外教生活 in 中国山東省濰坊-淄博-泰安-済南&北京=>故郷へ

北京五輪の翌年(2009年)からの外教(外国籍教師)生活と地元での留学生との触れ合いを綴っています。

学校到着

2015年08月29日 | 日記
8月29日(土) 晴れ

午前中の新幹線に乗って学校へ戻ってきました。

一昨日乗船した直後に外事部の職員からメッセージが入りました。
「部屋の改修をした業者の人間が冷蔵庫の電源を抜いたままにした為に中のものが
全部腐ってしまった。清掃の人間を呼んで掃除させておく」

原因は異なるのですが、昨年の夏も同様の事態がありました。
昨年は私自身が発見したのですが、今回は職員が先に発見してくれたので、まだ
不幸中の幸いですかね。

この夏休み中に外教宿舎全部屋に改修工事が入ることが通知されており、帰国前に
部屋の中の私物全てを寝室に運び込むよう要請されました。

いざ学校に戻ってきて宿舎のドアを入って目の当たりにした光景は予想を上回る
もので部屋の様子を見るのが怖くなりました。

前の学校の時もそうでしたが、何か改修工事があった際に業者の人間が後片付けを
することがないもので、ゴミがそこらじゅうに転がっています。
宿舎全体となると廃墟とは言わないまでも目にしたくない光景が広がるものですね。

いざ、自室に入ると、「おや、綺麗だな」部屋の外とは別世界の光景が。

そして良い意味でも悪い意味でも驚きがありました。
これはまた改めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅

2015年08月29日 | 日記
8月28日(金) 晴れ

いつも当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。

本日夕方青島に到着しました。
台風15号の影響で船の出発が一日延期されたのですが、おかげで素晴らしい天候に
恵まれた船旅でした。

昨日出航当初からしばらくは大きく揺れたのですが、次第に収まり、今日はとても
穏やかでした。

今回の船旅には珍しい乗客が。
小学生と中学生の団体二十数名。
下関のお祭りに招待された青島の子供たちなのだそうです。
歌と踊りを披露したのだとか。

私がいつも利用する等級の部屋の番号がいつもと比べて大きな数字なので不思議に
思っておりましたら、その部屋がある並びの他の部屋は全てその子供たちが宿泊し
私の部屋は一番奥。その廊下は合宿所状態でした。
日中はほとんどの部屋がドアを開けっ放しにしていました。かなり賑やかでしたね。

それにしてもこの年齢で海外に行けるなんて羨ましいですね。


2015-08-27 船旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする