1964年の東京オリンピックの聖火台はこの街の工場でつくられた
レプリカがいまも飾られている

ここが2020も県の聖火リレーの出発地となるはずでした
それでも、公園内はペチュニアで飾られていました






ペチュニア 和名: ツクバネアサガオ
Petunia x hybrida (Hook.f.) Vilm.
ペチュニア フィブリダ
ナス科 ツクバネアサガオ属

クロガネモチ

葉の縁が明るい緑色
クロガネモチ 黒鉄黐
Ilex rotunda Thunb.
イレクス ロツンダ
モチノキ科 モチノキ属

参考・引用: 日本花名鑑④p.223

ヤマボウシ

ハナミズキと似ているけれど、果実のでき方が違う
果実は集合果で大きさは直径1〜1.5cm。球形で、核が1〜5個入っていて赤く熟す
ヤマボウシ
Cornus kousa subsp. kousa
コルヌス コウサ コウサ
ミズキ科 ミズキ属

葉柄が赤みを帯びる
モッコク
Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd.
テルンストレーミア(テルンストロエミア) ギムナンテラ
モッコク科(旧ツバキ科) モッコク属

→シャリンバイはバラ科
→トベラはトベラ科
この3種、海岸性近くでよく見ていた木で、似てるなと思う

コブシ? 花芽の途中が凹んでるからモクレン?

これは・・・実?
シマトネリコ
Fraxinus griffithii C.B.Clarke
フラクシヌス グリフィシー
モクセイ科 トネリコ属

デュランタ 和名: タイワンレンギョウ‘タカラヅカ’
Duranta erecta L.
ドゥrンタ(デュランタ) エレクタ
クマツヅラ科 デュランタ属

ヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey
リリオペ ムスカリ
クサスギカズラ科(旧ユリ科) ヤブラン属
名前はランだけど蘭ではない。オリヅルランとちがって匍匐茎は出さない。園芸品種かと思っていたけど、調べたら本州~琉球に自生するとのことです。

カシワバアジサイ 柏葉紫陽花の八重咲き
茶色くなっても見ごたえがあります
Hydrangea quercifolia W.Bartram
ヒドランゲア クエルキフォリア
アジサイ科(旧ユキノシタ科) アジサイ属

ソメイヨシノの幹にキノコ

巣立ち直後のスズメのヒナでしょうか、目があいました、柵の上を少し移動してから飛んでいきました