ローリエの葉を洗って干しています。
ローリエ(月桂樹)の木を撮ろうとすると、
クララがチョロチョロと、周りを動き回ります(笑)
ポーズをアレコレとるモデルちゃん^^
木の根元にも来てくれたので、大きさがよくわかります^^
月桂樹は大木になるので、庭では持て余すほどですが、
この品種は矮性で、何年経ってもさほど成長しません。
地植えでコンパクト、お料理用にはもってこいです。
砂をほりほり、伏せのポーズ(笑)
ユーカリはどんどん伸びるので、バッサバッサと剪定します。
少しだけ拾って吊しました。
クララもいますが、セレナもいます。
見つけてあげてネ^^
フタリいます^^
飾り棚から、上手に下りられるでしょうか?
「楽勝にゃのだ」セレナ。
猫ですから♪
(=^v^=)
吊るされたユーカリ、グリーンオブジェのようでステキですね。
市販のユーカリスプレーを、防虫・消臭・床掃除に使っています。
乾燥したユーカリを、abiさんは何に使うのでしょう。
そのうちブログに登場するかと、勝手に期待しています☆
(私自身はユーカリの木さえ、動物園のコアラ舎でしか見たことがありません;;)
1/1000秒を撮る名カメラ abi 女史ですね!
花園での素晴らしい自然写真をたくさん見せていただきました。
お家へ帰る前に、爺ぃのお願いですが…お兄ちゃん栗の植えた場所が、水・肥料切れになる土の気がします。
先日の『栗園』の栽培状況をご覧になって分かったと思いますが、根元の周り2メートルぐらいの範囲に落ち葉や
堆肥・腐葉土等を大量に敷き詰めて欲しいです。
その栗は山栗ではないので、水・肥料切れには弱いのではないか?と思うのです。
花が咲くと、雌の小さな実が花柄の元に付くのですが、栄養が足りずに落下するのではないかと思います。
写真を見た感じでは、枝数が多い割に太い充実した枝が少ない気がします。
また、木の周りの雑草も栄養分の足りない痩せた土地の草のように感じました。
春の黒いアブラムシのせいかも知れないので、来春は幹や葉の確認もお願いしますね。
弟君の場所は黒土で、水切れのない肥沃な土でしたら…来年は実が成るかも知れませんね!
エヘヘ~!目だけしか、にゃんだ~
でも、見つけて下さって嬉しいニャ~
ありがとうごにゃいます♪セレナ。
ユーカリのスプレーってあるのですね♪
良い香りがしそうで、体にも良さそうですね^^
私は・・・(*=ノω=)コショッ特に予定もありませんが…、スイマセン!^^;
使うとすれば、ポプリで瓶詰にするくらいでしょうか^^
ユーカリオンリーのスワッグとか(笑)
剪定すると大量になるので、たきぎにしてしまいますよ(=^v^=)
ありがとうございます♪
栗兄弟たち、元気に育ってほしいので、アドバイス嬉しいです^^
こちらは栗栽培が盛んで、よく栗畑を目にしますので、参考になります。
長男栗は丈ばかりどんどん伸びてしまったので、今年は剪定をしました。
根元には腐葉土や肥料など、たっぷり被せました♪
里親さんに差し上げた次男栗も元気です。
ボクちゃんの勢いは凄くて、一応剪定しました。
そして、なんと、一昨年自分で植えておいた、またぎさまからの栗が、元気に伸びているので、定植しました。
環境が違いますが、栗兄弟たち頑張っています。とても可愛いです^^
いつか実がなってくれる日を、皆で楽しみにしております(=^v^=)