![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/18e39776ad30576f2516686b5c743530.jpg)
題 名 [身近な鳥モズ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 寒くなりモズが姿を現しました。メスばかりで漸くオスを撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/8354fa4b804d9d5b8cec13c0f9bd1b58.jpg)
題 名 [身近な鳥ジョウビタキ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 冬鳥、出会いが多くなりました。茂みの隙間から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/fc6d20ddf1aba83a58e522c7ad074847.jpg)
題 名 [身近な鳥ムクドリ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 柿の実を夢中になって食べてました。ヒヨドリを皆で追い出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/fd30a548ce4289f2f131863670604eba.jpg)
題 名 [青天の安曇野]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 家の近くの堰に青空に映える冠雪の後立山連峰が映り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/987f455ce77478a07fdac43d4699c32f.jpg)
題 名 [赤いとんがり屋根の塔]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 背景の北アルプスに長野県立こども病院の赤い屋根が映え、
色の対比が美しい田園風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/8f968ab5b1802bb9aceab9b852376f6c.jpg)
題 名 [秋深まる]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 奥別子山にある銅山ダムですが、標高も高くここまでくれば既に秋が深まっている
印象である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/5f7dda0536ee30a8bf571add15c86d10.jpg)
題 名 [一服の茶をどうぞ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 干し柿吊るされた旧毛利家の縁側で話相手のお年寄り一服のお茶を
どうぞと進めております。
ここは宇和島市三間町にある旧庄屋毛利家ですが毛利元就候ご本家続けにあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/e09e0f9d346dab41874a385ac56f61d0.jpg)
題 名 [国境を越えてハイ・ジャンプ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト それぞれ違った異国から地域の学校へ語学指導に来られている留学生たち
仲良く笑顔で遊んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/6443ebf45a20c7c7430b62262cb25822.jpg)
題 名 [陽を浴びて]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 前回の続編ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/834ab890ec2d50c6b2c337084e57153e.jpg)
題 名 [カトレア]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 庭に咲く花3点添付させて頂きます。カトレアはわが家に来てから36年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/26/04c76a84b86ad29dc1538e8526c178e8.jpg)
題 名 [胡蝶蘭]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 洋蘭はプロのようには咲かせられませんが、何とか持ちこたえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/4e6b8d86a396f527044c52d376e0be8c.jpg)
題 名 [デンドロビューム]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 洋蘭はプロのようには咲かせられませんが、何とか持ちこたえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9b/18a2ae4559b90508fd246470b3047bf1.jpg)
題 名 [おすまし顔のバラ]
投 稿 者 太っちょ猫 さん
コ メ ン ト 我が家の玄関先で、見るからにツンと取り澄ましたような・・バラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/2e6901047b0d8a402556d23ae724e6c7.jpg)
題 名 [変わり種(花)?]
投 稿 者 太っちょ猫 さん
コ メ ン ト 「リトルエンジェル」という名のノボタンです。蕊に特徴が・・・!
「住んでいる所は歌舞伎18番「勧進帳」の舞台となる安宅関があります。」をコメントで見つけましたが歴史に残るよい所に住まわれているのですね。
どのような風景なのか知りたくなりました。
周辺は賑わっているのでしょうか??
それとも静かな昔の情景が残されているのでしょうか??
今年は体調を崩していたのに毎月 写真撮影に取り組まれていろいろな野鳥や草花や町でのイベントなど投稿頂き画面を賑わせて下さり感謝。
[秋深まる]を見ながら右端の赤い縦線はなんでしょう? とご質問ありますが小生には気が付きませんので何処かと思案しております。
令和二年を健康で幸せな良いお年を迎えられること心から願わせて頂くとともによろしくご指導のほどお願いします。
コメントありがとうございました。
スズメの大群でもカラスがクルミの実を高い所から落として割る所など、鳥の姿を見かけるととにかくカメラを向けてしまいます。
先日ジョウビタキの♀も羽を膨らませ丸くなったのを撮りましたがとても可愛かったです。ヒヨドリは意地悪鳥の
様に思っていましたが集団のムクドリには太刀打ちできなかった様で面白かったです。
クロサギ見られて良かったですね。何処かで見た様な気がして、漸く河津桜を河津に見に行った時に変わった
黒いサギを見付けて桜をそっちのけで撮った事を思い出しました。白色型もいるそうですね。
機会があれば見せて頂きたいなと思います。
コメントありがとうございました。
確かに昔ほど鳥の姿を見なくなりましたがその気になればまだまだ何とか色々な鳥に出会う事が出来ます。
残念なことに毎年冬になるとやって来ていたハヤブサが未だに姿を現してくれません。もう亡くなってしまったのか、心配しています。
お孫さんが来られる由、賑やかになりますね。我が家には小学校が終わった途端に先人で一人孫娘がやって来ました。
大晦日までに娘一家、正月を迎えると息子一家が襲来します。
来年もよろしくお願い致します。
コメントありがとうございました。
モズのはやにえは話には聞いた事がありますが実際に見た事がありません。一度見てみたいなと思っています。
モズは肉食の鳥ですが希に草の種などを食べるそうで、このモズもとまった草の種を啄んでいました。
ジョウビタキは冬鳥、ムクドリは一年中姿をみますが数段で一番大きな顔をしているみたいですね。
コメントが大変遅くなりました。今年も後わずかになりました。この一年ありがとうございました。
*あずみんさんへ
いつも素敵な光景を見せていただいています。青い空に白い雪を被った山、本当に気持ちがスッキリいたします。
とんがり帽子の赤い屋根、可愛らしいですね!
*すばるちゃんさんへ
魔法使いの語学の先生、やはり干し柿を食べたのでしょうか。この時期、冬に見られる素敵な光景ですね。
[秋深まる]、緑をキャンパスに紅と黄色をちりばめて、高い所からの眺めは格別ですね。右端の細い縦線は何でしょう?
*鳴尾浜さんへ
紅いモミジの葉が陽を浴びて輝いているさまは素敵ですね。もう紅葉の時期は終わりですね。
来シーズンにはこの様な写真を撮ってみようと思います。
*ロビンですさんへ
カトレアに胡蝶蘭、デンドロビュームそれぞれとても美しく咲いて素敵ですね。我が家では十年振りくらいに
シンビジュームの花芽が伸びて来てビックリしています。
*太っちょ猫さんへ
[おすまし顔のバラ]「リトルエンジェル」、どちらも綺麗に撮れていて素敵ですね。このノボタンは初めて見ました。
ゴチャゴチャ出ているのは雄蕊ですか?
日報連が今年で解散すると聞きました。
寂しくなりますね。
新しく何処かの写真協会へ入られるのですか。
当方でも日報連の星影会というのがあり70周年迎えて17日に最後の写真展を開いておりました。
今年も早いもので一年間が終わろうとしています。
毎月日本の隅々からの撮られた写真を見て楽しんでいるうちに年の瀬が早いものですね。
離れた嫁さんが贈ってくれたバラの花を挿し木で育てられていつまでも嫁さんからの贈り物が花咲かせてくれるのはいいことです。
ノボタンも贈って下さったのですか。
お優しいお嫁さんですね。
旧庄屋毛利家の干し柿は食べれるようになりましたら囲炉裏端に夕暮れ時子供たち集めてお世話人が読み聞かせをしながら食べます。
*我が家の花のお世話係は・・・マメな連れです。庭には真っ赤な薔薇、ピンクの薔薇、鉢植えの白薔薇とソフトピンクの薔薇・・・などありますが、今年は鉢の2種の花・・見なかったような~~。咲かないと、やはり寂しいものですね。
ご紹介の薔薇は今までは花びらの枚数が多かったのですが、今年はシンプルな・・こんな花に!そんな突然変異ってあるのでしょうか?
*ノボタンは濃い紫色の花を見かけますが、我が家の花は薄紫・・・。時間差でピンク~濃いピンク色に変化していく7変化です。
お仲間がそれぞれの地域を紹介し合うと、知らない土地への興味も湧き、チョット物知りになったり、旅の参考にもなりますね。
私達主婦はカメラを持って写真だけを撮りまくっている訳にもいかず、家事や家族の諸々のお世話もあり、忙しいですよね。
でも「写真」に目覚めてしまったので・・・頑張っています。
また来年もいい写真撮りましょう!
花のお世話の担当は・・・・、ほぼ相方の連れです。
私は眺めて楽しむだけのズボラな怠け者・・・なんですよ~~。
*このバラは、離れて暮らす長男のお嫁さんが母の日に1輪の切り花を送ってくれた物を、連れが挿し木して育て上げました。もう5年ほど経過していますが、毎年何本も立ちあがって咲きます。初めは花びらの枚数も多かったのですが、今年はシンプルな花に変身しました!そんな事ってあるんですね。
*ノボタンの鉢も連れが購入したもので、何年も経ちました。蕾は沢山つきますが、花は年々チョット小さくなってきているような・・・。でも色も気品あり、好きな植物です。雄蕊が・・・変わっています。
モズ、ジョウビタキ、ムクドリは身近でよく見かける鳥ですね。何度も写しているにもかかわらず、姿を見ると・・・やはり可愛くてカメラを向けてしまいます。
*私が住んでいる所は歌舞伎18番「勧進帳」の舞台となる安宅関があります。モズ♂は顔の隈取りが凛々しくて、何だか親近感わきます。
*ジョウビタキの♂・・・後ろ姿がふっくらと愛らしいですね。自慢の紋もハッキリと・・・。
*ムクドリが群れで行動すると・・・ヒヨドリもタジタジですか!美味しい柿にありつけて満足顔ですね。
余談ですが、私は今月初めに富山の雨晴海岸で、初めてクロサギを見ました!
あずみんさんの風景写真はいつも鮮明で美しいですね!
空気がキーンと澄んでいる安曇野を感じます。
*山は冬の様相ですが、今年は平野部は降雪が少なくて助かりますね。風もなく波もたたない水面に綺麗な雪山が映し出されると、つい見惚れてしまいますね。
*赤いとんがり屋根の塔がある県立こども病院は、お伽の国を思わせますね。病気で訪れる子供たちも、こんな外観の病院なら怖さを感じないかもしれませんね。
干し柿の風景・・・寒い冬でも何か暖かさを感じますね。
訪れた人にお茶を出して話が弾んだり、異国の女性たちがチョットはしゃいだりして・・・楽しげです。
沢山干された柿はお正月には甘い干し柿となって・・・お茶うけに出されるのでしょうか?
能登志賀町も「ころ柿」という干し柿が有名で、私も友人から1箱いただきました。まったりと甘くて柔らかく、とても美味しいです!
快晴の青空に・・・真っ赤な紅葉が鮮やかですね!
今年の紅葉は遅かったと言われますが、綺麗な赤が見られて満足でしたね。
私も晩秋の紅葉狩り・・・あちこち出かけました。
*お世話始めて36年にもなるというカトレア・・・・、まだまだ美しさを誇っていますね!ロビンさんの愛情のたまものでしょう!素晴らしい!!
*2種の洋蘭も見事に花を咲かせて・・・、お正月も室内を綺麗に飾ってくれますね。
我が家も蘭たちの鉢・・・結構あるのですが、花付きは・・・。高齢の義父母から受け継いだものですが、義父が旅立ち・・・義母も施設に入所して、連れが蘭の面倒を見ていますがなかなか難しそうです。
今年も残すところ5日となり、慌ただしい年の瀬です。
写真投稿で楽しいお付き合い出来、感謝です。
来年も変わらず、其々が自慢の写真を紹介し合えたら嬉しく思います。
皆様、良いお年をお迎えください。
令和元年は東日本を中心に台風による被害が多発しましたが、来年はオリンピックもありますし、穏やかな日本になって欲しいものです。
相変わらず駄作ばかりですが、参加することに意義を持って来年もよろしくお願いします。
どうぞ佳き年をお迎え下さい。
ノボタンもいろいろあるようですが、今まで見たことのない素敵な花ですね。
今年は台風に荒らされて、こちらの紅葉は散散です。
柿簾、こちらでは見られないものですが、冬を明るくしてくれますね。
毎日このような風景が見られるのは贅沢ですね。
赤い屋根のトンガリ帽子の建物、子供病院だそうですが、素敵な建物ですね。
懐かしい鳥達を見せて頂きありがとうございます。
旧まい友まいまいクラブが解散して写真の趣味持つ皆様が集まりて毎週 各地から届けられる美しい四季風景・珍しい花、丹精込めて花咲かせた花々・世界の生き物が動物園で生き生きとしている表情・日本の自然界で見られる昆虫や野鳥・世界遺産や文化遺産などなかなか平素見られないものがこの一年間皆様の日常の努力で見せて戴きましたこと感謝しお礼申し上げます。
来る2020年が皆様に佳きお年を迎えることでありますこと心から祈念させて戴きます。
大変お世話になりました。
写真拝見しました。
一年はあっという間ですね。
来年もよろしくお願い致します。
管理人さんも大変かと思いますが、よろしく
お願致します。寒い中朝早くの撮影など撮影姿勢を
学ばせて頂いております。
イゴマさんの鳥や虫、太っちょ猫さんの旅や白山のフォト、ロビンさんの珍しい花達、鳴尾浜さんの視点ユニークなフォト、すばるちゃんさんの四国の
風物、石鎚山の四季など今年一年楽しませて
頂きました。
来年も皆様にとって良いお年でありますように。
孫たちが本日やってきますので、早めの挨拶
させて頂きました。
まいまいクラブが解散となって久しいですが、今度は日報連も来年で解散となるお知らせが来まして寂しい想いをいたしております。
再度のご訪問です。バラの花は美しくとコメントを書き始めて外注駆除などと書きましたが文字書き間違えたので訂正いたします。
誤り 外注は正しくは害虫であります。
[変わり種(花)?]を蘭の花かと見間違えてコメント書きましたがノボタンと説明書かれておりました。それにしてもよく似ており綺麗ですね。
バラの花は美しく このような綺麗な花咲かせるには外注駆除など消毒が大変でしょう。
夏場の水不足にも世話が大変ですね。
山へ行く回数が減ったと思えばバラの花と蘭乃花のお世話が忙しそうですね。
大変良いご趣味持たれておりますね。
欄は突然の変わり種で変化することが多いのでしょうか???
洋ランは王女様ですね。
温室で咲いていても応接間に飾っても華やかで薫り高くいい匂いがしてとてもゴージャスであり綺麗です。
毎年株分けすれば沢山増えてお世話が大変でしょう。
秋の紅葉が訪れるには今年は遅かったですね。
遅い分だけ長く撮影しながら楽しめたでしょう。
モミジの枝先の紅葉がお気に入りのようですね。
逆光で葉の裏側からとる方が真っ赤に輝いて綺麗ですよ。
安曇野の冬景色は高い山が連なって白く雪をかぶると雄大で素晴らしく綺麗に見えます。
我が家にいながらこのように美しい自然風景が撮れる羨ましいですね。
見せて戴いてありがとうございます。
冬が近づくと郷の小多利枝などに止りて疳高い声でよく泣いております。
結構 食べ物を沢山得てくるのですが木立に忘れねのか備蓄管理するのが下手なようですね。
ジョウビタキ・ムクドリなども冬の仲間でしょう。よく見かけます。