養生メッシュシートも撤去し、現場は最後の追い込みへと入りました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
本日は、再びカラーベストの塗装の様子をお届けい致します。
前回お届けしたカラーベストの塗装工事は大屋根でしたので、写真も少なく分かり難かったと思います。
今回は少し写真も多めに取れましたのでアップさせて頂きたいと思います。
大屋根と同じく遮熱仕上げで進めさせて頂きましたが、一般のカラーベストの塗装に比べて手間暇が掛かります。
その分、その効果を体感して頂けたらなどと考えながら作業は慎重且つ丁寧に心を込めて進めさせて頂きました。
不思議なもので、気持ちを込めながら作業をするのとしないのとでは数年後に違いが出て来ます。
毎日の作業の中で、一つとして同じに見えて同じ作業は有りませんので気を抜く事は出来ません。
▼それでは下屋のカラーベストの塗装の様子をご覧下さい▼
↑まずは玄関先の庇の様子です。
ケラバ水切りや棟押え部分の鉄部には錆止めを塗ります。
カラーベストには、専用のシーラーと遮熱材、そしてトップ2回塗りの順番で進めます。
↑難儀したのが下屋部分です。
屋根沖バルコニーが設置されていますので、もぐり込みながらの作業でした。
手順は玄関の庇と同じですね。
↑そして、玄関の庇はこんな感じで完成しました!!
↑同じく、下屋部分も完成しました!!
↑ガレージ廻りの雨戸や樋も完成を迎えました。
↑くすんでいた玄関のポーチ灯も、見事に甦りました。
↑最後は、この時の現場の様子です。
完成が近づいて来ると緊張しますね!!
ご覧頂いた作業で今回のお宅の塗装工事は完了です。
細かな部分のライン出しやタッチアップも行いましたが、写真が無くてアップ出来ませんでした・・・
お客さんにも納得して頂ける内容となっておりますので、私もホット一安心でした。
さて、明日の記事は仮設足場の解体の様子をお届け致します。
足場を解体すると、また違ったイメージへと変化しますのでお楽しみに!!
ご自宅で何かお困りの部分は有りませんか?
住まいに関することは全てお任せ下さいね。
皆様よりご一報頂ける事を楽しみにしております。
それでは今日も爽やかな一日になります様に