![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/ec622a96352993493b160238227e412d.jpg)
題 名 [蓮池の鯉]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト まだまだ夏の空w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/b997ac80219a4c31dda19f28865e1c54.jpg)
題 名 [ギボウシ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 皆さんのように出かけられず、相変わらず庭の花を添付します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/9c5072e8180921b5f5e2e7f2dec6145a.jpg)
題 名 [わた]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 上記同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/b7d9de8bd2ea88ad6b743c87fed3325b.jpg)
題 名 [玉あじさい]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 上記同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/282121f67b3147835aba23c9d5059f02.jpg)
題 名 [お月さま]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト コンデジで月は綺麗に撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/495424df0073fc152569815641a8cd49.jpg)
題 名 [オレンジ色の夕焼け]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 少し頭を出している山は信濃富士(有明山)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/bdb7f187be7bdbb70248f3f2347accf8.jpg)
題 名 [コアオハナムグリ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 秋の七草「女郎花」に顔を埋めて花粉を食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/cc20a4e93e950a0c418d222a6d037f28.jpg)
題 名 [曜日朝顔]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 紺色の舞姿(まいすがた)と赤紫色の矢車(やぐるま)が、散歩道に咲いて居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/33b62f439b8951c1e0fbe80955a74df2.jpg)
題 名 [洋種山牛蒡]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)の小さな花、別名:アメリカ山牛蒡、現在は青い実が大きく成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/177d44fd6758e22c507fd934342de75c.jpg)
題 名 [七色の糸]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 糸杉の高所に蜘蛛の巣を見つけました。朝日を受け美しく光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/8641c3335f5ca51c12e987e65f925eaf.jpg)
題 名 [ようこそ]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 柿の古木で三羽の「アカゲラ」が、懸命に木を突いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/6ff3f68e1e68215c3c574401c8356b83.jpg)
題 名 [灯篭踊り子]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 興願寺で、無形文化財に指定された「灯篭踊り」が厳かに行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/d7f1cdbac5a178edd6608672cb3c8378.jpg)
題 名 [新米まだかな?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト スーパーマーケットには新米が並び始めました。こちらの地場産のお米の稲刈りはもう少し先。
案山子さんがまだだよと言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/9710fbdab7cb24561298a3e69775ca98.jpg)
題 名 [夏の思い出]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 9月に入り涼しさを感じるようになりました。でもまだまだ蝉の声が聞こえます。
この蝉さんは夏を謳歌しかな?今はもう空のかなたに帰って行ったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/3eff7126ef0956242eb095c46c623b76.jpg)
題 名 [ウェディングドレス]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 紙で出来たウェディングドレス、他にも紙のドレスが一杯ありました。
小さな子供から90歳くらいの方まで紙でドレスを作りファッションショーを楽しんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/942de306876585a10d41d391d6126ea0.jpg)
題 名 [松山城城郭]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 江戸時代以前の建造。山頂に本丸があり、裾野に二之丸、三之丸がある広大な平山城である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/ef5f0842663d60e23b02a88cbf6711b6.jpg)
題 名 [東洋のマチュピチュ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 東洋のマチュピチュから夕暮れの町明かり灯り始めた夕景を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/73ebbfb23af19103264f60d85ccff0e5.jpg)
題 名 [140年昔の黒漆の艶]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 別子銅山の近代化により我が国の近代産業を育成し、住友グループの基礎を確立した広瀬宰平の旧邸・庭園を公園と
したもので昭和43年に愛媛県の指定名勝となり平成9年に広瀬歴史記念館としてオープンした。
写真は明治10年当時から磨き上げられている母屋の台所床である。
蓮池に綺麗に空の色 夏の雲もモクモクと残されて写り込み綺麗ですね。
写メールにつかえそうですよ。
今週も綺麗な花が3題 お庭に咲いている中から掲載してくれましたことお礼申し上げます。
一番珍しくも目を奪われた [玉あじさい]です。
藍色が鮮やかでとても綺麗です。
綺麗なお月さまが撮られています。
三脚使用されたのでしょうか。
今後も何の被写体にでも数多く撮影挑戦して下さい。
夕焼け空も綺麗な色が撮れましたですね。
私も26日に赤く染まる夕焼け空を急いで撮りに走りましたが周辺は家並みばかりなので少し残念な思いで撮影しました。
鮮やかなコアオハナムグリですね。
別名を秋の七草「女郎花」と言われるのですか。秋の七草は毎年万葉の花として撮影に音とずれていますが女郎花と呼ばれる方が親しみやすいです。
色鮮やかで綺麗ですね。黄金虫もそんな所に惚れ込んで潜り込んでいるのでしょう。
いろいろと3題の作品を投稿頂いて撮影にお忙しい様子がよく分かります。
身近な所で撮られたのでしょうか。
以前にも観たことのある蜘蛛の糸ですが、今回は綺麗に虹の色が胡弓の様に弓なりに撮れており綺麗です。
[ようこそ]は言葉から庭木に訪れた所を撮影されたのでしょうか。
この辺で良く見られるのはコゲラですがアカゲラとは珍しいですね。
見つけられて直ぐに撮られたのでしょう。
間に合ってよかったですね。
[灯篭踊り子]は三人の踊り子の背後から撮られいますが、頭の行燈がもう少し印象的に心に残るように撮られれば幻想的な様子がうかがえるのではと思いました。
とてもいいものばかり魅せて頂いてありがとうございます。
夏の名残りに関係するような作品を3題頂きありがとうございます。
[新米まだかな?]は店頭に並び始めた新米があるのにこの畑の案山子さんは早く新米が出来ないかと心配している様子を描かれています。
絵にな一枚ですね。
[夏の思い出]はお孫さんに夏の課題として良い題材と思えます。
[ウェディングドレス]は紙でつくられているのですね。
四国中央市の神の資料館でウェディングドレス始め着物などもつくられて結婚式に使用されていました。
この頃は紙も強くなって物を着るものから破れないものまで製品作りに使用されるようになりました。
葉だけの睡蓮、そして葉の下に鯉の姿が見え隠れしてますネ。
水温は如何なのですか・・・鯉さん😊
夏を映した一枚です、構図が素敵です。
「わた」・・?これは、綿花の花?とは違いますよネ?
初めての花でも有り、初めて効きました。花全体が黄色ですか?そして、他にも違う色は有りますか・・・?
「玉あじさい」何と美しい彩色でしょうか?
蕾は真ん丸なのですね😊 初めてです。美しいです。
自然の彩色は如何して、こんなにも美しいのですか😊
可憐な花なのに「女郎」と表現するのでしょうか?
アサガオは早朝が一番美しい。然し、昼過ぎには萎む。
人間に例えると・・・美しいのに短命。😢
夏にはアサガオ・・切れない関係でしょうか?