
先日自宅の湯名人の基板交換をしましたが・・・
この時も奇跡的に本社には無い在庫が、サービスセンターに有ったのを送って頂いて修理したのですが・・・
半導体不足が影響して、湯名人の基板の部品が取り寄せ出来ないと、噂に聞いておりました。
昨日の夕方、お客様から湯名人の故障の連絡が入って、それのエラーコードは間違いなくメイン基板の故障です。
サービスセンターに連絡しましたが在庫が無いと・・・
「無い!」じゃ困るのであちこち連絡とって貰って1枚確保して頂きました。
週明けに送って貰って修理しますが、半導体不足がミシン屋の仕事にまで影響して来るとは思いませんでした。
去年のミシンの在庫不足は、マスク手作りブームで売れすぎたのが原因と思っていましたが、ミシンにも半導体は使われていますから、今年の在庫不足は半導体不足が影響しているのですかな?
最近のテレビ番組でYAMAHAの黒歴史で半導体作りをしたことで倒産の危機に陥った・・・
みたいな話観ましたけど、そのまま半導体づくりをしててくれたら、少なくとも日本の今の半導体不足を乗り切れたのでは?
農林漁業切り捨てて、何でも外国から買えばいい!って国造りはこの機に止めて、多少コストは掛かっても、作れるものは国内で造る!ってスタンスに変わって行って欲しいなと思います。
オモチャかアホみたいに高いんじゃなくて、一般的な機種は八王子で作ってくれ〜いと思っております。
エレクトーンも在庫ないみたいです…
ヤマハ~💧
大賛成でーす! (^o^)/
ビクトルもそうおもいます。
是非そうあってほしいです。
型落ちだったので在庫がありましたが
新しいのはお届けするまでかなりの時間が掛かることを言っていました。
(型落ちで十分です)
半導体も自国で生産できる技術は持っていると思うのですが…。
仕事がない人が多いのに…誰でも簡単に作れないってことなのかなぁ。
ですね~。
14000とか9450とかお客様にカタログすら出したこと無いし(笑)
PEシリーズとか電子ミシンとか、売りやすいのこそ国内生産して欲しいですな。
まぁ、ブラザーの220万円のミシンよりはマシかな?
酪農の干し草も輸入してるっての聞いてびっくりしました。
もっと色んなもの自給自足出来るようにしておかないと国としてダメだと思いますね。