徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり1940日目 大寒波~

2018年02月20日 | トクユキ

昨今信越線での排雪もモーターカーとなり、暇な冬を過ごしがちなのですが・・・

何年かぶりに糸魚川でラッセルが走ると入電!!こりゃ行かねばと思ったのですが、14時まで

市内で仕事・・・

結果富山に入れたのは17時手前 某高校の近くでなんとか拿捕

定時だったら日没手前だったのですが、残念ながら10分ほど遅延した為日没後

なんとなくスナップを撮ってごまかす感じとなりました^^;

にしても女子高生恐るべし・・・この寒さでも足出しているとは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1900日目 コスパ悪!!

2017年12月08日 | トクユキ

ついに来ました1900日目 残すところ100日 そんなに持つのか?ネタがあるのか?というと???ですが

まだまだお付き合いください。

そんなこんなで行ってきたのが播但DE15の試雪!去年で最後と言われ、報道でもその話になっていたのですが

なんでか分かりませんが、播但と山陰はなぜか今年もDE15が1回づつだけありました。ただ、予告通り木次線

や福知山はキヤに変更!目立つ車両なので個人的にはキヤでも来たいですが、やはり足は遠くなりますね。

今回のツアーしょっぱなからトラブル発生~一緒に行くと言っていた人がドタキャン・・・まぁなんとなく

予想はしていたのですが。(;一_一) で、行くか結構ギリギリまで悩んだのですがやはり最後であるのと重鎮に

見せてもらった俯瞰の一枚があまりにかっこよくて、どうしてもそれが撮りたい!!(後程大後悔と大満足をします)

ってことで向かうことに!

が、行きは途中運転してもらい仕事をする予定だったのですが、運転士がいないので途中の福知山あたりで限界が

来て車内ワークすることに!2時間くらいカチカチパソコンとにらめっこするうちにラッセルは予定通り発車!

ベタ地でやるならそれでも3~4発はやれそうだし晴れている箇所も何箇所かあり良さそうだったのですが・・・

やはり今回はその俯瞰に絞るために早々に登山開始!

聞いていたより山の山頂までの道のりは厳しい物の30分位で山頂に~~~ですが森森でなにも見えない!

目印は岩の崖~~が見えない 稜線沿いに歩くのですが、やはり見えない。とりあえず山頂では無いとのコメントが

有ったのでジクザグ下山をすることに・・・かれこれ登りだして1時間半 足もプルプル 泣きそうになった瞬間

発見! このアングル、怒逆光で今回みたいに晴れると全く絵にならない場所です。往路も間に合ったのですが、

やはり絵にならず(T^T) 故に復路まで待つつもりはなかったのですが、諄いですが今回の目的はこの俯瞰!

そのまま待機する事に。ですが折り返しの短い今回の筋、あ~っという間に復路の時間に! がここで予定外の事態が、

日没で山影のつもりだったのですが、この立ち位置が他の山より概ね高い~ですので車両は日没になるのですが、

レンズには逆光の光がガンガン入る!やばい!このままでは絵にならないとと諦めつつも神頼みした瞬間!

列車と一緒に小さい雲が!通過時は見事に日陰に!

で、撮れた一枚です

予備機の方ですが、カメラとレンズの性能差か微妙に白ぼけてます

奥も

いやぁ文句無!文句無です。

ここまで来る道のりがありなえくて泣きそうでしたが、満足度は過去に類を見ない満足度!播但のDE15の

有終の美を飾るだけあったと私は思います。

そしてここから下山~~~そもそもさんざん迷ってきたので、元来た道を戻る気にはなれない。

何よりも、途中ガチで熊の冬眠穴らしき巣穴を見つけてしまい、日没近い時に寄りたくない。

ですが、ここの山 ほとんどが瓦礫山で足場が細かい砂利ですごく悪いんです。しかも要所要所で大伐採をしており

丸太がゴロゴロしており障害物レースの様相。かく言う私は毎度の背広という安定の制服姿。

なんやかんやで30分くらいかけて下山!無事車に到着となりました。

 

この後にも話の続きがありまして、今回の登山、よほど厳しかったのか車に乗って5分ほどで足が痙攣

移動もままならない状態になりポカリなどで水分補給をして20分ほど休憩する羽目に~

いやぁ改めて俯瞰って大変ですね。

 

そしてここで一番言わねばならぬのは、仕事あがりのお疲れのところLINEで細かな場所案内をしてくれた

若き俯瞰の神様!!本当にありがとうございました。行けない人に聞くということは失礼なのは分かっては

いるのですが、どうにも今回はどうにもならずお言葉に甘えました。

本当に感謝です。!!この場を借りて深く御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1765日目 贅沢な休日その4

2017年03月13日 | トクユキ

翌日は津軽鉄道へ朝から訪問!

ストーブ列車を~~なんてわけはなく!

今日もキ101です!

出区を見守りますが、横殴りの吹雪でなんとも微妙

 旧西武の車両や奥に昨日撮影したキハがいたのでそちらとも

乗務員が乗り込む姿ですが・・・いやこの白熱球な感じもありタロップを上り下りするだけでも絵になります。

早速本番なんですが・・・・フランジが壊れてうごかなぁ~~いT^T フランジあれば余裕で雪かけれるレベルなんですが

しょうがないので雪を掻く場所を探し移動開始

一か所目は掻くのは分かっていたのですが、寄り用がないのでこんな感じで

その後は掻きそうな場所を再度見っけて冬季閉鎖の踏切を渡り反対側へ 

まぁそこそこ迫力ある絵にはなったかな

予備機はサイドでこんな感じ

その後も追っかけが効くので途中駅の入線ですが・・・速度落ちちゃってチョロチョロ^^;

その後はロケハンするも雪が有りそうな場所はないので、情景的に撮ることに

流したりもして

これ分かります?機関車に動輪をつなぐ棒があるんです!流し撮りするとその点が目立っていい感じです。

 その後はストーブ列車を撮影し

途中駅でストーブ列車と交換で

これもまた絵になりますね。非電化と言うがものすごくポイント高いです。

その後終点の入区前に 腕木信号機の前を通るので、そちらへ

これにて終了となりました。時間としてはかなり短い時間でしたが濃い撮影でした。

途中道がかなり悪いのと天気には苦戦しましたが、成果としては上場で文句無でした。

改めて津軽鉄道もゆっくり撮影に来てみたいです。もっとも・・夏は雑草凄そうなので、やはり来るなら

冬場になりそうですが^^; 

午後は帰りに、小坂鉄道へ寄り道

こちらは尋常では無い大雪  甲府の大雪を思い出すレベルで降り出し撮影はほどほどになってしまい

ました。

もうラッセルというより押しどけているっていうレベルの積もり方です。

サイドから

晴れたら逆光だし、降りすぎも困るし・・・なんともハードル高いです。

最終的にはホームの高さまで雪が来ており、車両撮っているのか雪撮っているのか分からないほど

こちらもリベンジしたいとこです。

ということで贅沢な2泊3日の旅は終わりました。改めて、地方私鉄のパワーと魅力を確認できる

旅行でした。来年もうまいとこやれたらなぁと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1763日目 贅沢な休日 その3

2017年03月09日 | トクユキ

てことで、最後に日没の部 スタート

さすが年もあけてそこそこだと日が持つもので^^;スキー場が綺麗だったので

バックにして

毎度おっかけて石川のあたりで先行のフライングウィッチ

続行で本番を

今回は一回も流してなかったので流しをメインに

岩木山が少しだけ見えていたので尻打ちはこんな感じで

その後石川の停車かなんかで追い越してもう一発山バックで

お昼にやった踏切をリベンジで

これは落ち着いてもっと線路を贅沢に入れればよかったです。失敗T^T

最後に弘前駅の方でバルブと

スナップを 

これ駅舎自体がかなり趣あるので、改めて夜の部はリベンジしたいなぁ・・・

と思いながら撤収となりました。

う~~ん お腹一杯なんだけどもっとやりたいぞ!ってのも本音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1762日目 贅沢な休日 その2

2017年03月07日 | トクユキ

さぁここからがメインディッシュ!

そう雪レです。結構追っかけが効くのですが、今回は思っているより雪が多く、アングルひとつひとつがアプローチに苦労

しそうということで手堅く・・

予備機は編成がっちに

毎回なんですが・・・・弘南なんでが天気に恵まれるT^Tぶっちゃけ恵まれたくないのに

おかげで逆光です

 この後は追っかけて石川の鉄橋で一枚 

これは概ね希望の構図です。

その後は義塾高校の近くの踏みきりから・・・ここは綺麗に構えていたのですが^^;主催者の代表が

急に動いてグダグダに^^;といえどこの方ありきで撮影させていただいているの神様仏様です

この後は市街地に入るので復路撮れなくなるので大仏山に移動

尻打ちですが

もう一っちょ続行のフライングウィッチも

同じ場所で広角でも

ここまでくるとウォーリーを探せですね^^;

ってことで日中の部は終了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする