ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

180923 東京音大 ソロ・室内楽定期演奏会

2018年09月23日 | 音楽・美術 他

サクソフォーンとトランペットの演奏がききたくて、初めて訪ねた
リリア音楽ホールでは、専攻楽器ごとの定期演奏会があり毎回圧倒される演奏
今日は、いろいろな科の演奏を一度に聞くことができて、どの演奏も素晴らしかった

特に印象に残ったのは打楽器
即興演奏かと思ったけれど、作曲者名が記されているということは・・・いったいどんな楽譜なんだろう
一人で10種以上の打楽器を演奏している すごい

今日の演奏会のお知らせはこちら↓
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/concert/shousai/2018_09_23.html

180923 ちぎった綿のような朝の雲

2018年09月23日 | お散歩・その他

もこもこした雲がいくつもちぎった綿のようにうかんでいる
朝6時の空

層積雲ではないかとあたりをつける
『雲を愛する技術』の頁をめくって、写真と絵合わせ
以下93頁から引用

層積雲
空を曇らす
灰色がかっていたり白っぽい色をした斑状、シート状の雲
個々の雲は暗い部分を持っていて、モザイク状や丸みのある塊状、ロール状になっている
うね雲や曇り雲ともよばれ、個々の雲は概ね規則的に並んでいて視角度が5度以上ある
高積雲や巻積雲に見られる繊維質の尾流雲は通常伴わない
ほとんどが水滴でできており、弱い降水は起こることがあるが、しっかりした降水は起こらない
5つの種と7つの変種があり多様
2km以下の下層雲

この写真は、95頁の房状層積雲に似ている・・・と思う

今日わかったこと、層積雲は低くて多様
雲の高さ・色が重要だということ
著者の荒木さんはたびたび雲のことを「この子」と呼んでいる 


参考
荒木健太郎,2017.雲を愛する技術.光文社:209
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334043292