伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

使いやすく、親しみやすく…

2012-02-06 12:05:21 | みなさんにおしらせと独り言
「市庁舎協働検討会」昼の部(情報Youより

今回の検討会は「新庁舎はどんなんがいい!?」ということを集まったみんなで“ざっくばらんに”話し合おう!!という場でした。いわゆる「ワークショップ方式」で…

なのに、「液状化の問題はどうするんだ!」って意見を一部参加者さんから長々と聞かされた

だから「どうなの!?」
私たちは、「市庁舎の中身をどうしたいの?」と話し合いに来たのよ!! それが今日のテーマ!!でしょ

場所の選定の「場」ではないのです、「場所の問題」より「使いやすく、親しみやすい市庁舎であれ!」が今日の目的

全体像は、、、

①庁舎開放
②サービス設備
③便利で優しい窓口
④周辺環境と調和する庁舎
⑤環境に優しいエコな庁舎
⑥災害拠点としての庁舎
⑦分かりやすく、使いやすい庁舎
⑧使いやすい設備

など、少人数グループにわかれ、かつ複数のテーマについて討論してきました。参加者が自発的に発言ができるように配慮されてます。
この討論手段は、とても楽しい、、、(ちょっと昔、旧ふたば幼稚園跡地をどうする??という会議に出た時から気に入ってます(笑)。)

基本的な説明は、
・現在の場所に全面新築
・延べ床面積14,000㎡
・4階建て(高さ20mまで)
・敷地内に駐車場、200台以上確保
・災害対策拠点として免震構造の建物とする

基本理念は、
・市民に開かれ、誰もが使いやすい
・市民の安全・安心な暮らしを支える拠点
・伊賀市の歴史性や文化性、市民の誇りや愛着を受け継ぐ
・社会情勢の変化に対応でき、長寿命で柔軟性が高い
・環境に優しい


出てましたよ、いろんな意見や思い。
・窓口業務はわかりやすく、表記の仕方を統一して
・市民対応型総合コンシェルジェを置いて
・キッズコーナーがほしい
・休日でも「窓口業務」はしてほしい
・「諸書類」ネットで、できないか?
・障がい者にわかりやすく   などなどいろいろ、書ききれない

行ってよかったですよ…


追記
 読売新聞(2/6付)

そうそう、上野市駅からの地下道を少々延長して「市庁舎・地下駐車場」まで直結。
そこからエレベーターで上に上がることもできます。
「思いやり駐車場」も充実、その導線上はもちろん屋根付き。
これは市民からのパブコメに込められた思いが反映されているようです。
言うべきチャンスがあればどんどん言った方がいい。

出来上がってからぐちぐち文句を言ってもどうしようもないのですから、今がチャンス!!
そして、『公共交通機関の要』であり『中心的役割を持つ』『観光の拠点でもある』この場所をはずして「主たる社会施設(公共施設)」が他所に行くことはありえない!と、今言わないと…
万が一、他所へ行ったとして、そこへ行くまでの交通機関の充実(交通弱者・高齢者・障がいある方のために)など、どうしてクリアしていけるのでしょう?
その交通手段の整備だけでも余計なお金が必要になってくる。今あるものを最大限に生かして「より使いやすく、親しみやすい庁舎に」していくことを考えた方がいい、とワタシは思った。
もひとつ、『災害対策拠点』にもなるわけですから、老朽化したものや、使えないモノは使えないと…






最新の画像もっと見る