トイレのリーフォームは時間との戦いです!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
トイレの工事は、本日と明日の記事で2回に渡ってお届け致します。
毎回の事なんですが、トイレが2つ有るお宅は良いのですが、殆どのお宅が1つですよね。
キッチンや浴室の様に・・・
「3・4日、辛抱して下さいね!!」
・・・などとは絶対に言えませんので、解体から急ピッチで作業を行います。
そんなトイレですが、先日お届けした記事でもご紹介させて頂きましたが、シロアリの被害をかなり受けていましたので、解体後の処置に少し時間が掛かりました。
▼まずは先日お届けした記事の写真をご覧下さい▼
↑解体当日には時間を逆算すると、お昼までに残土まで搬出しないと間に合いません。
しかも、床組が終わるとシロアリの薬剤散布をし、湿気対策も兼ねて土間コンまで仕上げなければ夜にトイレが使えなくなってしまいます(大汗)
↑トイレの奥行きが少ないお宅でしたので、排便管もギリギリまで後ろへ下げました。
↑工事中は古い便器を脱着しながら利用します。
何とか間に合ったのですが、念の為に簡易トイレも用意していました。
本当にトイレのリフォームは時間に追われます!!
▼ここからは木工事の様子をご覧下さい▼
↑こちらは、出来る限り後ろに下げた排便管の位置の様子です。
※コーナータンクに当たらない様に、下げ過ぎに注意が必要です。
↑工事中はバケツで水を流して貰わなくてはいけませんが、これで一安心です。
↑ 壁のクロス下地が完成しました!!
順調良く進んでいますが、ここから勾配天井の仕上げに入りますので、少し手間が掛かって来ます。
仮設でトイレを使いながらの工事ですので、今までお伝えしたLDKの様に一気に仕上げる事が出来ません(汗)
※今回のクロス下地は、天井以外、全て9mmベニヤで施工致しました。
タンクやペーパーフォルダーなどの付属物も何処でも取り付け可能です。
勿論、手摺を付けても安心です。
明日の記事は、天井仕上げや入り口の様子をお伝えさせて頂きますので、是非、ご覧下さいね。
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
現場は益々活気付いて来ました!!
最後まで事故の無い様にと、祈る私です。
皆さんもご計画時には是非お声を掛けて下さいね。
それでは今日も頑張って行きましょう
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・