ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

220128 都市農業公園 早咲きのウメ・サクラ

2022年01月28日 | 植物・園芸など
都市農業公園の梅園に早咲きの梅を見に来ました
ラベルで品種名もわかる、以前偶然にウメ解説に行き会ったことがあった
ウメ‘八重寒紅 ヤエカンコウ’
咲きすすむと花びらの先が白くなるそうだ、花びらは波打つ
野梅系・野梅性 濃紅色・中輪・八重・花弁は波打つ 12月下旬~2月上旬 早咲き紅梅の代表種、正月
一重咲きは寒紅梅カンコウバイ
 
 
‘八重唐梅
ウメ‘八重唐梅’
香りがあるそうだが、近づけないのが残念
 
 
ウメ‘月影’
野梅系・青軸性、青白色・中輪 2月上旬~2月下旬、清楚で銘花とされる、丸い花弁で萼が緑色、芳香あり、鉢植えにもよい
 
 
ウメ‘冬至’
日本花名鑑④ p.357では冬至は紅色の一重となっているが違うのかな? 白花は冬至梅となっている
野梅系・野梅性 白、小~中輪 1月上旬~2月上旬 早咲きの代表品種、花型整い、花付きもよく、正月の寄せ植えに
 
 
品種名がわからない早咲きのウメ
ビジターセンターの職員の方に伺うと`小梅'でした
梅園は10年目を迎え、ラベルが老朽化して取れてしまったとのこと
植樹の際の記録・地図を見ながら、一緒に現地へ来て、丁寧に教えてくれました
落ちているラベルがあると余計なご報告をしたら、すぐに回収に向かってくださいました
30本しかないなら、頑張ってラベル直してくれないかな
そういえば偶然ウメ解説に行き会ったことがあったのを思い出した
コロナだからそういうのはいまはやってないのかしら
ウメ‘小梅’
Prunus mume Siebold et Zucc. var. microcarpa Makino
 
 
ビジターセンターにあったパンフレット
15品種30本のウメが見られるとのことでした
同じ品種でも咲いているのとまだなのがありました
 
 
今日はこの中の、八重寒紅梅、八重唐梅、小梅、月影(数輪)、冬至(数輪)が見られました
Prunus mume Siebold et Zucc.
バラ科 スモモ属(広義のサクラ属)
mumeってウメ
 
 
それならもしやと花と緑の振興センターにうかがうと、開花が遅れていて梅園の公開はあと1~2週間後、2月6日以降にもう一度問い合わせしてくれとのことでした
小石川植物園にも行きたいな
小石川後楽園は2/11から閉園してるしまん延防止で電車に乗るのもはばかられるし
 
身近な所で楽しもう、ウメ
 
参考・引用: 日本花名鑑④ ウメ園芸品種図鑑
 
 

都市農といえば五色桜ですが

今日は寒桜カンザクラが満開でした

蕾を見ると、花柄が短く、ガクに鋸歯は無く中央が幅広で先端は尖る、萼筒は太めで短く丸みのあるつりがね形、無毛
苞は広く、毛がある

ごく薄いピンク色で、花弁は丸、小型、お椀のように内側に巻く
 
アンギョウカンザクラ・オオカンザクラとは、大きさだけでなく、違った印象でした
 
Cerasus x kanzakura (Makino) H.Ohba
バラ科 サクラ属
 
参考: サクラハンドブック p.26
日本花の会の解説だと寒緋桜と山桜の雑種と推定されるとのこと、でも開花期が3月上旬とされている、寒桜と言ってもいろいろあるのかな?ちがうのかな?

園の外、レストランの前に、フユザクラが咲いていました
ピントが合わなくて、写真は無し、
寒桜より白い花びらが反っていました


梅園の下にはフクジュソウ、地際から花だけが咲いています、まだ葉は無い
江戸園芸、古典園芸で多くの品種があったのだそうだ

フクジュソウ 福寿草
Adonis ramosa Franch.
アドニス ラモサ
キンポウゲ科 フクジュソウ属
 
 
 
 
少し荒川土手をあるいて、途中から旧芝川沿いを歩きました

あと2ヶ月くらいかな、ここが満開になるのは
 


川口元郷駅前にこんな看板ができていました
けっこう詳しい。気合入ってる
 
 
実は、歩こうと思ったのは、パン屋さんを巡ろうかと思ったから
飲食店応援スタンプラリーで初めてよったパン屋さんが美味しかったから
でも近所にパン屋さんは少ない 
ドルチェメンテさん パン屋さんではなくてケーキ屋さん(ドルチェだもんな・・・)でした
宇都宮とコラボしてのとちおとめフェア中でしたが、アップルパイにしました
都市農のベンチでいただきました ご馳走様でした


最新の画像もっと見る