マニュフェストという言葉を聞いて久しいが、日本語に直せば政権公約、いわゆる候補者の公約である。
今、自民党が揺れている。政権政党だけに、下野することへの恐怖心が大きいのかもしれない。それは、公明党も同じで、先日のテレビ番組では、公明党の池坊議員が、「自民党が下野したら民主党と組むのか」という問いに「その時考える」と選択肢にある発言をしている。政策が異なるから連立を組んでおらず、政策が一致しているから連立を組めるのではないのだろうか。これでは、権力ほしさに八方美人的な政党である。国民の側を見ているのではなく、権力という上ばかり見ている証である。
さて、自民党のマニュフェストが複数種類出てきそうだ。これでは、政党としての体をなしていない。もし、違うものを掲げるのであれば、別の党にすべきである。というか、同じ党で、違うことを約束するようなところは信用できず、初めから選択肢に入れることができないのではないかと思う。
自民党のうろたえようは異常である。落選の苦い経験のない人たちの心理であろうか?落選だけではないが、苦い経験をしていない議員に、国民の代表としての仕事ができるのであろうか?
今度の総選挙は、国民の痛みが分かる政治家に国会に行ってほしいものである。
今、自民党が揺れている。政権政党だけに、下野することへの恐怖心が大きいのかもしれない。それは、公明党も同じで、先日のテレビ番組では、公明党の池坊議員が、「自民党が下野したら民主党と組むのか」という問いに「その時考える」と選択肢にある発言をしている。政策が異なるから連立を組んでおらず、政策が一致しているから連立を組めるのではないのだろうか。これでは、権力ほしさに八方美人的な政党である。国民の側を見ているのではなく、権力という上ばかり見ている証である。
さて、自民党のマニュフェストが複数種類出てきそうだ。これでは、政党としての体をなしていない。もし、違うものを掲げるのであれば、別の党にすべきである。というか、同じ党で、違うことを約束するようなところは信用できず、初めから選択肢に入れることができないのではないかと思う。
自民党のうろたえようは異常である。落選の苦い経験のない人たちの心理であろうか?落選だけではないが、苦い経験をしていない議員に、国民の代表としての仕事ができるのであろうか?
今度の総選挙は、国民の痛みが分かる政治家に国会に行ってほしいものである。