有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

床フロアー貼り工事:その2~割り付けと貼り始め~

2015年01月27日 05時01分32秒 | 木工事

台所の荷物移動も完了し、予定通りの日時で作業へ入らせて頂きました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回採用したフロアーは、トステムのリフォーム専用のフロアーです。

 

 

リフォーム専用と言うのは、厚さは通常は12㎜なのですが、その半分の6㎜しか有りません。

しかし、ノンワックス・床暖・キャスターなどに対応する加工は全く同じです。

 

この商品を採用する事になったのは、台所の入口が親子の開きドアになっており、現状の床と敷居のチリが8㎜だった事です。

出来る限りバリアフリー仕上げでとのご要望でしたので、段差が3㎜を切ってくる、こちらの商品を採用した次第です。

 

本日は、そんなフロアーの割り付けや貼り始めの様子を中心にお届け致します。

床のリフォームを考えておられる方は是非参考にして見て下さいね。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑まずは割り付けの墨出しの様子です。

貼り仕舞の納まりを考えながら作業を進めて行きます。

 

↑同時進行でキッチンなどの養生も行いました。

 

↑今回の作業は、全て既存の巾木やキッチンの巾木、そして出入り口の敷居へひかり付けとなります。

隙間が空かない様にしますので、この作業には本当に手間暇が掛かります。

 

 

↑貼り始めも無事に終わり、ここからの作業は楽になると思いきや・・・

色んな部分へのひかり付けは最後の最後まで発生しそうです(汗)

 

↑三分の一程度貼り終わった所で、冷蔵庫や3個有る食器棚を大移動!!

作業には手間暇が掛かりますが、順調良く進んでいますので、2日目は午前中に終わりそうです。

 

 

ご覧頂いた様に、台所のリフォームは荷物移動も考えて作業を進めます。

でも、この6㎜のフロアーは、結構しなりますますので貼り易いです。

どんな台所へと生まれ変わるのか完成が楽しみですね。

 

さて、明日の記事は引き続きフロアー貼りの様子をお届け致します。

最後の貼り仕舞の難しさもご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は御座いませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい