従軍慰安婦問題は、旧天皇制政府と日本軍が行った戦時性暴力であり、どのような理屈をつけても消すことができない歴史的な事実、日本軍(国家権力そのもの)の蛮行です。
安部、自民党極右、靖国派が戦争できる国造りで一番隠したい、侵略戦争のおどろおどろした日本軍の蛮行を隠蔽し、侵略戦争を否定し、聖戦とするための一貫した歴史改ざんの中心に位置づける課題です。その点では、安部、自民党極右、靖国派は従軍慰安婦という言葉を歴史上消去し、マスコミの報道からも消去することをねらっています。彼らは本当に愚かで、小心者たちです。
<朝鮮日報>従軍慰安婦:同床異夢の韓日 岸田外相来韓に韓国政府周辺では慎重論も
日本の岸田文雄外相による韓国訪問は、産経新聞元支局長に対する無罪判決、韓日請求権協定の違憲判断却下という流れの中でますます注目を集める。韓日関係で論議を呼んだ問題が相次いで整理され、両国間のムードが好転しており、最大の懸案である従軍慰安婦問題をめぐる交渉にもプラスの影響を与えるのではないかとの期待が高まっているためだ。
両国は最近、慰安婦問題をめぐり、相次いで前向きなメッセージが発せられた。韓国外交部(省に相当)の尹炳世(ユン・ビョンセ)部長は23日に開かれた討論会で、「慰安婦問題はもう少し待ってくだされば、それなりの結果を報告できるだろう」と発言。日本の読売新聞は24日、両国の外交当局が12月に入り、集中的な協議を行っており、日本政府は歴史認識などをめぐる懸案の打開に全力を挙げる方針だと報じた。
双方が今年も残り少なくなってから慰安婦問題で土壇場の交渉に入ったのは、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の意向と関係があるとされる。朴大統領は今年が韓日国交正常化50周年であることを強調し、慰安婦問題の「年内妥結」を重ねて訴えてきた。先月の韓日首脳会談で双方が「慰安婦問題の解決に向けた協議の加速」で合意したのもその延長線上にある。双方は11回にわたる局長級協議のほか、両首脳の側近である韓国大統領府(青瓦台)のイ・ビョンギ秘書室長と日本の谷内正太郎・国家安全保障局長が水面下で接触を続けてきたとされる。
外交関係者の関心は、安倍首相の特命を受けた岸田外相がどんな妥協案を携えて来るかに集まっている。慰安婦問題で最大の争点は日本が国家責任を認めるか否かだ。日本はこれまで、1965年の韓日基本条約で全ての法的責任は果たされたと主張してきた。
双方はこれまでの協議で、日本政府の予算で被害者に対する医療・福祉支援を拡大し、日本の首相と駐韓大使がそれぞれ手紙と訪問を通じて謝罪を表明する案で一定の歩み寄りを見せたとされる。日本政府が被害者支援に使う予算の名称についても、両国の協議が続いている。日本が過去に創設した女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)をめぐっては、韓国国内で「賠償や補償の性格ではなく、単純な慰労金ではないのか」とする論議を呼んだ。外交筋は「適切な名称を掲げ、日本政府の予算で慰安婦被害者に支援を行えば、『法的責任』を明示しなくても、事実上そう解釈できる余地が生じ、調整が可能になる」と指摘した。
両国の政府周辺からは「段階的合意」案に関する言及もあったもようだ。人道的支援など合意可能な部分のみを年内に発表する案だ。双方は今年6月、慰安婦問題の解決策で合意直前まで至った。朴槿恵大統領が米ワシントン・ポストのインタビューで、「慰安婦問題でかなりの進展があり、現在交渉の最終段階だ」と発言したのもそのころだ。しかし、韓日間ではその後、再び対立が生じ、慰安婦問題をめぐる協議も原点に戻った。外交筋は「日本は最近まで慰安婦関連の協議を6月の水準まで戻すことをためらっていた」と話した。
韓日関係の専門家は、慰安婦問題が年内に解決されなくても、来年1-2月より先送りされるべきではないと指摘する。その時期を逃せば、日本の島根県が制定した「竹島の日」(2月22日)、3・1節、4月の靖国神社例大祭などデリケートな日程が続くためだ。韓国総選挙(4月13日)と日本の参院選(7月)など大きな国内政治日程も重なり、双方とも慰安婦問題の交渉に集中しにくくなる。
岸田外相の電撃訪問には期待感が大きい半面、韓国政府周辺では慎重論も漏れる。外交筋は「岸田外相が必ずしも韓国が望む妥協案を示すとは言えない。別の目的もあり得る」と述べた。国策シンクタンク関係者は「韓国は『こちらが誠意を見せたのだから、日本が応える順番だ』と考えているが、日本は『韓国にあれだけ関係改善の意思があれば、慰安婦問題でも柔軟な態度を見せるだろう』という期待を抱いている」と分析した。韓日は依然「同床異夢」の状態にあるとの指摘だ。
李竜洙(イ・ヨンス)記者朝鮮日報/朝鮮日報日本語版