5月29日 曇り空
本厚木駅前8:00出発の一日バスツアー
厚木ウォーキングさんの主催で今年で5回目の企画です
毎年お世話になっているカミコウバスです
出発して間もなく役員さんのご挨拶で
今日のバスでウォークが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/854d54bb44ff34bfe703ef9300a615fe.jpg)
東名高速足柄SAからの富士山
雪が無くなって来てますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/bb935852eed788750eece27d6f8bc707.jpg)
10:30 水生地下駐車場
ここからウォーク13km開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/1cc3ddce70034faa0b71ccb273b351a1.jpg)
ひんやりとした空気に味を感じます
美味しい空気を吸いながらウォークは
踊り子一行が通った同じ道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/ac492cb844b4c1963aaad38bd3e3b1ec.jpg)
何度も映画化された川端康成の
伊豆の踊子文学碑
レリーフの埋め込まれた岩は苔で覆われ
皆さんが作者のおでこや鼻をなでるので
そこだけテケテカに光って生き生きと見えて
苔とのギャップが面白いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/0d38d67911f4d30d7a3c8e93452aab5c.jpg)
地元観光協会の偉い方が一緒に歩いて
解説付きの贅沢なウォークです
石川さゆりの天城越えの歌詞の説明中
歌詞に出て来る場所を見たり情景を思い浮かべたり
楽しいウォークになりそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/94bbf94d6bbb06c3a51a3f39be7cd795.jpg)
山道は涼しく先生の後を軽快に歩いています
大きな桂の木 数百年物?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/235640aa8b8cb3142ffbb5ceecbaca02.jpg)
出発から約一時間
天城山隧道入口到着
ブラタモリより詳しい地元ならではの解説がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/4a93b7f3b5f8aa36e361f75e413c8701.jpg)
1905年(明治38年)に開通した
全長445,5mのトンネル
アーチや側面など全て切石で建造されている
ひんやりした空気が通り抜けるので寒く感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/c27c96f719eaa228d084ad5ae77f9a7d.jpg)
伊豆市側からトンネルを抜けて河津町側へ
カメラを片手に皆さんが見上げているのは
隧道入口に彫られた文字に注目中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ff0a060df39d525cf58ae9eed144148a.jpg)
それはトンネル中央の文字
天城山隧道が
伊豆側凸と河津側凹の文字になっているのです
明治時代の設計者の粋なデザインに感動!
ほかにも同じように凸凹があります
さすが地元ガイドさんテレビより詳しい説明でした
そしてこの場所にかつてはこのような茶屋もあったそうです
峠で一休み!というところですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/77dbd199bbdca830b3751c0bdb2693a2.jpg)
寒天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/d6c8e440f0662687b137ea8cb41b9661.jpg)
標高710mの山は快適です
下田から江戸へ向かうハリス一行も
350名のお供と共にこの道を通ったという事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/d678a4de4748f3793239e6074e5ba052.jpg)
二階滝(だる)を見て上がって来た人達とこれから
下って滝を見る人が交差します
滝をだると言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/49c260604a63aec4268296797ac00555.jpg)
お昼場所の二階滝園地駐車場に
木立の間から私達のバスが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/356f5d3a857c978ac49347adc7c63f23.jpg)
13:10
駐車場でお弁当の後午後のスタート
急な山道を下り七滝を見に行きます
上り下りが大変な人はバスで先回りすることもできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/032eefb2fb668d5bde6971061e2649b5.jpg)
ワサビ沢 伊豆のワサビは
生で食べて下さいとのガイドのお話でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/3f1318c9603dc3fe15523cae217bb117.jpg)
暫く立ち並ぶ杉並木の道を歩いて
滝に来ました 猿田渕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/a101db77958e2ae782e8aef4b96daee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/868ba68739f831071c82e44749858814.jpg)
更に下って登ってを繰り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/9d1c43be1b5d46584b3a6bd33481dc89.jpg)
下るにつれて水量が多くなるので
瀑音が山に響いて迫力を感じます
マイナスイオンたっぷりの厳しいけど嬉しい上り下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f967029e02d7b3c632495584e647d485.jpg)
初景滝 踊り子と私の像
私達のグループのほかに観光客が多い場所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/735b5a0dd96316835073c1aba91b8bd7.jpg)
上から釜滝・エビ滝・蛇滝・初景滝
カニ滝・出合滝・大滝
すべて木道のアップダウンを繰り返しながら
見て回りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/ce4325d083a647483cbd574cbf518b34.jpg)
蛇滝の周りには玄武岩がろうそくのように立ち並び
うろこに見える所から蛇滝と呼ばれています
大滝温泉天城荘私有地の中の大滝も
見せて頂き 河津七滝ループ橋をぐるぐる回って帰りの
お楽しみはワサビ専門店でのお買い物
ワサビ塩を振りかけてワサビソフトを頂きました
思った程辛くなく美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/91b5bee3bf48b602799b289d426a2106.jpg)
夕暮れの富士山を見ながら本厚木へ
18:30 予定より早い到着でした!
至れり尽くせり説明たっぷりの楽しいバスウォーク
粋な会長さんの計らいでワサビ一樽
会員さんデザインの缶バッチ日付入り タオル等お土産いっぱい
有難うございました
本厚木駅前8:00出発の一日バスツアー
厚木ウォーキングさんの主催で今年で5回目の企画です
毎年お世話になっているカミコウバスです
出発して間もなく役員さんのご挨拶で
今日のバスでウォークが始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/854d54bb44ff34bfe703ef9300a615fe.jpg)
東名高速足柄SAからの富士山
雪が無くなって来てますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/14/bb935852eed788750eece27d6f8bc707.jpg)
10:30 水生地下駐車場
ここからウォーク13km開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/1cc3ddce70034faa0b71ccb273b351a1.jpg)
ひんやりとした空気に味を感じます
美味しい空気を吸いながらウォークは
踊り子一行が通った同じ道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/ac492cb844b4c1963aaad38bd3e3b1ec.jpg)
何度も映画化された川端康成の
伊豆の踊子文学碑
レリーフの埋め込まれた岩は苔で覆われ
皆さんが作者のおでこや鼻をなでるので
そこだけテケテカに光って生き生きと見えて
苔とのギャップが面白いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/0d38d67911f4d30d7a3c8e93452aab5c.jpg)
地元観光協会の偉い方が一緒に歩いて
解説付きの贅沢なウォークです
石川さゆりの天城越えの歌詞の説明中
歌詞に出て来る場所を見たり情景を思い浮かべたり
楽しいウォークになりそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/94bbf94d6bbb06c3a51a3f39be7cd795.jpg)
山道は涼しく先生の後を軽快に歩いています
大きな桂の木 数百年物?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/235640aa8b8cb3142ffbb5ceecbaca02.jpg)
出発から約一時間
天城山隧道入口到着
ブラタモリより詳しい地元ならではの解説がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/4a93b7f3b5f8aa36e361f75e413c8701.jpg)
1905年(明治38年)に開通した
全長445,5mのトンネル
アーチや側面など全て切石で建造されている
ひんやりした空気が通り抜けるので寒く感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/c27c96f719eaa228d084ad5ae77f9a7d.jpg)
伊豆市側からトンネルを抜けて河津町側へ
カメラを片手に皆さんが見上げているのは
隧道入口に彫られた文字に注目中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/ff0a060df39d525cf58ae9eed144148a.jpg)
それはトンネル中央の文字
天城山隧道が
伊豆側凸と河津側凹の文字になっているのです
明治時代の設計者の粋なデザインに感動!
ほかにも同じように凸凹があります
さすが地元ガイドさんテレビより詳しい説明でした
そしてこの場所にかつてはこのような茶屋もあったそうです
峠で一休み!というところですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/77dbd199bbdca830b3751c0bdb2693a2.jpg)
寒天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/d6c8e440f0662687b137ea8cb41b9661.jpg)
標高710mの山は快適です
下田から江戸へ向かうハリス一行も
350名のお供と共にこの道を通ったという事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/d678a4de4748f3793239e6074e5ba052.jpg)
二階滝(だる)を見て上がって来た人達とこれから
下って滝を見る人が交差します
滝をだると言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/49c260604a63aec4268296797ac00555.jpg)
お昼場所の二階滝園地駐車場に
木立の間から私達のバスが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/356f5d3a857c978ac49347adc7c63f23.jpg)
13:10
駐車場でお弁当の後午後のスタート
急な山道を下り七滝を見に行きます
上り下りが大変な人はバスで先回りすることもできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/032eefb2fb668d5bde6971061e2649b5.jpg)
ワサビ沢 伊豆のワサビは
生で食べて下さいとのガイドのお話でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/3f1318c9603dc3fe15523cae217bb117.jpg)
暫く立ち並ぶ杉並木の道を歩いて
滝に来ました 猿田渕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/a101db77958e2ae782e8aef4b96daee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/868ba68739f831071c82e44749858814.jpg)
更に下って登ってを繰り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/9d1c43be1b5d46584b3a6bd33481dc89.jpg)
下るにつれて水量が多くなるので
瀑音が山に響いて迫力を感じます
マイナスイオンたっぷりの厳しいけど嬉しい上り下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f967029e02d7b3c632495584e647d485.jpg)
初景滝 踊り子と私の像
私達のグループのほかに観光客が多い場所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/735b5a0dd96316835073c1aba91b8bd7.jpg)
上から釜滝・エビ滝・蛇滝・初景滝
カニ滝・出合滝・大滝
すべて木道のアップダウンを繰り返しながら
見て回りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/ce4325d083a647483cbd574cbf518b34.jpg)
蛇滝の周りには玄武岩がろうそくのように立ち並び
うろこに見える所から蛇滝と呼ばれています
大滝温泉天城荘私有地の中の大滝も
見せて頂き 河津七滝ループ橋をぐるぐる回って帰りの
お楽しみはワサビ専門店でのお買い物
ワサビ塩を振りかけてワサビソフトを頂きました
思った程辛くなく美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/91b5bee3bf48b602799b289d426a2106.jpg)
夕暮れの富士山を見ながら本厚木へ
18:30 予定より早い到着でした!
至れり尽くせり説明たっぷりの楽しいバスウォーク
粋な会長さんの計らいでワサビ一樽
会員さんデザインの缶バッチ日付入り タオル等お土産いっぱい
有難うございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます