さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

今日は「いぬの日」?

2022-11-01 12:12:30 | 日記
かわいいは正義! わんこの写真拝ませて!

うちには犬や猫がいない「いぬ」の日?
ご近所さんにあたる集落全体を見渡すと、何人か愛犬を買っていらっしゃる方がいるにはいるけれども、肖像権の関係で・・・



今日は旧暦十月八日 教育文化週間 灯台記念日 計量記念日 一粒万倍日 上弦の月
三碧 大安 つちのえ・うま 廿八宿は「室」の火曜日



11月になってしまいましたが、稼働していた頃と異なり、実際には期日切り替えの区分はなくなりました。



今の私は、ただただ生きている・息をしているだけで・・・でも冬に向けた準備をしないといけないのでしょう。

このブドウも、ラストワンとなりました。




1日のコロナ感染は約1210人 秋田市は約290人
秋田魁新報電子版 2022年11月1日 10時46分 掲載
 秋田県によると、1日に発表予定の新型コロナウイルス新規感染者は約1210人の見込み。このうち秋田市が約290人。
1日のコロナ感染は1210人 9月7日ぶりの千人超え
秋田魁新聞電子版会員向け記事  2022年11月1日 10時46分 掲載 2022年11月1日 19時15分 更新
 秋田県と秋田市は1日、県内で新たに1210人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。千人を超えたのは、1088人だった9月7日以来。累計は11万4627人。新規クラスター(感染者集団)は9件確認された。県保健・疾病対策課は感染者が増加傾向にあるとし、「流行第8波に入った可能性も踏まえ、改めて感染防止対策を徹底してほしい」と呼びかける。
うちのあたりでも、じわじわと、兄弟の多い子どもたちが陽性判定をいただき始めたらしいです。
(中学校のみならず)この春から小学校が統合で一つになったから、クラスター感染の可能性が増えていきます。


「風流踊」無形遺産を勧告、ユネスコ評価機関 西馬音内、毛馬内盆踊含む
秋田魁新報電子版会員向け記事  2022年11月1日 9時11分 掲載 2022年11月1日 9時29分 更新
 文化庁は1日、24都府県41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」に対し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が無形文化遺産登録を勧告したと正式発表した。本県の「西馬音内(にしもない)の盆踊」(羽後町)や「毛馬内(けまない)の盆踊」(鹿角市)が含まれている。11月28日から12月3日までモロッコで開かれるユネスコ政府間委員会で、勧告通り登録が正式決定する見通し。各地の踊りは人口減少や高齢化による担い手不足が課題となっており、登録が実現すれば、伝統継承の励みとなりそうだ。
 風流踊は華やかな衣装をまとい、太鼓や笛のはやし、歌に合わせて踊るのが共通の特徴。豊作祈願や厄災払い、先祖供養など地域の歴史や風土を反映した祈りが込められている。いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。
「秋田県だけで二っつ?」って思ったのですが、
24県で41件数ということは、もっと多い都道府県があったんでしょうか?
少子高齢化もあって、何時まで伝統文化が続くのでしょうか?
日本は、どんどん海外国籍の所有土地が増えていて、切り売りされていますしね。
日本文化っていうのは流動的になってしまいますよね



年賀状の売り出しが始まったそうですが、窓口決済が出来なくなったところがあったそうです。

現役時代は30枚ぐらいを仕事として12月になったら創作して書いていました。
自分用の年賀状を以前は20枚ぐらいは購入していたのですが、今は最高でも10枚だけ購入し、数枚しか自力では書かないのですが「卯」か「う」を書く・描くとしたら、物凄く隙間が大きくってバランスがとりにくい文字なんです。
そういえば文字を使って絵画風にした年もありましたが、どっちにせよ創作するには今年の課題はとても難しいのです。
仕事をやめてからは、正月元旦に書いて、我が家にとどいた年賀状に対して出すので、それまでに工夫して考えるので、まだ少し期間がありますから、あがいてみます。


一日ですので、広報も届きました。

あれ・・金曜日に、この御二人と奥さん・お母さんの三人家族全員と会話してきました。
広報の表紙になるような話はしていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする