goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

ヤット君が生まれてから 2

2006年04月09日 22時45分48秒 | ヤットくんの話


ヤット君への初プレゼント





イメージ 1


カーミットとドラえもんのぬいぐるみがヤット君への初プレゼントでした。


のちにやっと君はカーミットを「でっかちゃん」と呼んでいた。何故に「でっかちゃん」だったかは未だに謎???


推測するに、多分だけど、うちのバァさん「カーミット」なんて名前知らないから、ヤット君に「ほら、ゲコちゃんだぞ」って言ってたのが「でっかちゃん」に成ってしまったのではないかと思われます。




ヤット君には退院と同時に絵本の読み聞かせ、いっぱいしました。義母さんからのプレゼントが絵本のセットだったから。



イメージ 3


とかのシリーズだった。


ヤット君の一番のお気に入りはクンクンだった。



イメージ 2


それがすっかり習慣になってしまって、親がどんなに疲れてても絵本2冊読まないと寝なくなってしまった。


今は、ドラえもんのマンガ本自分で読んで寝る。たまに、シートン動物記なんか今でも布団に入って読み聞かせやってます。



読み聞かせをいっぱいやった所為か、言葉を覚えるのはものすごく早かった。



最初に言った言葉は「じじ」「ばば」だったと思う。


そして「ママ」・・・


で、何故か私のことは「ダダ」って呼んだ。これは未だに謎。


何で、「ダダ」だったのかは想像も付かない。


いつの間にか「おとうさん」に成ったけど、ヤット君以外の家族はかみさんも未だに私を「ダダ」と呼びます。


本当ヤット君の記憶力というか言葉の力に驚いたのは、字が読めるわけでは無いのに、「せんたくやのブラウニー」と言う絵本を一冊丸暗記してしまったことです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4032320403.jpg
一歳位の時だったと思うけど、絵本に書いてあるとおりにしゃべる。


脇で見ていると呼んでいるように見える。


絵本のページの最後に来るとその都度ページをめくってましたから。


どんな大人に成って行くんだろうと、親ばか、爺バカは期待した。


首も普通に据わった。


ずりハイもするようになった。


ハイハイもするようになった。


少し、遅れたけどつかまり立ちも出来るように成った。


でも、歩けるようには中々成らないヤット君でした。


                                 つづく



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【知識の継承】色弱 | トップ | ももひき(タイツ)・・・はく... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2006-04-10 18:44:00
RANさん。ジョンレノンの息子が描いたジョンの顔の横にDAdaって書いて有ったの。無効じゃ「ダダ」って言うのかもしれない。しかし、何でヤット君が「ダダ」と呼んだんだろう?
返信する
Unknown (mp2**7)
2006-04-10 20:31:00
ヤット君は天才なのかも知れない。俗世間には理解出来ないし、普通じゃ無いと区別(差別)される世の中だからね。でもだからこそ一番自然なのかも・・
返信する

コメントを投稿