さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

12/26 プロ野球誕生の日?

2024-12-26 09:46:31 | 日記
あなたが知ってる野球選手を教えて!

ふるいにんげんですから、べーブルース、王、長嶋、掛布、まゆみ・・・それさえも、まともには見ていませんでした。
ハンカチ王子が・・とかいわれても、お名前さえも存じ上げません。



今日は旧暦十一月(大)廿六日 若潮 甲子 天赦 一粒万倍日 九星陽暦始め 一白 赤口 きのえ・ね 廿八宿は「奎」の木曜日



山谷の栗園付近はプラス気温で、雨降りなために、アスファルト路面に雪はないものだから、自動車運転での移動は楽です。
積もった雪はこの雨を含んで、底の靴跡がすり減っていないはずの履物を履いていても、下手にあがると滑るのでけがをする危険があることこの上ない状態になっています。


日めくりカレンダーが、本格的に残り少なくなっています。
新旧となるカレンダーの入れ替え準備も着々と進んでいきます。

プラスチックの鏡餅飾りが古くなってきたので、小さくともよいから新しいものを仕入れようかとも考えています。
傘縦スペースに隠しおいているオーソドックスな門松も、松の飾りが次々と抜け、竹の青さも無くなって黄ばんできたので、少しだけ考え込んでいますが、元々の原始的な松の枝を飾る習慣があるので、松の枝は販売していましたから、それを利用して、組み合わせるしかないのかなぁ

占い師の方がいらしたときに「なぜ、この地域って、こんなにも造花が多用されているのだろう。いいことはないのに」とおっしゃっていましたが、凍るんですよ、冬には。当たり前なことではないでしょうか。
施設や児童館勤務時代の私費購入・遺産ですから、活かさないで簡単にゴミにする必要はないだろうと思って自宅玄関を飾ってきましたが、年数がたってボロボロになりつつあるので、百円均一の製品をも利用した季節のデコレーション用品をそろそろ買いかえ=入れ替えしないといけなくなってきています。
以前のように無機質な状態にして、飾りつけをやめちゃおうか・・とも思ったのですが、書道教室の子どもたちや親御さんにも、季節飾りがあるのが当たり前のように思われているからなぁ







年賀状終いと共に、自宅・固定電話の契約解除が話題に上がることが多くなりました。
ヘンな電話がかかって来るばかりの電話を受け取る心配がなくなり、毎月約1500円の節約になりますから、そういう風に固定電話が無いお宅が増えてくるのでしょう。
我が家は、どうしましょうか・・・家の電話の廃止には、まだ抵抗感があります。



TVニュース・全国版で、秋田市でまたまたクマが・・・ふー
「お前のところにクマを送る」秋田県知事のぶっ飛び発言
これって確かに過激発言なのかもしれませんが、正しい意見ではないと思っている秋田県人がどれだけいるのでしょうか??
自分の住宅に出たら、家族が襲われたら…あなたも、この発言が本当にそんなに酷い発言だと思われますか??
「よくぞ、云った!!」と思っている秋田県人が、たくさんいますよ!
これって、秋田県に住む動物愛護協会の会員さえも、そう思っている気配がありますからね。
なにせ、犬や猫などの愛玩動物をかわいがるのとは、違うんですもの‥人里離れたところ・野に逃がせばいい??
この狭い日本での棲み分けって、そんな簡単な問題なのではないのですよ。
過激発言は好きではない私なのですが、今回は「失言ではない」と思っています。
(これが我が家の熊ですよ~~ん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/25 はい、クリスマスですね

2024-12-25 09:42:57 | 日記
今年のクリスマスはどう過ごす?

どうもしません、平日の水曜日として過ごします



今日は旧暦十一月(大)廿五日 長潮 クリスマス 終い天神 蕪村忌 奄美群島日本復帰記念日 福岡太宰被天満宮納天神祭 八せん終り 一粒万倍日 一白 大安 みづのと・ゐ 廿八宿は「壁」の水曜日



道路の除雪・機械の別で除雪状態が変わるのですが、ブルが動いたあとは雪を置いていくので路肩が堆くなって道幅が狭くなっています。
ローダーが動いた後は、雪壁が直角・垂直に削り取られていて道が広くなっていてすっきりしています。
どちらにしても、タイヤに金属チェーンがついていると、道路上の雪が掘られて凸凹になっているので車がほけて(悪い意味で「弾んで」しまって)どこに飛んでいくのか怖くなります。

いとこの娘さんの旦那様が、大みそかからお正月にかけて秋田に帰省するのだそうですが、前輪駆動(FF)車両でおいでになるようでして・・・都会育ちなので、雪道を走行したことが無いそうでして、こちらに来てからから雪道運転を体験したいのだそうです。
大丈夫かしらね・・此方にお宅にある4WDに乗り換えての雪道移動・運転をするらしいのですが、雪のない都会の運転のブレーキの踏み方では、確実にスリップしますからねぇ。


さて、我が家はChristmasに関わりのない暮らしなので、イブを超えた今日は、施設勤務者を送り出しをした後、玄関のChristmas飾りを片付けて(お花も含んで)さっさとお正月飾りにかえました。
そうはいっても、繰り返し使っているのでお正月飾りも年々傷みが出て来て、古く・ボロボロになっていきます。
印刷物によるお飾りは特に酷いものがあり・・・我が家にはトナー印刷機械が無く、インクジェット式のものだけなので、色味がきれいには出てくれませんから、飾ってもあまり楽しくない・・と思うのは贅沢なのでしょうか。



お弁当屋さんで、ご飯が無くなってしまったそうでして、お昼ご飯・お弁当は焼きそばで・・となりました。
まぁ、キャベツが無い時期ですので、自分でつくったモノよりは身体によいような気がします。





夕方のお迎え時には、田圃の中を走るので農道的な県道なのですが、刻々と薄暗くなるのと共に靄がものすごくって周りの景色が一切見えない状態になっていました。
駐車場で除雪したために、一階の屋根よりも高く聳えているようにも見えるこのような人口の雪山がある景色があちらこちらに見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/24 クリスマスイブなんですかぁ

2024-12-24 08:26:26 | 日記
クリスマスに欲しいもの教えて!
サンタクロースはいる‥と自分に言い聞かせている子どもたちと違って、なんにもいりませんよ
これからの生活は、少しずつ捨てていって身軽にならなきゃいけないんだもの



今日は旧暦十一月(大)廿四日 小潮 クリスマスイブ 納めの地蔵 二黒 仏滅 みづのえ・いぬ 廿八宿は「室」の火曜日



明け方に見た夢は、親戚の人をたづねて行った先で、大学の授業にお邪魔させていただきました。
学ぶことが楽しくって…そういう前向き姿勢なのは久しぶりの感覚・感触でした。


玄関外の扉を開けると、吹雪! 目の前が真っ白
圧雪状態の道路は走りやすいのですが、軽いカーブで40キロを超えているとすぐには止まれないような気がします。
凸凹している場所もあって、30キロ位で走行していると、確実に止まれそうな気がします。
皆さんがノロノロ運転をしているので、余り申し訳ない感覚(´;ω;`)ウゥゥ無くゆっくり運転が出来ます。
屋根のつららが出来始めていて、目立つような長さになって、刻々と伸びて来ているようです。

テレビでは青森と新潟、群馬の積雪がとりあげられています。
秋田県内では山間部の方より、秋田市などの海辺・沿岸部のほうの積雪量が例年よりも多い・・という状況らしいです。
青森以外は最高気温がマイナスにはならないらしいですが、うちのあたりでは油断禁物で、水の流れが滞らないかということには注意・気配りが必要です。


ちゃんとしたラーメンを食べに出る気力もなく、れいぞうこにはいっているものを放り込んでお昼に


少しだけ寒さが緩んでくれるみたいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 東京タワー完工日だそうです

2024-12-23 08:58:10 | 日記
あなたの街のシンボル教えて!

地方交付金で無理に作った隣の地域から一番よく見えるこの山城かな?

その反対方向に作った温泉・・地域の業者では手に余ってどこも受けてくれなかったそうで、サウナ設備設置以外にもいろいろとリフォームして、県外の業者さんが経営に参入してくださって再開した緑風荘があります。

以前は、音頭の歌詞にあるように
稲庭・うどん
川連・漆器
三梨・和牛
駒形・林檎
・・・だったんですけれどもね
うどん以外は、ドンドン衰退しています。



今日は旧暦十一月(大)廿三日 小潮・下弦 上皇誕生日 三碧 先負 かのと・とり 廿八宿は「危」の月曜日
そうだった・・平成になったとたんに休日になっちゃったので、年末の業務予定がくるってしまった日なんだわぁ



まだ夜中に目覚めて、そこからうまいこと眠りに戻れずにウトウトしたまま、6時になってテレビをつけたら「美の壺」でいちごがとりあげられていて、イチゴという名前の由来とショートケーキについて詳しい説明がありました。
海外ではサクサク素材の生地で作られており、日本独特のはスポンジ生地のケーキだし、イチゴも日本で品種改良されて今のような大粒で甘いものに変わったのだそうです。


今日と明日は真冬日の天気予報だそうで、一日中雪が降るそうです。
朝に施設勤務者を送って行く途中の景色として、露天駐車の車は雪寄せと雪下ろしで大変そうでした。


今朝のカーラジオ放送の「元気で行ってらっしゃい」出演の年長児のおこさまは「たかはしまこ」ちゃんだそうで、なりたい職業は「ほいくえんのせんせい」で「ゆみこせんせい」が理想なのだそうです。
こんな田舎に保育士になって戻って来てくれるのかなぁ


送り出しして戻って来たら、あさイチの特集は「青春のお葬式」=お別れの儀式なのだそうです。
モノが捨てられない・・というのは、私の事ですね。
捨てられないものは「まだ使える消耗品」と、習い事に関わる品、あとは、衣類ですね。
活かしてくださる方に譲ったものが結構ありますが、急につかいたくなって探すことがあるものですから「あ、あげちゃったんだった。譲らなきゃよかったなぁ」と思うことが余りにもあるものですから(買い替えしなきゃいけなくなったりして)うかつには捨てられません




立冬が過ぎて陽が長くなったとはいえ、17時過ぎ=日没後の運転は怖いものがありました。
圧雪部分はまだいいのですが、軽いカーブの凍結部分では横滑りしたり、路肩がちょっと高くなっていたり、えぐれているところで車がほける(悪い意味で「弾む」という感じなのかな)ものですから、対向車線に放り出されるのではないかと冷や汗が・・
家に向かう頃には(車を運転しているのに)ゲレンデでスキーをしている気分になってしまいましたが、側面についているエッジでストップをかけられるスキーと異なり、車は急に止まれない…群馬県や新潟県でも苦労しているようですが、シンシンと冬が恐怖を連れてきています。
これからが本格的な冬になるのに・・・ね


イブイブて、バウンドケーキをいただきました。
この頃、朝ごはんとしてカロリーメイトのように食べているので助かりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/22 ケーキの日?ちゃうなぁ、何の日だっけ

2024-12-22 10:50:16 | 日記
イチゴは最初に食べる派?最後に食べる派?


最後に食べるのだと、その前に誰かに食べられてしまうから、途中でちゃんと食べます。



今日は旧暦十一月(大)廿二日 小潮 庚申 四緑 友引 かのえ・さる 廿八宿は「虚」の日曜日



昨日の冬至は、夏至よりも太陽が昇っている時間が5時間半短いのだそうですね。
かぼちゃを食べないでしまった・・と思ったのですが、昨日の御昼のワンプレートのサラダにかぼちゃが入っていたようです。

今朝の外…除雪車が動いているタイヤチェーンの音が聞こえます。
寒い寒い朝で、施設勤務者をどこにも送って行かなくともよいそうですので、朝ぶろをしようと思っていたのですが、小原庄助さんになり切れず、10時までの「朝寝」だけで終わりそうです。


スマホの画面保護の透明だったソフトケースが汚くなって、ガラスフィルム三枚目にヒビが入っただけでなくボロボロになり、充電バッテリーが一日に二回以上の充電をしないと使えないところまで来てしまったので、そろそろ・いい加減に買い替えをすべきかとも思ったのですが、今って本体価格があまりにもお高すぎて、簡単には買い替えできない時期だと思っています。
lineが出来ないガラホ本体でさえも私にとっては御廉くないし、ゲームにさえまともに使おうとしなければ、line機能もあって、たまに検索機能も使えるスマホ電話機種としてだけ使うには、今の機種をもう少し使い続けても十分なのだと思っています。
自動車とスマホの買い替え時には、預金残高に気を使う年金生活者ですから

詐欺で億単位の被害報道があるたびに「あるところにはあるものなんだねぇ」と話をしています。
一人分の年金収入だけでは暮らしが成り立って行かないので、預金を取り崩しながら生きながらえています。
この預金が無くなる頃・前には寿命が来るはずなのですが、あまりにも長生きしちゃったら、扶養してくれるような子どもなどが居ない私はどうやって暮らしていくのかなぁ。
住宅を更地になおす・取り壊し費用や葬式代は生命保険で・・と思っていたのですが、年々取り壊し費用の高騰が起こっているものですから、他界した後に御迷惑をおかけする危険があるのかもしれません。
あまり長生きすると、知人がいなくなってしまって香典も集まらなくなっちゃうんだろうし・・・


横手市十文字町の用事の戻りに踏切脇の味道楽というお店で


本来はお肉が三枚入るのですが、食べきれないものですから一枚に減らしていただきました。
男の方や若者向けの少し硬めの麺でしたが、ちゃんと食べる事が出来るかたさでした。
麺の量がワタシでちょうどよかったので、ヤング男子は100円上乗せの大盛りにしていただいた方が丁度良くなるのかもしれません。


戻りに立ち寄った増田のお店で稲庭手延べうどん・延寿庵のギフトセットをいただきました。
検索でみつけた製品は、麺が4袋とおつゆのセットでしたが、いただいたのは蒟蒻麺とナメコの缶詰も入っているセットでした。


今年、あと一週間・・いや、もうちょっとかな?送り迎えなど、頑張らなくっちゃね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする