ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

SINGERミシン

2025年03月29日 18時30分34秒 | ミシン修理

先日ご近所の方から修理依頼されてお預かりしたSINGERミシンです。

「60年ぐらい前のミシン。」って伺ったので、またMonAmi?

かと思いましたがもっと古い総鋳物製の重たいミシンです。

ケースとカバーはプラスチックじゃなくて木製です。(#^.^#)

これは壊れるところが無いミシンでは?と思いましたが、モーターベルトが劣化してスリップしちゃうのでうまく駆動出来なくなっていたようです。

お預かりしましたのでベルトの交換だけじゃなく全体の整備もさせていただきました。

たまった縫い埃を落として、各部に注油しました。

 

下糸巻きのゴムも劣化してひび割れていましたので新しいのに交換しました。

 

押さえ圧の調整がダイヤル式で6段階はこの時代のミシンでは珍しいですな。

長年ミシン屋をしていますが、初めて見ました。

 

半回転釜がかっこいい!っていうか美しいですな。

 

シンボルマークもかっこいいです。

 

縫い目の粗さ調節と返し縫い・・・

使い方がわからない人も多いだろうな~




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の道路補修の見積もり

2025年03月28日 18時52分19秒 | 日記

雪解けが進む町内の消雪道路の水を出すことももう無いだろうと思います。

 

町内の入り口辺りの道路が毎年穴が開いて壊れます。

毎年ホームセンターで簡易補修用のアスファルトを買って来て役員で直していたのですが、今年は壊れた個所が多くて、毎年ほぼ同じところが壊れますから、これはもう素人細工じゃ無理で業者にお願いしてきちんと直してもらった方が良いのではないか?と消雪設備の工事をした業者に会長が見積もりをお願いしたのですが、ずいぶん高い!

 

おそらくですが、その業者は自分のところで工事をするわけじゃなく、別業者に工事を発注するからその分高くなっているんだろうと思われます。

別の業者に相見積もりの依頼をしたのですが、一週間たっても電話一本掛かって来ませんので、さらに別の業者に昨日依頼したところさっそく今日来て見積もりをしてくださいました。

正式な見積もりは後日ですが、概算で出してくれた見積額は、最初に見積もり依頼したところの5分の1です(;^_^A

 

最初の業者はボッタくりすぎじゃね?

 

正式な見積もりを出していただかなくても、こちらの業者さんに依頼することで決まりです。

先週見積依頼をした業者は、大して儲からない仕事だから無視したのか?

 

前々から町内全部の道路の舗装を直したいっても考えていますが、大工事でお金も沢山かかるでしょうから、町内会の総会に掛けなきゃいけませんけど、工事を頼むなら小さい仕事もきちんとしてくれる業者さんが良いですよね。

 

面倒くさいのでそういうのは私が役員では無いときにやって欲しいですけど(笑)

今年は役員改選の年ですが、会長と私は副会長で留任が決まっています。

 

あちこちガタガタですけど、当面は全面改修工事はしないことに去年の総会で決まりましたから、面倒なことは無いと思いますが・・・

 

もし、工事をすることになったら今日来ていただいた業者さんを私は推します。

先週電話した業者さんには無視されて、却って良かったかもしれません。

 

私も小さい仕事でも嫌な顔をしないで常に丁寧な仕事を心掛けたいと思います。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換しました。

2025年03月27日 19時00分39秒 | 相棒(愛車)くん

昨日の強風が治まって、今日は穏やかな良い天気です。

暖かいを通り越して暑い?って、米沢はそこまででは無かったけれど鶴岡市では26度になったとかΣ(・ω・ノ)ノ!

3月に夏日になったのは観測史上初めてのことだそうです。

 

今日は午前中に湯名人のメンテナンスに伺って、午後からはエブリイくんのタイヤ交換をしました。

冬タイヤに替えるときは寒くて、洗うのも冷たくて嫌なのでそのまま仕舞ってしまったので汚れたままでしたから、洗って綺麗にしてから交換です。

タイヤを外したついでにタイヤハウスの中も良く洗って、融雪剤の塩カルを洗い流しました。

ホイルナットの錆を落としたり、エブリイくんの足回りに錆が出ていたところに錆チェンジャーを塗ったりと、結構時間が掛かりました。

 

 

夕方からは湯名人の修理に行ってきました。

本当に面倒くさい修理だとサービスセンターにお任せするのですが、割と簡単なのは私がやります。

私がやる修理の中では一番難易度の高い電解槽の交換です。

1年3か月ぶりの修理でちょっと戸惑いました。

何か所もパイプを外しますので、取り付けミスがあると水漏れして大変なことに成りますが・・・

 

 

動作確認中。

 

どこからも水漏れすることなく、ミスなく交換修理できました。

風呂蓋の上に板を渡して座って不自然な体勢で修理しますので結構疲れます。

お湯を抜いて浴槽の中に入って修理すれば楽なのですが、試運転用にお湯はりしなきゃいけなくなりますので、時短を考えると体勢が苦しくてもお湯は抜かないで修理したいですな。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機のクローラ交換をしました。

2025年03月26日 19時08分07秒 | 日記

風の強い午前中でした。

これだけ強いと店の幟旗のポールが折れますので、片付けておきました。

 

今日は午前中に近所のお客様から修理ミシンをお預かりしてきました。

モーターベルトが劣化して交換しないとスリップして動きません。

店の在庫のベルトで大丈夫かと思ったのですが、長さが合わなかったので取り寄せになりました。

ベルトが届くまでお預かりしている間に他の箇所も注油したり色々と調整をしておきます。

 

 

 

 

 

午後からは楽天に注文していた物が届きましたので・・・

 

届いたのは除雪機のクローラー(キャタピラ)です。

あちこちひび割れてはいますが、1本13500円位しますので、どうしようかな~?まだ大丈夫じゃないかな〜?とは思いつつも、雪が降って除雪中に切れたらえらいことですので、思い切って取り換えることにしました。

 

林業をやっていた時に林内運搬車のクローラが外れて掛け直しを何回もやりましたから、除雪機のクローラの交換くらいは楽勝です。

 

車体の下にブロックを噛ませてクローラーを浮かせます。

あとは張力掛けているネジを緩めて外しました。

 

外したついでに普段は手の届かないところの汚れを落として、サビには錆止めを塗ってシャーシーブラックで塗装もしておきます。

 

交換したクローラーには当たり前ですが傷もヒビも有りません。

シーズンオフには物置の脇にブロックを置いてその上に乗せてブルーシートを掛けていたのですが、クローラはむき出しになっていました。

経年劣化も有るでしょうが、ひび割れたのは夏の紫外線の影響も有ったのかも?

車庫に入れて置ければ良いのですが無いので、除雪機用のカバーも買って掛けて置くことにしました。

これでクローラは20年はもつでしょう。

除雪機本体が何年持つかですが?(;^_^A

あとはこの前点検した走行ベルトとオーガベルトですが、まだ大丈夫とは思いますけど、交換しておこうかな?

後、オーガ(雪をかき込んで飛ばすところ)の塗装はしておかなくっちゃな。

 

今回の整備はクローラ代の27000円だけですが、これをバイク屋さんに頼んだら幾ら掛ったんだろう?

クローラ代自体が多分もっと高いから、4万?もしかしたら6万円くらい掛ったかも?

私はこういうの好きだから楽しんだ上に安く済むって・・・

 

 

素敵だ~└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘



外したクローラはどうしましょうか?

不燃ごみ?

内側に土を入れて花壇とか家庭菜園に使うって手も有るし・・・

 

ちょっと何か考えてみましょうかな?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい洗濯機AQUAが来て一週間

2025年03月25日 18時57分28秒 | 日記

今日も雨が降ることなく良いお天気です。

午後からは黄砂が降るというので、午前中にポスティングに歩いてきました。

ポスティングしながらスマホアプリのラジコのタイムフリーで日曜日夜8時から有った、地元の民放ラジオのYBCの番組を聞きながら歩いておりました。

ずっと山形に居てくださると思っていた青山友紀アナウンサーが今月いっぱいで退社されると(´;ω;`)ウゥゥ

寿退社ですからおめでたいのですが、やっぱり彼女の声が聞けなくなるのはさみしいです。

聞いていたのは「かおりとゆきのナイスバディラジオ卒業スペシャル」仲良しの小川香織アナとの2時間スペシャル・・・

テレビでの「かおりとゆきの女二人旅」とかも好きでした・・・

車で移動しているときはいつもYBCラジオを聞いていますので、なんかね。

局アナの皆さんを身内みたいに思っちゃってますので、おめでたいけど、やっぱりさみしいな~

でも、青山友紀アナさん。

ご結婚おめでとうございます。

そして長い間、ありがとうございました。



 

 

先週届いて使い始めた新しい洗濯機ですが・・・

 

つっかい棒をしないと蓋を開けて置けない以外は良いですね。

1回目の洗濯は標準でやってみたのですが、標準だと脱水時間が6分で、それだと部屋干しするにはちょっと水分が多かった。

なので、追加で10分脱水しました。

 

翌日からは『自分流コース』を選んで脱水時間を最大の15分に設定しました。

もっと水分を飛ばしたいときは更に1時間とか2時間とかの風乾燥コースにすることも出来ますが、15分の脱水で十分水分を飛ばすことが出来ます。

自分流の脱水15分コースでトータルの洗濯時間が48分くらいですね。

サンヨーのからり脱水で90分くらいでしたから、約半分の洗濯時間で済みますな。

 

欲を言えば、洗剤の自動投入機能が欲しかったけど、横着しなくても別に手で入れれば良いだけのことですから(#^.^#)

 

ダイレクトドライブモーター(DDM)のインバーターはとにかく静かでいいですね。

 

私は風呂上りに必ず体重計に乗るのですが、洗濯機が脱水中だと床が揺れて体重が多めに表示されるんじゃないか?(笑)って思っていましたが、AQUAは脱水中でも静かで床が殆ど揺れません。

これで6万円は安くていい買い物だったと思います。

あとはサンヨー君みたいに22年とは言いませんが、10年持ってくれたら良いと思います。└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする