さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

複数ブログの使い分け

2019-08-25 12:03:23 | 日記
じっとりとしたくうきのなか、そとはあめふり・・・あついんだかどうか、かんかくがなくって・・・

さっき40度のお風呂に入ったら、身体が冷えていることにようやく気が付く・・という始末。





ピグのブログには、ピグ世界の活動について記載をしています。

PCピグが間もなく閉鎖されますので、書き込むことがなくなりますので

ここに記載していることを、ピグのブログに二重に書き込むことになるのか

これからの二重記載は、どんなものか・・とも思っています。







さて、今日(今夜)は、8月号の書道提出・袋詰めをしないといけません。

出さなくっちゃ…一枚ずつしか書いていない部門もあれば、数枚かいて、選べないのもあって・・・

こどもたちのものは、支部長が選択してくださっていると思うので、気が楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々と…でもないのでしょうが

2019-08-24 11:43:03 | 日記
おととい届いた9月号半紙課題見本・・・まだ、8月号の課題12葉も、全部を書き終えていないのに…キッツい><



そんでもって、10月の昇級試験課題・予告も掲載されていて…



確かに、以前に課題となったことのある見覚えのある内容なんですが、条幅に、これらを作品としてひと月で書きあらわすということは…苦行です。

今回は、お許しくださいなぁ…体調不良の上、今の実力では、チャレンジすることすらあまりにも無謀すぎます。


練習することが実力アップにつながるから、提出の有無にかかわらず、書いてみる・・書いたほうがいいのでしょう。

しっかし、 練習する体力・気力パワーメモリをみたら(見なくても分かるぐらいに)あまりにも少なくって…




あ、今日って、土曜日??  子どもたちの教室があるんだった…18時を過ぎたら、行かなくっちゃ…胸焼けしているから、夕ご飯は「抜き」かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇級試験の祝賀会

2019-08-23 22:01:59 | 日記
春の昇級試験で、合格のいかんにかかわらず、みんな一緒に、激励会を、和気藹々で

その前に、少しは・・・と、思って、少しばかり気合を入れて書いてみましたが、思ったようにいかないわぁ><




こうやって画像にして異なる縮尺で見ると、下手なところが、一段と目立つので、参考になります。

よくない部分を少しでも治すように・・・明日、またトライしてみよう!


隷書体・・左の「陰濃緑」の右払いが、爨宝子碑(さんぽうしひ)の雰囲気になったから、

そちらの方向性に進んでみようかとも思い…それでいいのか…とも、迷い・・うむ・・



祝賀会が終わって、帰宅して・・・もう、だいぶ遅かったのですが、見直しをかけて、一枚だけかいてみました。



今までの隷書体とは払い部分をかえてみた分だけ、起筆部分との違和感が気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、秋でしょうか??

2019-08-22 18:07:25 | 日記
ずうっと、野球の試合を放送していたテレビが、静かになりました。





日曜日に向けて、条幅と全紙二分の一モノを書かないといけないのですが…

呼吸が、本当じゃなくって、なんとなく、気合が入らずに弱っています。





本部から支部長宅に本が届いて、受け取りに行ってきました。



一般部・・・今回は硬筆の昇候補の方が写真版となり昇級し、細字部門でも商談はしませんが写真版・・・

うちの会員、入れ代わりに、次々と写真版にしていただいて…みんな、すごいもんだぁわぁ

私だけ、うまくかけません…よくないところだけが目立つ書き方・・・

どないかして、少しでも上達できないものだろうか?





お盆のお花…腐り始めているので臭いがひどいのですが、まだ飾っておきたい身内の人がいるのです。

水の取り換え時に、家の中を横断するので、私の呼吸は、一段と苦しくなります。



生ごみの搬出時にも、手伝っていただいている方なので、あまりなことも言い返せずに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲っていただきました

2019-08-21 19:41:00 | 日記
ほかのかたのブログ書き込みで見かけた銅製品の墨池の話をしたら、譲っていただきました。


硯で磨った墨を、これに次々と入れてためておくと、腐りにくいんだそうです。
本物の墨って、膠だから、すぐに臭くなってしまうんだけれども、銅製品の墨池ならば、細菌が増えにくいんですって!

直径14センチ・正味1.4キログラム・・・今まで使っていたプラスチック製のものと違って、おもいっす。
書初め会場に持っていく=持って歩くのには不便な重さですね。
ためた墨を持参するときには、墨滴容器に移して持ち歩きをしないといけないのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする