せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

インストラクター養成講習会

2008年02月23日 | ボート
ボートのインストラクター講習会が 加古川漕艇センターで開催されるようです。 ボート関係では、他に  ①「ボート公認コーチ(全国レベルクラス)」、 ②「ボートスポーツ指導員」 などががありますが、我々一般クラブでは、このインストラクターが良いかな。 ①②も非常に興味はあるのだけど、合格するには、専門、共通科目で結構平日を休んで参加する必要があります。通常サラリーマン?には無理そうです。
1 名  称 平成20年度日本ボート協会認定ボート・インストラクター養成講習会
2 主  催 社団法人 日本ボート協会
3 主  管 兵庫県ボート協会
4 協   力 財団法人加古川市ウェルネス協会  加古川市消防本部
5 目  的 市町村民レガッタやボート教室等で基礎的技術と安全指導にあたる者の育成を目的とする。
6 開 催 日 平成20年4月13日(日)
7 開催場所 加古川市立漕艇センター
8 講  師 日本ボート協会が指定・派遣した講師
9 受講料 1名10,000円
10講習会内容 カリキュラムは全8時間(講義5時間・実技3時間)
  8:30~10:30  講義(ボートの取扱い)   2 時間
  10:30~12:00  実技(ボートに乗って)   1.5時間
  12:00~12:45  休憩(昼食あり・無料)
  12:45~14:15 実技(ボートに乗って)   1.5時間
  14:15~17:15 講義(安全について)    3時間

今のところ当クラブからは5名は参加可能とのこと、最終的には10名ぐらい参加できたらいいけど。当クラブの皆さん、参加ヨロシクね!
前日漕艇センターに泊まり、各クラブで親交を暖めようという動きもある見たい。
コメント

やっと上がりです。

2008年02月23日 | ピアノ
今日は12時より元町でピアノレッスンなので、練習しなくては!いうことで
朝から小さいソナタを何回か練習、やっぱり起きたばかりではなかなか指が引っかかって上手に引けない。今回もだめかと絶望感を感じながら、今日は、ずっとクラブノーバでヘッドホンでメトロノーム機能をつけて弾く。なかなか、リズムが合わせられないせむどんです。合わせようとすると音を間違えるし。1時間半ほど連続で練習した後、音を出してもいい時間になったので今度はピアノとメトロノームでさらに連続1時間半、周りの方やかましくてすみません。
 そして、いざレッスンへ。
ハノン1つ、バーナム2つ上がり、そして因縁の小さいソナタ
メトロノームの成果か、前半の速度をゆっくり抑えた為か、今までの中では良かったほうです。結果は・・・・「上がり」。
おまけもあったと思うけど、とにかく「やったー」です。苦節4ヵ月半!!絶望感から、満足感に変わりました・・・。しかし、先生、「上がり」を宣告していただいたのはいいけど・・いつもの「にこちゃんマーク」を持ってきていなかったのでまだ貼ってもらっていません。次回貼ってと言おうかな。しかし、変なコメントをもらっても困るのでそっとしておきましょう。さて、次は何を弾きましょう?「簡単で短い曲」って、心が言ってます。今回、結構疲れたし。次回は一ヶ月くらいで上がれるものがいいかな。
そして、最近の定番ルートになりつつある兵庫運河に寄り道です。本日は風も強く漕げないと分かっていても寄り道です。案の定、突風も吹いて波高しです。海が好き!さんから、先週お願いしていたステッカーをいただきました。本当に感謝です。明日はこれをシングルスカルにつけましょう。最後に、Nさんそして子供達の楽しみにしていたポン菓子です。結構昔の大砲のような懐かしい音がしました。

コメント (2)