あくまでも平和で幸せな社会の構築を皆で考えようという啓発活動」と文書で回答。その後、「心配と混乱を招いた」と文書で謝罪した。

 さらに、自民党支部は10月中旬、「協議会の社会的存続をも危ぶまれる大失態」として、関係者の処分を求める「要望書」を町社協に提出。チラシ作成の中心だった副会長2人と理事1人の氏名を記し、「役員としての資質欠如」「町民を混乱させた」などと辞任を要求した。

 町社協はその5日後に理事会で協議し、続いて開かれた三役会で、批判を受けた3人を含む理事4人が「混乱の責任を取る」と退任を申し出、了承された。村上会長は厳重注意とした。

 元理事の1人は「チラシは法案への賛否に触れず、政治的に偏らないよう配慮したつもり。政党がここまで首を突っ込む必要があったのか」と首をかしげる。

 村上会長は「辞任は本人の申し出。政治的な圧力があったとは思わない」。自民党美瑛支部の福井努支部長は「両者で話は済んでおり、取材には応じられない」と話している。