さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

3/25

2024-03-25 08:42:09 | 日記
散歩は朝派?夜派?


散歩はしない生活習慣です。
認知症の方に付き合って放浪した時と、幼児教育のお手伝いをした時ぐらいしか記憶にございません。



今日は旧暦二月十六日 奈良薬師寺修二会花会式 電気記念日 満月・望月・大潮 四緑 大安 つちのえ・ね 廿八宿は「畢」の月曜日
日替わり暦に「おうた子に教えられ」という文字が書いてありました。
世代変わりの時期なのですものね。



送り出しをしようと寒くないように身支度しようとしたら、ストールタイプのマフラーも、襟巻タイプの首巻も見当たりません。
送り出しの時刻が迫って来て、焦って車にたどり着いたら、助手席にありました。
幾ら家の中を探しても見つからないはずです。朝から疲れました。


ポストに、ゆうパックの不在票が入っていました。
ちょうど外出から戻ってきて二階に上って行った時間帯で、その前後は玄関付近にいましたが・・・グ・グ・グ、無念です。
玄関に誰かが来た気配=ちょっとした物音があった時には、出て行かないと・・・いつも来ているお客様方は、勝手にあがって暖房とお湯、電灯のスイッチを入れて部屋から出てくるのを待ってくださっています。
一般業者の宅配便だと上がり框に「配達物は此処においてください」の一文とハンコを紐づけして出してあるので置いて行って下さいますが、ゆうパックは、鍵付きのBOXを届け出していないと置き配をしてくださらないのです。
再配達していただくか、郵便局の裏手に(時間外になっちゃうでしょうから)取りに伺うか・・さて、どうしましょう。




お昼はこれで


施設勤務者を迎えに行った戻りに郵便局裏に行って受け取って、自宅に着いたら、ガラホに070-1341-6592という記載のある電話が入り、留守電のように対応できる機能がついていたのを初めて活用してみました。
その録音を落ち着いてから改めて聞いてみたら、電力会社のアンケートと称するものですが、プライベートな暮らしぶりを問うモノでしたから、機種内で迷惑電話登録の四番目にしました。
前の携帯電話本体には、ものすごい数の迷惑電話番号が登録されていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする