下地作業も終わり、トップの仕上げ作業へと入って行きました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
今回お選び頂いた色は、新築当時に出来るだけ近づけた色でした。
建て替えをさせて頂いてから早いもので16年が経過し、あちらこちらにメンテナンスを必要とする部分が出て来ました。
当時は最新の設備で有っても、16年も経つと驚く様な変化が有ります。
外壁のサイディングもその一つで、当時はレンガ調で有ったり無地で有ったりしたものですが、
現在のサイディングは色やデザインも豊富で、またそれらをミックスさせて建築される家が多くなりました。
住み心地よりもデザイン重視?などと言った家も有りますので、これからの住まいはどの様に変化するんでしょうね?
毎日携わっていても、建築業界の変化にはついて行けない事も有ります。
見てくれも大切ですが、基本を忘れない事も大切なんですけどね・・・
▼それではサイディングの仕上げ作業の様子をご覧下さい▼
↑外壁塗装工事では、工事中メッシュシートで覆われますので、ベストショットを撮るのが大変です。
ガレージ部分は一部シートを捲っていますので、この部分が色を確認し易い部分となります。
↑撮りたくても近すぎて上手く撮れません・・・(涙)
全体のイメージは、メッシュシートを撤去した時のお楽しみですね~
↑こちらは、ガレージより玄関方向の写真です。
んん~こちらも分かり辛い・・・(汗)
↑屋根置きバルコニーへ設置して有った室外機のドレン配管もボロボロになっていました。
当然ほったらかしにも出来ず、綺麗に復旧させて頂きました。
↑現場も追い込み状態となり、雨戸の仕上げも同時に入りました。
実はこの雨戸、ルーバー式雨戸ですので、本当に手間暇が掛かります。
普通の雨戸塗装の倍は施工時間を見ておかなくてはいけません。
↑先日交換したキッチンのレンジフードのウェザーカバーです。
こちらも色を統一する為に塗装させて頂きました。
ご覧頂いたサイディングの仕上げ作業は、最低2回塗りで仕上げます。
特に日当たりがよく劣化が進んでいた部分は3回塗りで仕上げました。
細かな気遣いが大切な住まいを長持ちさせますので、私も毎日が緊張の連続です。
さて、明日の記事は、養生シートを撤去し全体が見れる記事となります。
最終段階の作業へと入って行きますのでお楽しみに!!
ご自宅で困った事は有りませんでしょうか?
住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。
それでは今週も爽やかな一週間になります様に