ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

ベビーロック BL4-828DF

2025年01月25日 17時26分29秒 | ミシン修理

 

 

DC-1Fミシン針 - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

予想通り今朝は雪かきをする必要がなく、6時半まで寝ていました。6時はまだ暗いですが、6時半だとちょっと明るい。たった30分の違いですが、暗いうちから起きるより、...

goo blog

 

 

去年下取りしたロックミシンですが、型は古いけど壊れた訳じゃなく、針を付ければ使えますのでどうしようかと思っていましたが、針を取り寄せて使えるようにしておこうと思いました。

 

エアー糸通しに比べたら糸掛けは面倒ですが、ジャノメのマイロック240Dよりちょっとだけ簡単かも?

針の自動糸通しが付いているのも良いですね。

 

針を付けて糸掛けをして縫ってみました。

 

うん、縫い目も綺麗ですし、取説もネットでダウンロード出来ますから中古ミシンに取っておきます。

4本糸2本針のロックミシンの中古が無かったから丁度いいです。

あ、奥のブラザーが4本ですがあんまりよくないですから(;^_^A

 

売れなくても何か縫い物をするときに私が使うのに置いといても良いですな。

 

おまけ

実家の雪の様子を見に行ってきました。

屋根には雪が殆ど無く、残っているのもほっといて良いレベルです。

 

家の裏の車庫は雪が軒下と繋がっていたのでそれは掘り返してきました。

 

大雪降らずにこのまま春になってほしいな~




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキしていました(#^.^#)

2024年12月17日 19時10分18秒 | ミシン修理

今日は朝からドキドキしていました。

 

ドキドキが収まらないうちに、持ち込みでミシン修理の依頼が入りました。

 

1986年6月発売のジャノメエクセル18です。

38年前のミシンですから、「もう直りませんよ。」って言いたいところですが、直るんだな、これが(;^_^A

 

とりあえず38年分の溜まった埃をエアコンプレッサーで飛ばします。

 

長年の湿気とカビのせいでへばりついて、強くエアーを当ててもあんまり飛んでくれません。

 

模様縫いのカムの辺りが固まっていて、布送りが正常に出来なくなっています。

その辺りに注油するには、モーターも外して下から注油するのが手っ取り早いです。

モーターを外さないで横からだと狙ったところに潤滑油を刺せません。

 

逆に、モーターを外すだけで注油できるのでこのミシンは修理しやすいです。

 

修理しながら、スマホをチェック!

 

「まだか・・・」

 

注油して動きが滑らかになったので動かしてみますと・・・

 

ジグザグ縫いに合わせているのに直線縫いになります(;^_^A

 

直線縫いに合わせるとニットステッチ・・・

ニットステッチに合わせると直線三重縫い・・・

LEDの表示位置がずれています。

 

これはどうしたもんじゃろの~~~?

 

お客様に「ひとつずらして考えて使って!」とは言えないし(;^_^A

 

考えながらスマホをチェック・・・

「まだか・・・」

 

この機種、直営からもらってきた古いサービスマニュアルに載っていなかったっけ?

と、思って見てみたらありました。

LED位置がずれた時の調整法。

 

模様選択ダイヤルの留めネジを緩めて位置を合わせてネジを締めればいい!って書いてありましたが、ネジを緩めただけでは固着していて調整が出来ません。(>_<)

 

まぁ、注油しながらコジコジして何とか正常な位置で使えるようになりました。

 

ホッとして、スマホチェック・・・・・・

「まだか~~~!」



下糸巻きも固まっていて、注油しただけでは緩みませんでしたので、外して芯部を叩いて緩めました。

 

これで下糸巻きも正常に動くようになりました。

 

あとは38年分の汚れを落として綺麗に磨くだけです。

 

磨いてから試し縫いすると「あれ?」って所もあって、また下カバーとか外して微調整。

 

まだかいな〜?と、スマホチェック・・・

「ん~~~~・・・」

 

何度もチェックをして最終的にもう大丈夫!

完璧に直った~~~!って、思えたのは午後3時過ぎでした。

 

ちゃんと直ったことを喜んでスマホをチェック・・・

 

「来た~~~~っ!」

 

ホッとして、修理ミシンを届けに行って、今日の仕事は終わりです。

 

何にドキドキして、何をスマホでチェックしていたのか?



それは、またの講釈で・・・(笑)






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字屋ハッピーミシンF-610

2024年11月09日 18時27分25秒 | ミシン修理

持ち込みでの修理依頼がありました。

 

その昔、百貨店の十字屋とハッピーミシンが共同開発してテレビショッピングで売っておりました。

「今日も電話でお買い物~♪十字屋~♪テレビショッ ピング~♬」って歌を覚えております。

その頃はミシン屋はしていませんでしたけど・・・

って、言うかまだ中学生か高校生だったと思います。

 

それだけ古いミシンですので買い替えて欲しいのですが・・・

 

このミシンの故障は、90%ベルトが劣化して伸びて動かなくなるだけですので、ベルトを交換すれば直っちゃいます。

 

稀に釜ギアが割れて修理不可能ってのも有りますが、ベルトの在庫も有ったし今回もベルト交換で直りました。

動きも悪く油切れで嫌な音もしていましたので、お預かりしてバラシて各可動部に注油もしました。

 

今時の通販ミシンは問題外ですが、十字屋ハッピーのミシンは造りが単純で丈夫で、通販の利点で安くて、そりゃちゃんとしたミシンに比べたら縫い目の綺麗さも今一で、良いミシンだとは言えませんが、古くても修理が効いて長持ちするって点では良いミシンですね。

 

探して見たらYouTubeに十字屋テレビショッピングの動画が有りました。

 

 

ミシンのじゃないけど、2分14秒からのが私の覚えている十字屋テレビショッピングの歌です。

そうそうこの歌!

なんか懐かしいです。

取っている人いるんだね~




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタミシン MG8800マジックダイヤル

2024年11月06日 19時01分15秒 | ミシン修理

雨が降る予報でしたが、朝の内に雨は上がって青空が広がりました。

 

昨日お預かりしてきたミシンは、トヨタミシンのマジックダイヤルMG8800です。

コロナの時に、とある学校から処分依頼をされたのがほぼ同型のミシンで、空前の手作りマスクブームでミシン不足。

ジャノメ本社にはもちろんamazonとかネット販売からもミシンが消えていたので、欲しい人はいるのに売るミシンが無くて、30台ぐらいあった処分ミシンを、片っ端から直して格安で売っていましたっけ(;^_^A

なのでこのミシンの大体どこが壊れるか、どうやったら直るかがほぼわかります。

 

お客様のミシンは模様の切り替えダイヤルが効かなくて、縫い目の粗さ調節も利かなくなっていました。

やっぱりね。

これは楽勝🎵

って、思ったのですが想像以上にがっちりと固まっていて、めげそうになって諦めかけましたけど、辛抱強く注油しては動かしを繰り返していたら、ようやくかるく動くようになりました。

「やった‼直った!~」って思ったのですがなんか変です。

直線縫いは問題なく縫えて、縫い目の粗さも調節できるのですが、ジグザグ縫いの動きが変です。

正常であれば針が上にある時に左右に動かなきゃいけないのに、下で動いてしまう。

布に刺さった状態で左右に動いたら縫えないし針が折れます。

なんじゃこれは???

 

昨日はそこで諦めて、風呂に入りながら考えました。

寝ている時も考えていました。

 

お客様は直線縫いが出来れば良い。って言っているのだからこれで良いか?

とも、思いましたが納得がいかず、今日も朝から色々とやってみておりました。

 

やっと解ったのですが・・・

上軸のスクリューギアと下のギアのかみ合わせのタイミングが狂っているのでは?

そこの調整をしたら正常に縫える様になりました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

なんでここのタイミングが狂ったのか?

 

昨日バラしている時に、私が自分でやっちゃっていたのでした(;^_^A

 

何にしても直って良かったよかった。

これで堂々と修理代がいただけます!(^^)!

早速お届けに行ってきたのですが、ジグザグ縫いを諦めていたお客様。

ちゃんと直って喜んでいただけました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードリールの交換

2024年11月02日 17時55分26秒 | ミシン修理

先日の山形市のお客様のメモリークラフト5555の部品が届きましたので交換しました。

 

電源コードが最後まで伸びないってことでしたが、ミシンの場合は糸くずを巻き込んで引っ掛かって伸びなくなることが多いのですが、そういう場合は勢いを付けてパンッ!と引っ張ると絡んだ糸くずが切れて正常になります。

 

このミシンもそうでしたけど、電源プラグの根元を断線させて市販のプラグに交換されていました。

私が交換するときは圧着端子を使うので大丈夫なのですが、

 

コンセントの抜き差しはプラグを持って! - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

先日、小学校のミシンを修理してお届けしたら、おかわりで(笑)電源が入らないというミシンの修理依頼を頂きました。どこが悪くて電源が入らないのじゃろ?と分解しました...

goo blog

 

 

 

誰がやったのか?失礼ながら素人細工でプラグの中でショートしそうで危険でした。

 

プラグの取付け直しで済ませても良かったのですが、交換して欲しいという要望でしたので交換しました。

付いているものを外して交換するだけなので簡単な修理です。

 

本体下部のゴム足も一個紛失していてガタガタしていましたが、それも取り付けました。

 

全体の整備は済ませてありましたので、本日お昼ごろに届いた部品を交換しました。

お客様はなるべく早く戻して欲しそうでしたので午後からお届けにいきました。

 

コードリールが新しくなった事より、ゴム足を付けてガタガタしなくなったことを喜んでおられました。ヽ(^o^)丿



午後からお客様宅に向かってしまったので・・・

 

しまった!

 

帰り道のラーメンは無しになってしまった(´;ω;`)ウッ…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする