おそらく、国内における定期列車での事業車両を用いた霜取り列車は篠ノ井線のクモヤが最後かと思います。
もし違ってたら教えてください。不定期や釜を使用したのはありますが、今は営業車両に霜取りパンタを付けたり、編成を長くすることで
対策を練っている事が多く、クモヤ自体の定期運転をほとんど見る事が出来なくなったかと思います。
そんな、こんなで去年も宿題に終わった霜取りクモヤを撮るべく行ってきました。早ければ今期の秋からクモヤで無くなるか、少なくとも
ダイヤ改正移行には183との並びも撮れなくなりそうなので、諸々の宿題を片付けるべく向かいました。
このネタ、往路が撮れるのは最後の2週ほど、しかも晴れてくれないと山間なので全然露出が上がらないという無駄にハードルが高いネタです。
復路は復路で晴れると、ほとんどの箇所が順光にならず、足も速いので撮影地には苦慮するネタです。オチは姨捨PAのETC出口が6時から
なので復路ですら、姨捨山はギリギリというハードル付きです。
そんなこんなで姨捨山から
朝日が良い感じです。今年は桜は外れ見たいなので、とりあえず桜はあきらめて、去年撮らなかった姨捨公園からの朝日のエロ光での一枚
ズームして
で、この後はトンネル内でゆっくり移動+冠着で少し停車が有るのでしょうか、聖高原のICを降りた段階で姿は見えず、無線もならず
定番の山バックの尻打ちでもやるかということで、聖高原出て少しいった踏切から
で、この後は、そこそこ山が見えていたので、32Countさんの愛用の地、明科ー田沢へ
まぁそこそこ人はいましたが、今回は木蓮が咲き始めていたので、木蓮を絡めて撮る事に。
まずはニューフェイス?の211
で、この後逆方向からすぐにクモヤが来ます
まぁ有りですかね^^;、山も綺麗に見えたし
一応2枚切りしていて
で、田沢のバカ停を利用して追い越し、平瀬信号所へ
入線箇所がドン影で日塩梅も関係無いので軽く流して
低速なのに珍しく手持ちの流し撮りで、そこそこ許せる絵が撮れました。
で、この後は定番の離合を・・・・・一応計算をしていけば半々の確立で国鉄色が入るかなと思い、今回向かったのですが、来るまではドキドキです
奥の方にヘッドライトが来て・・・・来たぁ!!!国色じゃぁ~~~~一人興奮してバシャバシャシャッター切ってました
一応これにて、クモヤの課題は概ね終了。
個人的には稲荷山、聖の往路がネタ掛け持ちでもう1回行くか悩ましいとこです。