富貴蘭、春蘭寒蘭、野生蘭の展示会を訪れて!!
見事な富貴蘭ばかりで、またTさんの説明に聞きほれて、写真撮影も忘れてしまいました。
可愛いく咲き誇っている花、もう少ししたら咲くよ、まだ時間がかかるよ、咲き誇った後の満足な顔、色々な顔をした蘭に心を奪われそうです。そして午後三時頃から素敵な香りを放つんですって・・・。ますます目が離せないですね。
Tさんのお蔭で、「紀州山採り」を手に入れられたことに感謝です。友達も同じで、二人の「咲かせようね」が合言葉になりました。
花が咲きましたら報告させて頂きま~す。有難うございました。 2013.7.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/79d5c9842157125296aed69d437d0a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/128f1878d5eba3f8a41abe345b575cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/2e149a64c983a076cec9a162588b5713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/cc022f6ade5f50999d0ebc22bdf3cb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/30837d2456351f0c5441bbba7d015b4d.jpg)
風蘭栽培のポイント
置場所
北風の当たらない風通しの良い所。
直接太陽光の当たらない木の枝や、寒冷紗等の下に吊るすと良い。
冬はフレーム内、夏は戸外が理想。
日照の具合は夏60%、冬40%。縞物は特に注意が必要である。
植え方
根を深く植え込んだり、包みこまないこと。
植え替えは年一回四月頃。(二年に一回でも良い)
五枚葉で根が三本以上ある場合は株分けが出来る。
石付け、ヘゴ付けの場合も根を薄く包む。
水やり
春と秋は朝、夏は夕方、水苔が乾いてから一、二日後に水やりをする。
肥料
置き肥はマグアンプK少々とし、ハイポネックスを普通より薄くして(約2000倍位)水やりの代わりにかける。
(展示会時の印刷物より)
★写真の紫陽花はアメリカ産のアナベルと言って珍しく、白色からだんだん緑色に変わって、長い期間咲くそうです。
見事な富貴蘭ばかりで、またTさんの説明に聞きほれて、写真撮影も忘れてしまいました。
可愛いく咲き誇っている花、もう少ししたら咲くよ、まだ時間がかかるよ、咲き誇った後の満足な顔、色々な顔をした蘭に心を奪われそうです。そして午後三時頃から素敵な香りを放つんですって・・・。ますます目が離せないですね。
Tさんのお蔭で、「紀州山採り」を手に入れられたことに感謝です。友達も同じで、二人の「咲かせようね」が合言葉になりました。
花が咲きましたら報告させて頂きま~す。有難うございました。 2013.7.3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/79d5c9842157125296aed69d437d0a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/bc2449ea828e9dae115797ef90336891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/128f1878d5eba3f8a41abe345b575cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/b0db90cc6b0d449d6ea7e94a11ff44c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/2e149a64c983a076cec9a162588b5713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/bce74e6895d601b955e6d00b68438d6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/cc022f6ade5f50999d0ebc22bdf3cb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/cb9289d8a40f1af2c58b596e54a6b352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/30837d2456351f0c5441bbba7d015b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/3fc06d178083f145fa1c4372ec15d61b.jpg)
風蘭栽培のポイント
置場所
北風の当たらない風通しの良い所。
直接太陽光の当たらない木の枝や、寒冷紗等の下に吊るすと良い。
冬はフレーム内、夏は戸外が理想。
日照の具合は夏60%、冬40%。縞物は特に注意が必要である。
植え方
根を深く植え込んだり、包みこまないこと。
植え替えは年一回四月頃。(二年に一回でも良い)
五枚葉で根が三本以上ある場合は株分けが出来る。
石付け、ヘゴ付けの場合も根を薄く包む。
水やり
春と秋は朝、夏は夕方、水苔が乾いてから一、二日後に水やりをする。
肥料
置き肥はマグアンプK少々とし、ハイポネックスを普通より薄くして(約2000倍位)水やりの代わりにかける。
(展示会時の印刷物より)
★写真の紫陽花はアメリカ産のアナベルと言って珍しく、白色からだんだん緑色に変わって、長い期間咲くそうです。