Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

盆踊り(踊りゃんせ)

2013-02-20 09:07:22 | 盆踊り
踊りゃんせ 10周年記念大会      講師 後藤先生

3月14日(木)あやたホールにてこの大会が開催されます。
月曜、金曜、土曜とグループがあり、私達金曜日には会津磐梯山(福島県民謡)が抽選で選曲されました。
先生に、振り付けから衣装の着方まで教わりながら練習中です。浴衣は短めに裾線をきめ、角帯は片ばさみを前で作り後にまわします。揃いの草履に赤い紐を結びます。16名が舞台に上がり、約2分間の持ち時間ですが、長く感じるでしょうか?。それとも、あっという間のできごとでしょうか?。どうか手も足も間違えませんように!!
先生、役員さん大変お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。楽しみにしております。

浴衣と角帯の練習風景


    
  
★会津磐梯山の歌詞を少し調べてみました。

会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がエーまた成り下がる
東山からひにちの便り 行かざなるまいエーまた顔見せに
櫓太鼓の音聞くたびに 眠い目も開くエーまた気もいさむ
(訳)
会津盆地は米俵のいっぱい取れる宝の山よ。笹に黄金色の米が成り下がる。歌に出てくる小原庄助さんは酒と風呂が大好きだったみたいです。それで身上つぶしたという台詞も歌にありますよね。ですので便りはひいきの宿から小原庄助さんにあてたものです。
それをみた庄助さんが顔見せに行かなくてはと思ったことを歌にしたと思います。
東山=東山温泉                                                                (知恵袋より) 






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gionhatada)
2013-02-23 00:41:10
今日はご来店ありがとう。すごくかっこいい着こなしですね。なかなかのお似合いです。今NHKも福島県会津のドラマをやり、はやりですね、頑張ってね!畠田
返信する
大会頑張ります (yukomama)
2013-02-23 21:14:31
昨日はご馳走様でした。長い時間お邪魔して、休憩時間がなくなってしまったのでは・・・。御免なさい。
美味しく頂きながら、色々な話楽しませて貰いました。また
鈴村さんと伺いま~す。有難うございました。
大切な奥様に宜しくお伝えください。
返信する
清水の次郎長? (rokuemon)
2013-02-25 21:12:58
この浴衣の着方、清水の次郎長のイメージですね。
男性的ですね。
男性の女型ってありますけど、この着こなしは女性の男型なのでしょうか?
これを着流しっていうのですか?
返信する
気楽なお洒落 (yukomama)
2013-02-26 09:06:07
着流しとは、男性が袴をつけないで、着物と角帯の姿で出歩く気軽な格好と言う意味です。今回は、会津磐梯山の民謡に合わせての楽しい着方を指導して頂きました。
女性の男型で、歌詞の中の小原庄助さんのイメージです。
いつもコメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿