伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

新庁舎の設計(素案)へのご提案について

2012-02-07 01:17:16 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀市HPより

【去る平成24年2月5日(日)、新しい庁舎をより使いやすく、より末永く市民の皆様に愛されるものにするために、「新庁舎の設計に伴う市民との協働検討会」を開催しました。

協働検討会では多くの市民の方々のご参加をいただき、様々な立場からご意見・ご提案をいただきましたが、より多くの方からご意見・ご提案を頂戴いたしたく、次のとおり募集していますのでご協力よろしくお願いします。

ご意見・ご提案をいただくための資料として、協働検討会でお示しした素案を添付しますので参考にしてください。】とのこと。

詳しいことは、こちら⇒「募集方法・計画素案」など



ETV特集「学び合い」、、、そして、影の声

2012-02-07 01:15:26 | みなさんにおしらせと独り言
NHKHPより

『小学校3年生、14人のクラス。ここでは、一方的に教えるのではなく、子どもたちに疑問を投げかけ、互いに考えさせる「学び合う教室」の実践が大きな成果をあげている。子どもの持つ力を信じ、時に厳しく、時に暖かく、彼らを見守る古屋先生と、お互いの個性を認め支え合って成長していく子どもたちの、「学び合う教室」を見つめる。』という内容でした。

途中、メールのやり取りしながら見てた…

「そもそもカラープリントした紙を子ども全員に配るのは予算的にNGで、2時間かけて円の定義に辿り着かせるのは時間的に無理だ…

授業内容事態は理想的で真似したいけど、脱ゆとりって言ってる世の中で、この授業を実践できる人は極僅かだと思う。

現場にそこまでのゆとりが無いのが現実です。

日本の教育の未来は歪んでおります…」

「研究校かなんかに指定されてるんかね? それともいいとこ撮り(笑)」

「○○の会が掲げる「競争の中での教育」では、絶対に実現できないやり方やね。

○○のトップがめざすのは「学び合い」じゃなくて「蹴落とし合い」ですから

蹴落とされた子には塾に行くためのクーポン券を配るらしいよ。

訳分からん

この番組を○シ○○さんに見せたいよ」



あぁ、子どもたちをそんな風(蹴落とし合い)な教育してええんかいな 何をかいわんや

教育現場、先生必死なのに…