goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

閑話休題 樽沢トンネル俯瞰行き方

2014年09月20日 | 撮影地

吾妻線の有名撮影地 川原湯温泉駅周辺もいよいよ終焉を迎える中、皆様から問い合わせが来るのは毎度のお決まりでこの俯瞰

そう樽沢トンネル 大俯瞰 行き方を教えて欲しいと 吾妻線のお立ち台としては5本の指に入る名地ですが行き方分かりにくいのでも

トップクラスですね

アプローチについては口頭で説明しても分からないという方がいるので、とりあえず撮影地はここ(赤いところ)

で、ストリートビューでもわかりますが

車はこのあたりで適当に置いて

アプローチするのはこの右手の坂

入り口はこんな感じ

登り始めると

を余裕そう^^

あれ?大分怪しい感じ

まだまだ奥に行くと

ここまで来ると、この時期、結構蛇がいます。ここまで入り口から100mくらいかな

頂上で後ろに振り替えるとスイッチバックで、まだ舗装されてる道がありますが、ここ行くとはずれ・・・トンネル見えますがほとんど車体が隠れます。

正解は振り返らずまだ奥に行く

柵がみえますが、これを越します。ちなみに越してすぐの場所に雨水トラップの側溝あります。結構深いので注意

で、奥に行くと

こんな感じです。これをひたすら上る

途中この黒い土嚢の道が鎖を超えて右側に行きますが・・・行きやすいのでそっちいくとまた外れ

正解は道なりに上に行きます。

ここからは写真を撮ってないので文面で説明。

途中黒い土嚢がおわり、今度は白い土嚢で路面崩落をおさえています。そこを突っ切って5mほど奥に行くと右手に直登した鉄路があります。

そこを登ってください。4~5mほどの高さ登ると、途中トトロのトンネルみたいな中腰ならすんなり通れる場所があります。その奥が撮影地。

3か所ほど木が伐採されて撮影できる場所があります。ちなみに直登し続けると単なるのり面保守用の道らしく、ただ山頂ついて終わりかと。

なお上る際に

1)滑るとにかく黒い土嚢はつるつるで滑るし、直登する場所は土質がサラサラですべる

2)いばらが途中あるので長靴長ズボンで

3)蚊がすごい・・・刺されまくります

4)座って待てないので簡易イスがあると楽かも

5)鹿、猿、場合によっては熊も?出るかもとにかくラジオか複数の人で行きましょう

 ちなみに私はここで、鹿、猿、蛇に会ってます。行った回数は4回ほどしかも滞在は毎回1時間ほどで、遭遇しているのでご注意を(ちなみに

 遭遇しているときはいつも一人T^T)

 

ちなみに順光はこの時期だと6:30から10時過ぎくらいでしょうか

フルサイズ500mmで

フルサイズ200mmだと

こんな感じになります。みなさん頑張ってください

 

あ、ちなみに私はいつも通り背広と革靴で行ってます^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり984日目 鳴らない鉄路T^T

2014年09月20日 | 寝台列車

あけぼのの時点でほぼ500kmを貫徹移動、その後約300kmを移動してきたのは

そう只見線・・・珍しくイーストの検測があるので向かいいましたが、結果は10分ほどタッチの差で

アウトT^T さすがに一人運転でこの距離を集中力持っては限界ありますね。しかも単線が

かなりの区間あり、お盆ということもありじかんが稼げず撃沈でした。

で、この後は帰りのお駄賃がてら 

昨日に引き続きゲッパが黒磯入っていたので、ヒガハスで

いやぁさすがネタ釜人気すごい人手でした。これにて一連の遠征終了、やや消化不良気味でしたが、あけぼのをやれただけ良しですかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり983日目 ま、一応行くか

2014年09月19日 | 寝台列車

この日は正直行くか行かないか悩ましいところでしたが、いつもお世話になっている某氏より是非との話もあり足を運ぶことに

まずは岩舟町で・・・さすがに露出が持たないですね。昔の日本海スジならちょうどいい感じだったのに

辛うじて止まってるかな?レベルですが

で、そのままいつも通りゆっくりと追っかけをして間島へ

さすがにここまで来ると人もそれなりに^^ 見覚えのある顔もチラホラ

海が見えなくて、クソですが一応稲穂と絡めて

前回俯瞰はやったので勝木ー府屋で

ここでやっと少し海が見えたかな

終わった後はいつもどおりのあつみ温泉へ

着いて5分ほどでネタ登場^^ 車が来ないタイミングだったのでナイスでした

海を入れた引きのアングルでも

途中どっかの陸橋から(これが思い出せない) 

 最後は贅沢ですが西目の俯瞰で

毎度冠はクソほど小さいのなんの車両かわかりませんが、雰囲気だけは十分かと

これにてあけぼのは終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり982日目 何も必死に行かなくても・・

2014年09月18日 | 寝台列車

いや・・・まんまですが、そもそもこんなに必死に行く必要があったのか疑問ですが、ゲッパの黒磯訓練があるとの話を聞き、しかも天気は晴れ

こりゃ行くか!ってことで

定番の撮影地での撮影でしたが

夏場はやはり草がひどい後方車両は台車にかかるレベルで参りましたね。

余談ですが、この後連日では入りまくり、そんな必死にいかないでも・・・って感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり981日目 以外に無理

2014年09月17日 | 115

復路は色々と考えました・・・が、いかんせん韮崎の鉄橋は工事中T^T 

雑草が少なければ色々考えましたが、雑草がひどくベタ地の撮影は不可能・・・となるといつもの場所へ

電波塔です。あ~~逆光ってほどでもなかったので

ズームでも

ちなみに臨時の兼ね合いで、待っている間にこんなのも来ました。 

で、この後は、私は立場に向かう予定でしたが、色々な兼ね合いもあり時間切れ・・・

結果、すずらんストレートで編成を撮ることに 

う~~ん やっぱり盆+撮影後に行先悩んだのが失敗でした。

なによりも定番撮影地に植え物が出来たのがショックです。まぁ串りまくりですが、これにて終了となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする