にわかに
新聞や ニュースで騒がれていますね。
銀行さんと仕事をすることが多い私は マイナス金利政策導入が決まってから
いろいろな情報や 憶測が飛ぶ中
皆様に どのようにお伝えしようかと 数日悩んでいました。
まずは 中立な立場で 偏らない見方で お話ししていこうと思います。
今後 住宅ローンの金利にも少なからず 影響を及ぼすことですので 変動? 固定?で悩まれている方
などへ 参考になればと思います。
そもそも
マイナス金利とは ???
金融機関が日本銀行(日銀)に持つ当座預金のうち、任意で預けている額について、マイナスの金利をつける政策。
手数料を取られる形になる金融機関は、日銀に預けていたお金を企業や個人への貸し出しに回すことが期待され、結果として経済の活性化につながる可能性がある。
日銀は今回、この当座預金口座の金利全体をマイナスにするのではなく、0・1%、0%、マイナス0・1%と3段階に分け、金融機関の収益が大きく悪化しないよう配慮した。
(2016-01-29 朝日新聞 夕刊 1総合)
ゼロ金利政策は 聞きなれた言葉ですね。
民営の銀行が日本銀行にお金を預けると0.1%の利息が付きます。
この金利が限りなくゼロに近いので、ゼロ金利政策と呼ばれていました。
民営の銀行はその分、私たちに支払う預金金利を下げることで、採算を保っていました。
ではでは
ゼロを下回り マイナス金利を導入するって???
2016年2月16日からマイナス金利が導入されることが決まってしまったので、
日本銀行にお金を眠らせるだけで毎年0.1%の手数料が取られてしまいます。
それは 困ったと
銀行はお金をできるだけ企業や個人に融資しにいきますね~ 住宅ローンや自動車ローンの金利はほぼ確実に下がります。
審査枠にも期待
今まで借りられなかった人も審査が緩和されて借りられるようになるかもしれません。 (これはありがたいのです)
これは 借りるほうの話。
預け入れしている預金の金利が 下がるわけですから いまでも ひくーーい定期金利や 普通預金金利などは さらに 期待感なしとなりますね。
私たちの生活に関係する部分で もうひとつ
ATM利用料や振込手数料の引き上げも考えられると言います。 (日曜 祭日に利用すると けっこうかかりますよね (涙))
銀行に寝かしておいても 一向に増えない となれば 素人でも運用してみようかなという 個人の投資家が出てくるわけですね。
こうして 政府の政策でもある 個人投資を活性化し 日本の経済の底上げを図ろうという図式が見えてきますね。
ここまでが マイナス金利政策とは? になります。 簡単ですが 入門編です。
マイナス金利政策が 住宅ローンにどう影響を及ぼしてくるか 中級編をまとめたいと思います。
字ずらばかりで すみません。。。 お読み頂きありがとうございました。