りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

りんごの選果と発送作業

2014年11月24日 | りんご農作業

りんごの収穫が無事に終わり、今は選果作業をもくもくと頑張っています。 

合わせて発送も始まりましたが、今年のりんごも美味しいですよ!

大地の恵み、自然の恵みがつまっています。待っててくださいね 

あ・・・りんごの写真は去年のものですが 

写真を撮ろうと思えば、すぐそこにりんごはあるが・・・めんどくさくて。

さっちゃん、ちょっと疲れ気味。

と言うか、やらなきゃいけない事が多すぎる 

そのうちの一つの漬け物。今、やっと白菜を漬けました。(この写真はさっき撮ったもの)

もう面倒なので、ザクザク切って袋漬け。

残りはとりあえず塩漬けして桶に入れておきました。

りんごの仕事が片付いたらキムチ漬けに・・・するかも。かも?

あと、大根も漬けなきゃ。・・・そのうち。

ああ~っ!

履歴書の写真撮らなきゃ!美肌モードで。

冬場の仕事もゲットしておきたいさっちゃんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふじ」の収穫始まりました~りんご~

2014年11月11日 | りんご農作業

「ふじ」の収穫が始まりました。今年は天気に恵まれて順調です。

雪を頂いた山は鳥海山。朝から気持ちの良い青空です。

昨年の11月11日は  でした。

かじかむ手でりんごの収穫をしました。

その後、雪は予想以上に積もり、3日間は作業が出来ませんでした。

しかも雪の重みで枝折れや落果が相次ぎ悲惨な状態 

が。今年はチョ~順調です。

 いや、昨年に比べたらチョ~チョ~チョ~順調です。

蜜も入って美味しくなっています 

チョ~チョ~チョ~美味しいです。

収穫作業、頑張りますっ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平鹿りんご味覚まつり

2014年11月04日 | イベント

11月3日は、 平鹿りんご味覚まつり でした。

毎年恒例で、横手市の温泉施設「ゆっぷる」を会場に開催されます。

朝はあいにくの雨で、開会式で行われる予定だった醍醐保育園による太鼓が出来なくなり、歌と踊りで始まりました。

私はJA女性部の芋の子汁販売の担当でした。

しばらくして雨は止みましたが、風が強くなり寒い一日でした。

そんな天気にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました。

特に、餅まき の時間になると、ドッと人が多くなり驚きます。(餅まきは3回行われました)

他にもりんごにまつわるゲームなどが用意されていて盛り上がりました。

さっちゃん、今年は りんごの皮むき競争 に参加しました!

一分間にどれだけ長くりんごの皮をむくかの競争です。

さっちゃん、りんごは皮ごと食べるので、りんごの皮をむく事があまりありません。

でも、華麗な包丁さばきで(?) 準優勝でした!

なんか、どのゲームも賞品が豪華で驚きます!

ちなみに、優勝賞品は特上りんご10キログラム!と、何か付いてたような気がします(未確認)

本当に豪華ですから、来年はみなさん参加してください!

参加賞でもりんごジュースとかもらえます。

で・・・私の準優勝の賞品もすっごいですよ!

 

中身を早く見せろと?

ふっふっふっ・・・・

 

浅舞婦人漬物研究会の漬物。全14種類詰め合わせ。

デス。  

さっちゃん、りんごは売るほどあるので、優勝じゃなくて準優勝でホント良かったです。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする