定年後の人生に花咲かせよう!

明日を生きるために きょう1日を大切にする 青春を忘れない

この暑さの原因は?

2024年09月25日 | 政治

 今年も猛烈な暑さが何日も続いた夏でした。地震災害を受けた能登半島へ、またもや線状降水帯による洪水被害を受け、これも自然災害で仕方ない?では済まされないと思ったのです。異常気象?「たまたまでしょう?」と思っていては大変なことになりそうで、このところ毎年のように続く猛暑と暖冬です。

 猛暑や暖冬が続く気象の原因は、二酸化炭素やフロンの気体排出による「温室効果ガスの影響」によるのだそうです。10年前、日本中の原子力発電50基が全て停止しました。停止した分、二酸化炭素の排出量が増えて、大気が汚染され異常気象や健康被害は、世界中に計り知れないほどの被害が出るようになったと思います。

 「安全が確認されても動かすな」とか、「安全対策の猶予期間を認めるな」などと、原子力発電へ絶対安全を求めてきましたが、物事を安全にしようと思えば、お金、時間、手間をかければなりません。コストをかければかけるほど安全かと言えは、コストと効果には限界があります。

 安全第一といいますが、原子力の使用は核燃料の安全管理が必要で、化石燃料の使用はCO2の排出を意識しなければなりません。安全性のみを追求するなら、どちらが安全なのか常識的なバランス感覚が必要でしょう。

 原子力発電所を動かさないから絶対安全で、防潮堤など地震や津波対策をしなくても良いと言うわけにはいきません。電力発電を考えるとき、エネルギー問題は社会全体のインフラであり、猛暑と暖冬、各地で起きる洪水被害は、重要な経済問題であり、政治問題です。

             

コメント    この記事についてブログを書く
« 彼岸花が咲く | トップ | 「魔の9月26日」が過ぎま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。